礼記 『礼記』の内容

礼記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 08:58 UTC 版)

『礼記』の内容

全49篇の配列

『礼記』は、体系的な編纂物ではなく、雑多な内容が無秩序に並んでいる。これを体系的に捉えるため、鄭玄は『三礼目録』を作り、劉向の『別録』における各篇の分類に拠って、内容を以下のように分類した。

以下の表は、『礼記』全49篇を現行本『礼記正義』に従って配列し、そこに『三礼目録』に注記された劉向『別録』の分類を加え、内容の簡評を加えたものである。劉向の分類は、後世完全に承認されたわけではないが、最も古典的な分類方法として尊重されてきた。

全49篇の配列及び『三礼目録』による分類
番号 篇名 分類 『三礼目録』の簡評
1 曲礼・上 制度 五礼(吉・凶・賓・軍・嘉)の総説。
2 曲礼・下 同上 同上
3 檀弓・上 通論 礼の総説。服喪に関することが多い。
4 檀弓・下 同上 同上
5 王制 制度 先王の政治制度(班爵・授禄・祭祀・養老)について論じたもの。
6 月令 明堂陰陽 1年12月の年中行事と天文や暦について論じたもの
7 曾子問 喪服 喪の変礼について論じたもの。
8 文王世子 世子法 文王・武王・周公に関する逸事を論じたもの。
9 礼運 通論 五帝・三王の道理や、礼の変遷・法則について論じたもの。
10 礼器 制度 礼の規範的意義を説いたもの。「器」は規範の意味。
11 郊特牲 祭祀 祭天における犠牲について論じたもの。
12 内則 子法 家の内側の礼(儀則)について論じたもの。
13 玉藻 通論 礼服の規定や礼儀作法について論じたもの。
14 明堂位 明堂陰陽 明堂における諸侯の配列について論じたもの。
15 喪服小記 喪服 喪服についての細かい規定を論じたもの。
16 大伝 通論 祖宗・人親の大義について論じたもの。
17 少儀 制度 やや重要性の少ない礼について論じたもの。
18 学記 通論 学問について論じたもの。
19 楽記 楽記 音楽理論について論じたもの。楽記は「がくき」と読む。
20 雑記・上 喪服 諸侯から士までの喪礼を論じた雑駁な記録の意味。
21 雑記・下 同上 同上
22 喪大記 喪服 君臣以下の喪礼について、大事なものを論じたもの。
23 祭法 祭祀 四代の祭祀について論じたもの。
24 祭義 祭祀 祭祀の意義について論じたもの。
25 祭統 祭祀 祭祀の根本について論じたもの。統は「本」の意味。
26 経解 通論 六芸(六経)の得失について論じたもの。
27 哀公問 通論 哀公と孔子との問答。礼についての論説。
28 仲尼燕居 通論 孔子と弟子との問答。礼についての論説。
29 孔子間居 通論 孔子と子夏との問答。君主の徳について論じたもの。
30 坊記 通論 人が不義に陥ることを防ぐためのものとして、礼を論じたもの。
31 中庸 通論 中庸の徳について論じたもの。
32 表記 通論 君子の徳が人々の規範となって現われることについて論じたもの。
33 緇衣 通論 政治的教訓(賢者を好むことなど)について論じたもの。
34 奔喪 喪服 他国にいて喪を知り帰国するときの礼について論じたもの。
35 問喪 喪服 喪中の礼について論じたもの。
36 服問 喪服 喪服の変化と喪礼についての論じたもの。
37 間伝 喪服 喪服の軽重、喪礼についての諸規則を論じたもの。
38 三年問 喪服 喪服の年月(3年)について論じたもの。
39 深衣 制度 深衣(普段着)について論じたもの。
40 投壺 吉礼 投壺の礼について論じたもの。
41 儒行 通論 哀公と孔子の問答。儒者のあるべき言動について論じたもの。
42 大学 通論 学問と政治について論じたもの。
43 冠義 吉事 冠礼(成人式の礼)について論じたもの。
44 昏義 吉事 婚姻の礼について論じたもの。
45 郷飲酒義 吉事 郷での飲酒(親睦会)の礼について論じたもの。
46 射義 吉事 燕射・大射の礼の意義について論じたもの。
47 燕義 吉事 君臣燕飲(宴会)の礼について論じたもの。
48 聘義 吉事 諸侯間の聘問(訪問・見舞い)の礼について論じたもの。
49 喪服四制 喪服 喪服の制を仁義礼智の四者に配当して論じたもの。

各篇の作者

全49篇各篇の作者が誰であるかは、古来問題とされてきた。いずれも推測であるが、著明なものを挙げると以下のようになる。

  • 王制篇‐『史記』封禅書を根拠として、前漢の文帝の時に博士に編纂させたもの。比較的有力な学説とされている。
  • 月令篇‐秦の呂不韋が編纂させた『呂氏春秋』十二紀とほぼ同内容。『呂氏春秋』を引き写したものとされている。比較的有力な学説とされている。
  • 楽記篇‐一説に前漢の武帝のときに河間献王が編纂させたといわれている。その他、公孫尼子、荀子などの説もある。
  • 中庸篇‐『史記』孔子世家を根拠として、子思の作であるとされている。批判もあるが、定説とされている。
  • 坊記篇‐子思の作とみなす学者もいる。
  • 表記篇‐子思の作とみなす学者もいる。
  • 緇衣篇‐公孫尼子の作ともいわれ、また子思の作ともいわれている。
  • 三年問篇‐『荀子』礼論に重複部分がある。
  • 大学篇朱熹は孔子(経)と曾子(伝十章)の作とする。長く定説とされてきたが、根拠はなく、現在では否定されている。

各篇の単行

『礼記』は礼に関する諸文献を集めたものであるため、書物として厳密な体系を備えているわけではない。そのため「喪服」篇や「中庸」篇などは、『礼記』本体とは別に、独立して読まれるようになった。『礼記』の各篇が単行書として取られたものには以下の礼がある。

  • 王制篇‐宋代に独立した注釈が作られた
  • 月令篇‐後漢時代から独立して扱われていた。最も有名なのは唐の玄宗が作らせた『刊定礼記月令』である。
  • 中庸篇‐『漢書』芸文志に『中庸説』が存在し、もともと独立的な性格を持っていた。宋(南朝)のときにも単行書として注釈され、以後も独立して扱われることが多かった。宋代にも多くの注釈が作られたが、特に朱熹が作った章句は四書の一つとして尊崇を集めた。以後、おびただしい注釈書が作られた。
  • 大学篇‐程顥程頤兄弟が単行書として扱い、朱熹が章句を作って四書の一つになった。以後、おびただしい注釈書が作られた。
  • 深衣篇‐宋代以後、多くの研究が生れた。

  1. ^ a b 中国思想辞典. 研文出版. (1984). p. 414. ISBN 487636043X 
  2. ^ 『隋書』経籍志「漢初,河間獻王又得仲尼弟子及後學者所記一百三十一篇獻之。時亦無傳之者。至劉向考校經籍,檢得一百三十篇,向因第而敍之。…戴德刪其煩重,合而記之,為八十五篇,謂之『大戴記』。而戴聖又刪大戴之書,為四十六篇,謂之『小戴記』。漢末馬融,遂傳小戴之學。融又定月令一篇、明堂位一篇、樂記一篇,合四十九篇。」
  3. ^ 錢大昕『廿二史考異』漢書卷三「記百三十一篇、七十子後學者所記也。按、鄭康成『六蓺論』云「戴德傳記八十五篇、戴聖傳記四十九篇」、此云「百三十一篇」者、合大小戴所傳而言。『小戴記』四十九篇、曲禮・檀弓・雜記、皆以簡策重多分為上下、實止四十六篇、合大戴之八十五篇、正協百卅一之數。隋志謂「月令・明堂位・樂記三篇、為馬融所足」、蓋以明堂陰陽三十三篇、樂記二十三篇、別見蓺文志、故疑為東漢人附益、不知劉向別錄已有四十九篇矣。月令三篇、小戴入之禮記、而明堂陰陽與樂記仍各自爲書、亦猶三年問出於荀子、中庸・緇衣出於子思子、其本書無妨單行也。記本七十子之徒所作、後人通儒各有損益。河閒獻王得之、大小戴各傳其學、鄭氏『六蓺論』言之當矣。謂大戴刪古禮二百四篇爲八十五篇、小戴又刪為四十九篇、其說始於晉司空長史陳邵、而陸德明引之、隋志又附益之。然『漢書』無其事、不足信也。」
  4. ^ 藤川正數 (1960). 魏晉時代における喪服禮の研究. 敬文社 


「礼記」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼記」の関連用語

礼記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礼記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS