礼記子本疏義 礼記子本疏義の概要

礼記子本疏義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 15:18 UTC 版)

概要

成立

内容はほとんどが皇侃の手になるが、皇侃の弟子の鄭灼の案語も見られる[3]。また、陳の君主の避諱が見られることから、陳朝に入ってからの著述されたのではないかとされる[3]。なお、『五経正義』の一つである『礼記正義』は、本書をもとに加筆されて成立したものとされる[3]

書名

「子本疏義」という書名の意味については諸説ある。山本巌は、「子本」の由来は不明で、「疏義」は「義疏」の誤写ではないかと指摘する[4]。一方、喬秀岩は、「子本疏義」という書名について、経注を合抄することから付けられた名称であるとする[5]

日本への伝来

古くから日本に伝来し、藤原佐世日本国見在書目録』に著録される「礼記子本義疏百巻」は、この書物であるとされる[6]。このうち、第五十九の一巻のみが現存し、早稲田大学図書館に所蔵され、国宝に指定されている[2]。この本は巻尾に「内家私印」の印があり、これは光明皇后(聖武天皇の皇后)の蔵書印とされる[2]

この『礼記子本疏義』写本は、長らく所在が不明であったが、19世紀末に再発見されたという経緯がある。1890年、田中光顕島田蕃根から『礼記子本疏義』を購入すると、1904年に島田翰『古文旧書考』に『礼記子本疏義』の考察と翻刻が掲載される[2]。1905年、早稲田大学図書館が田中光顕より『礼記子本疏義』の寄贈をうける。当時の早稲田大学図書館長である市島春城が、田中に直接書簡を送ったことがきっかけである[2]。1909年には、羅振玉が早稲田大学を訪れ、『礼記子本疏義』を閲覧する。羅振玉は、のちに複製本を影印によって石印本を作製し、「六朝写本礼記子本疏義」と題して自家出版した。この本が一般に流布し、羅振玉の全集にも収録されるなど、広く知られることとなった[2]

1931年、文部省国宝保存会・国宝監査会委員が調査し、『礼記子本疏義』が国宝に指定された[2]。1952年、戦後改めて国宝に指定された[2]

近年の研究に、島田翰・羅振玉・鈴木由次郎・山本巌・喬秀岩・大坊眞伸・華喆らによるものがある[6]

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目


  1. ^ a b 童 2013, pp. 27–28.
  2. ^ a b c d e f g h 高木 2021, p. 3.
  3. ^ a b c 山本 1987, pp. 22–25.
  4. ^ 山本 1987, p. 20.
  5. ^ 喬 2001, p. 186.
  6. ^ a b 高木 2021, p. 5.


「礼記子本疏義」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  礼記子本疏義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼記子本疏義」の関連用語

礼記子本疏義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼記子本疏義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの礼記子本疏義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS