総合研究大学院大学 研究教育の特徴

総合研究大学院大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 20:28 UTC 版)

研究教育の特徴

基本構成

総合研究大学院大学本部を中心として、各専攻を構成する基盤機関との間で協定を締結し、教員・研究者及び所属学生の受け入れを実施している。総合研究大学院大学では、国立大学法人法の規定により、大学院大学長を中心に各専攻を構成する機関の長が理事として大学理事会に参画している。大学本部における教育研究に関する重要事項は、葉山教授会にて審議される[8]

日本初の国立大学院大学として創立した当初は全研究科全専攻において博士後期課程のみの設置であったが、2004年度から2006年度にかけて文化科学研究科を除き各研究科とも段階的に5年一貫制博士課程へ移行した。

2023年4月1日、先端学術院を設置し、新たに国立国語研究所及び総合地球環境学研究所を、本学の基盤機関に迎え、すべての大学共同利用機関が基盤機関となる[9]。 同時に、従前の6研究科の全専攻は、先端学術院先端学術専攻(20コース)に移行した[10]。 これにより、学問分野の垣根を超え、基盤機関の多彩な教育リソースを全学でより柔軟に活用できるようになり教育環境の更なる充実が図られることになった[9]

研究教育の特徴

総合研究大学院大学の研究教育は、従前より、基盤機関を拠点に学問諸分野の高度で先端的な課題を中心に行う「分散型教育研究」と、大学全体として基盤機関の各専門分野を横断した教育研究を行う「総合型教育研究」があった。 研究科体制の下では、 先導科学研究科を除く研究科(文化科学研究科、自然科学研究科、高エネルギー加速器科学研究科、複合科学研究科)は、各専攻が設置されている基盤機関がそれぞれ教育研究を担当(分散型教育研究)し、学生は専攻が設置される基盤機関で研究活動を実施する。 先導科学研究科は、基盤機関及び葉山本部が緊密な連係・協力により共同して教育研究を実施する(総合型教育研究)。 先導科学研究科の学生は、基本的に大学本部がある葉山キャンパスを研究活動の中心とし、研究計画に応じて基盤機関に展開して研究指導等を受けることになっていた[11]

2023年4月、それまでの教育体制が見直され、全研究科は、先端学術院に改組された。 これは、刻々と変化する学術分野の動向や社会の要請を踏まえ、複合的・融合的な研究課題に取り組む博士人材の育成を目的としている。 基盤機関が有する高度に専門的なリソースを、より分野を超えて柔軟に活用できる体制とするため、先端学術専攻20コースが設置された[9]

葉山キャンパス

葉山キャンパスには大学本部、総合研究大学院大学付属図書館、統合進化科学研究センターが設置されている。入学式・学位記授与式、学生対象のオリエンテーション、国際シンポジウムや学術研究会及び学術成果発表会などが開催されている。

キャンパス一覧

  • 葉山(神奈川県) - 総合研究大学院大学 本部
  • 吹田(大阪府) - 国立民族学博物館
  • 桂坂(京都市西京区) - 国際日本文化研究センター
  • 上賀茂(京都市北区) - 総合地球環境学研究所
  • 土岐(岐阜県) - 核融合科学研究所
  • 岡崎(愛知県) - 分子科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所
  • 三島(静岡県) - 国立遺伝学研究所
  • 相模原(相模原市中央区) - 宇宙科学研究所
  • 立川(東京都) - 国文学研究資料館、国立国語研究所、国立極地研究所
  • 三鷹(東京都) - 国立天文台
  • 千代田(東京都) - 国立情報学研究所
  • 佐倉(千葉県) - 国立歴史民俗博物館
  • つくば(茨城県) - 高エネルギー加速器研究機構
  • 東海(茨城県) - 高エネルギー加速器研究機構
  • 水沢(岩手県) - 国立天文台
  • 野辺山(長野県) - 国立天文台
  • ハワイ(アメリカ合衆国) - 国立天文台
  • アタカマ(チリ共和国) - 国立天文台
  • 昭和基地(南極) - 国立極地研究所







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合研究大学院大学」の関連用語

総合研究大学院大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合研究大学院大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合研究大学院大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS