落出駅 駅周辺

落出駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 13:29 UTC 版)

駅周辺

歴史

  • 1935年昭和10年)7月21日 - 省営自動車予土線久万~佐川間開業により、開業。
  • 1947年(昭和22年)9月1日 - 国営自動車路線名称の改正により、予土北線の駅となる。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 荷物扱いを開始[3]
  • 1967年(昭和42年)8月1日 - 路線名改称により、松山高知急行本線の駅となる。
  • 1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物扱いを廃止。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道自動車事業部に継承される。
  • 1990年平成2年)5月1日 - 八釜線落出~古味間廃止。落出~古味間を四国旅客鉄道自動車事業部から柳谷村営バス(古味線)へ路線移管。
  • 2002年(平成14年)
    • 7月1日 - 落出~佐川間を四国旅客鉄道自動車事業部から黒岩観光(高吾北落出線)へ路線移管。(4往復)[4]
    • 9月1日 - 松山高知急行線落出~高知間廃止。急行バス「なんごく号」廃止。
  • 2004年(平成16年)
    • 4月1日 - 四国旅客鉄道自動車事業部から子会社のジェイアール四国バスへ路線移管。
    • 8月1日 - 市町村合併に伴い、柳谷村営バス(古味線)は、久万高原町営バス(古味線)となる。
  • 時期不明 - 無人駅化。
  • 時期不明 - 路線名改称により、久万高原線の駅となる。
  • 2008年(平成20年)3月15日? - 黒岩観光高吾北落出線ダイヤ改正。2便減便。(3往復→2往復)。
  • 2017年(平成29年)4月1日 - ジェイアール四国バス久万高原線の駅として廃止。久万高原町営バス(久万落出線)の営業を開始。同時に、黒岩観光高吾北落出線の乗入れも休止。

停車路線

  • 久万高原町営バス(古味方面)、(岩川方面)、(久万高原方面)



「落出駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落出駅」の関連用語

落出駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落出駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落出駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS