荘園 (日本) ギャラリー

荘園 (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 16:57 UTC 版)

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 伊藤, 俊一『室町期荘園制の研究』塙書房、2010年。 
  • 伊藤, 俊一『荘園』中央公論新社、2021年。 
  • 梅野, 正信、川野, 恭司「日本史教育における「荘園」制学習の考察」『鹿児島大学教育学部研究紀要』第41巻、1990年。 
  • 神田, 千里『信長と石山合戦―中世の信仰と一揆―』吉川弘文館、2008年。 
  • 鍛代敏雄「戦国時代の石清水八幡宮領荘園」『東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館年報』第14号、東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館、2023年、45-46頁。 
  • 坂本, 賞三(著)、広島大学学校教育学部下向井研究室(編)「荘園制成立のいくつかの間題」『史人』第6号、2015年、doi:10.15027/42861 
  • 佐藤, 泰弘(著)、史学研究会(編)「荘園制の二冊をめぐって : 日本中世荘園史研究の一側面」『史林』第80巻第3号、2007年、doi:10.14989/shirin_90_491 
  • 荘園史研究会 編『荘園史研究ハンドブック』東京堂出版、2013年。 
  • 保立, 道久『中世の国土高権と天皇・武家』校倉書房、2015年。 
  • 丸山, 仁『院政期の王家と御願寺』高志書院、2006年。 

関連文献

  • 稲垣, 泰彦『荘園の世界』東京大学出版会、1973年。 
  • 海老澤, 衷『よみがえる荘園』勉誠出版、2019年。 
  • 小川, 弘和『中世的九州の形成』高志書院、2016年。 
  • 鎌倉, 佐保『日本中世荘園制成立史論』塙書房、2008年。 
  • 川端, 新『荘園制成立史の研究』思文閣出版、2000年。 
  • 木村, 茂光『日本中世の世界1 中世社会の成り立ち』吉川弘文館、2009年。 
  • 工藤, 敬一『荘園の人々』教育社歴史新書、1978年。 
  • 瀬野精一郎 編『日本荘園史大辞典』吉川弘文館、2003年。 
  • 高橋, 一樹『中世荘園制と鎌倉幕府』塙書房、2004年。 
  • 永原, 慶二『荘園』吉川弘文館、1998年。 
  • 永原慶二『永原慶二著作選集1~10』(吉川弘文館、2007~2008)
  • 樋口, 健太郎『中世王権の形成と摂関家』吉川弘文館、2018年。 
  • 美川, 圭『院政』中央公論新社〈中公新書〉、2006年。 
  • 守田逸人「寄進地系荘園と領域型荘園」『山川歴史PRESS』第16号、2023年。 
  • 『新体系日本史』(山川出版社)
    • 『新体系日本史3 土地所有史』山川出版社、2002年。 
  • 『講座日本荘園史1~10』(吉川弘文館、1989~2005)
  • 日本思想大系 1~67』(岩波書店、1970~1982)
    • 『日本思想大系21 中世政治社会思想 上』岩波書店、1972年。 
    • 『日本思想大系22 中世政治社会思想 下』岩波書店、1981年。 

関連項目


注釈

  1. ^ すなわち荘園制が確認できる期間が日本の中世の時期であり、中世における日本国の範囲である。
  2. ^ 日本律令制下の土地制度は、唐の均田制をもとに構築されていた[要出典]
  3. ^ 中には応神天皇聖徳太子による寄進など、墾田永年私財法どころか公地公民制成立以前の由来を主張する荒唐無稽なものも含まれていた[要出典]
  4. ^ その後、官物は年貢に、雑役は公事になる[要出典]
  5. ^ この権限は強く、例えば、若狭国にあった摂関家の荘園が国司に公験不備を指摘され接収され、関白藤原頼通も、国司の判断を妥当とした例がある(『小右記』万寿2年9月1日・13日条)。

出典

  1. ^ 岡野友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」『歴史研究』51号、愛知教育大学歴史学会、2005年3月、1頁。
  2. ^ 岡野友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」『歴史研究』第51号、愛知教育大学歴史学会、2005年、8-9頁、NAID 40007112750 
  3. ^ 工藤敬一『荘園の人々』筑摩書房、2022年、016‐017頁。ISBN 9784480510945 
  4. ^ 佐藤 2007, p. 114.
  5. ^ 『荘園史研究ハンドブック』 2013, p. 3.
  6. ^ a b 『荘園史研究ハンドブック』 2013, p. 5.
  7. ^ 『荘園史研究ハンドブック』 2013, pp. 4–5.
  8. ^ 伊藤 2021, p. 6.
  9. ^ a b c d 伊藤 2021, p. 8.
  10. ^ a b 伊藤 2021, p. 7.
  11. ^ a b c d e 伊藤 2021, p. 11.
  12. ^ a b c d e f 伊藤 2021, p. 12.
  13. ^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ), 世界大百科事典. “百万町開墾計画とは”. コトバンク. 2021年12月7日閲覧。
  14. ^ 当時の日本の耕地の総面積が89万町歩であったことからも100万町歩というのはあまりに広大であり、農民の労役が10日間と極めて短く、報償が勲位や位階であった。
  15. ^ a b c d 第2版,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,旺文社日本史事典 三訂版,世界大百科事典. “三世一身法とは”. コトバンク. 2021年12月7日閲覧。
  16. ^ 伊藤 2021, p. 16.
  17. ^ a b c d 伊藤 2021, p. 17.
  18. ^ 保立道久『中世の国土高権と天皇・武家』第1章 平安時代の国家と荘園制 (校倉書房、2015年)
  19. ^ 坂本 2015, p. 15.
  20. ^ 佐藤 2007, p. 108.
  21. ^ a b c d 守田 2023, p. 15.
  22. ^ 『荘園史研究ハンドブック』 2013, pp. 66‐67.
  23. ^ 日髙勝博「教室レポート 荘園制をいかに教えるか : 荘園公領制の教材化試案」『歴史と地理』第687号、山川出版社、2015年、15‐18。 
  24. ^ 西田友広『荘園のしくみと暮らし』松江市歴史まちづくり部史料調査課、2021年、9‐10頁。 
  25. ^ 西田 2021, p. 10.
  26. ^ a b 工藤 2022, pp. 028‐029.
  27. ^ 伊藤俊一『荘園』中央公論新社、2021年、90‐91頁。ISBN 9784121026620 
  28. ^ 『荘園史研究ハンドブック』 2013, p. 80.
  29. ^ 佐藤 2007, pp. 108–109.
  30. ^ 岡野 2005, pp. 6–7.
  31. ^ 坂本 2015, pp. 21–22.
  32. ^ 廣田浩治「インタビューによせて」『Link : 地域・大学・文化 : 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報』第5巻、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター、2013年、61頁。 
  33. ^ 古澤直人「高橋一樹著, 『中世荘園制と鎌倉幕府』」『史学雑誌』第114巻第8号、史学会、2005年、104頁、NAID 110009691370 
  34. ^ 佐藤 2007, p. 106.
  35. ^ 伊藤 2010, pp. 15–17, 479–482.
  36. ^ 渡邊太祐「中世後期の交通事情と荘園年貢 : 備中国新見荘を事例として」『交通史研究』第75巻、交通史学会、2011年、15‐16。 
  37. ^ 『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』、清水克行、2021年6月発行、新潮社、P229
  38. ^ 畠山亮「中世後期村落に於ける領主についての一考察」『法制史研究』第2001巻第51号、法制史学会、2001年、11頁。 
  39. ^ 鍛代 2023, p. 42.
  40. ^ 鍛代 2023, pp. 45–46.
  41. ^ 神田千里『信長と石山合戦―中世の信仰と一揆―』(吉川弘文館、2008年)
  42. ^ 梅野正信、川野恭司「日本史教育における「荘園」制学習の考察」 『鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編』41巻、 鹿児島大学、1990年3月、27頁。
  43. ^ 新出高久「寄進地系荘園をどうとらえるか」『日本史かわら版』第4号、 帝国書院、2017年11月、8頁


「荘園 (日本)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荘園 (日本)」の関連用語



3
76% |||||





8
54% |||||



荘園 (日本)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荘園 (日本)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荘園 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS