相鉄8000系電車 車体装飾・広告貸切列車

相鉄8000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 07:23 UTC 版)

車体装飾・広告貸切列車

車内の広告枠を貸し切る広告貸切列車は本系列でも運転されている。

  • 8712×10 - ギャラリートレイン-2008年
  • 8711×10 - 日立広告車-2010年

運用

自社線内用の他系列の10両編成と共通運用で、特急通勤急行快速各停の全ての種別、路線に使用される。また、都合によっては、8両編成の運用や相鉄新横浜線の運用[注 20]を代走することがある。

編成表

8701×10 - 8707×10・8708×10(製造時)
 
横浜
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
形式  
クハ8700
(Tc2)
  ◇
モハ8100
(M1)
  ◇
モハ8200
(M2)
 
サハ8600
(T)
  ◇
モハ8100
(Ms1)
  ◇
モハ8200
(M2)
 
サハ8600
(T)
  ◇
モハ8100
(Ms1)
  ◇
モハ8200
(M2)
 
クハ8500
(Tc1)
搭載機器   VVVF MG, CP VVVF MG, CP   VVVF MG, CP  
車内設備 ♿︎     セミクロス     セミクロス 弱冷房車 ♿︎

女性専用車

8701×10 8701 8101 8201 8601 8102 8202 8602 8103 8203 8501
8702×10 8702 8104 8204 8603 8105 8205 8604 8106 8206 8502
8703×10 8703 8107 8207 8605 8108 8208 8606 8109 8209 8503
8704×10 8704 8110 8210 8607 8111 8211 8608 8112 8212 8504
8705×10 8705 8113 8213 8609 8114 8214 8610 8115 8215 8505
8706×10 8706 8116 8216 8611 8117 8217 8612 8118 8218 8506
8707×10 8707 8119 8219 8613 8120 8220 8614 8121 8221 8507
(8708×10) (8708) (8122) (8222) (8615) (8123) (8223) (8616) (8124) (8224) (8508)

※ 8708×10のみ、4号車(サハ8615)にSIV搭載

8709×10 - 8713×10・8708×10(編成全体SIV化後)
 
← 横浜
海老名・湘南台 →
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
形式  
クハ8700
(Tc2)
  ◇
モハ8100
(M1)
  ◇
モハ8200
(M2)
 
サハ8600
(T)
  ◇
モハ8100
(Ms1)
  ◇
モハ8200
(M2)
 
サハ8600
(T)
  ◇
モハ8100
(Ms1)
  ◇
モハ8200
(M2)
 
クハ8500
(Tc1)
搭載機器   VVVF CP SIV VVVF CP SIV VVVF CP  
車内設備 ♿︎     セミクロス     セミクロス 弱冷房車 ♿︎

女性専用車

8708×10 8708 8122 8222 8615 8123 8223 8616 8124 8224 8508
8709×10 8709 8125 8225 8617 8126 8226 8618 8127 8227 8509
8710×10 8710 8128 8228 8619 8129 8229 8620 8130 8230 8510
8711×10 8711 8131 8231 8621 8132 8232 8622 8133 8233 8511
8712×10 8712 8134 8234 8623 8135 8235 8624 8136 8236 8512
8713×10 8713 8137 8237 8625 8138 8238 8626 8139 8239 8513
凡例
備考
  • 灰色()網掛:廃車済の編成
  • 青色()網掛:YOKOHAMA NAVYBLUE塗装リニューアル編成

廃車

2004年3月湘南台駅構内で発生したレール削正車との衝突事故により、8707×10が2006年に廃車となった。横浜方の2両は2006年3月31日付で除籍[32]、損傷が少なかった海老名方の8両も同年12月13日付で除籍[33]、全車解体された。代替車として2007年に10000系10両編成1本 (10708×10) が製造された。

その後2020年度から2021年度にかけて残るMG車の全6編成が廃車された。8702×10・8704×10・8703×10・8701×10・8705×10・8706×10の順で両年度3編成ずつ廃車となっている[34][35]


注釈

  1. ^ 導入当時はバブル景気崩壊直後であるが、増え続ける乗客数やいずみ野線いずみ中央駅までの延伸に伴う沿線の住宅地の開発などでさらに乗客の増加が見込めたことによる。
  2. ^ 尾灯の隣には急行灯が設置されているが2000年代初頭より使用しなくなった。
  3. ^ 1つのインバータで8基=2両分の電動機を制御する。
  4. ^ 磁気飽和形検知器付き半連続高周波移動回路式デジタルATS - 車両技術194号より
  5. ^ 大地帰路方式一複信式誘導無線 - 鉄道ピクトリアル 672号「保安設備について」(p.41 - p.43)より
  6. ^ a b 「大手私鉄車両ファイル」にはスタンションポール設置について記載なし
  7. ^ a b c 「大手私鉄車両ファイル」には優先席部のスタンションポール設置について記載なし
  8. ^ JR型保安装置・7人掛け部スタンションポール設置・鴨居部案内表示器準備
  9. ^ 座席バケット化・ドアチャイム設置・案内表示器変更
  10. ^ 袖仕切り・優先席部スタンションポール設置/扉交換・新塗装化と同時
  11. ^ 妻部に表示機器を持つ初期編成のみ施工。劣化が激しいものについては更新前にすでに撤去され、化粧板でふさがれていたものもあったが、更新の際に化粧板のビスの交換が行われ、見栄えが改善されている。
  12. ^ 従来よりも静かになり、8711×10 - 8713×10に近いものとなった。
  13. ^ 10000系TIMS(Train Information Management System)などとは別物であり、表示は東武50000系列使用されている日立製作所製のATIに近い。
  14. ^ 鉄道ファン』2016年8月号の「大手私鉄車両ファイル」(8710×10の分のみ記載)では、VVVFの形式についてVFI-HR2820Qとされているが、誤植と思われる。
  15. ^ 東京メトロ10000系などに近いものとなった。
  16. ^ 当初は1月上旬までの予定であったが延長された。
  17. ^ 2014年度は当初8編成のLED化が予定されていた。
  18. ^ このため、8710×10と8711×10は5~10号車のみ未交換という状態、また8712×10はセミクロスシート車のみ未交換という状態がごく短期間見られた。
  19. ^ 床材・化粧板・照明器具・自動窓ボタンの交換、クロスシート部の改装、LCDの設置などは行われていない。
  20. ^ 相鉄線内のみ。ただし、西谷駅 - 羽沢横浜国大駅での回送で1往復定期運用がある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 「車両技術」1991年6月号(通巻194号)「相模鉄道8000形通勤電車」p.88 - p.99
  2. ^ 「そうてつの安全・安心を教えて vol.4 11000系ができるまで」 (PDF) の11ページ参照
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 鉄道ピクトリアル」1999年7月臨時増刊号(通巻672号)「私鉄車両めぐり 各論 8000系」p.175 - p.176
  4. ^ a b 鉄道ファン」1991年3月号(通巻359号)「新車ガイド 相模鉄道8000系登場」p.42 - p.45
  5. ^ 「鉄道ピクトリアル」1999年7月臨時増刊号(通巻672号)「相模鉄道 現有車両主要諸元表」p.180 - p.183
  6. ^ 日立製作所『日立評論』1994年5月号「最近の車両情報制御システム (PDF) 」p.35。
  7. ^ 「鉄道ピクトリアル」1999年7月臨時増刊号(通巻672号)「車両総説 8000系」p.33 - p.34
  8. ^ a b c 相模鉄道創立90周年記念事業 全鉄道車両に相鉄グループカラーを導入し、デザインを統一 (PDF) - 相模鉄道株式会社 2007年3月15日(Wayback Machine
  9. ^ a b c d e f g 「鉄道ファン」2008年9月号(通巻569号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2007年度分の車両のうごき
  10. ^ a b c d e 「鉄道ファン」2009年9月号(通巻581号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2008年度分の車両のうごき
  11. ^ a b c 「鉄道ファン」2012年8月号(通巻616号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2011年度分の車両のうごき
  12. ^ a b c d e 「鉄道ファン」2013年8月号(通巻628号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2012年度分の車両のうごき
  13. ^ 「鉄道ファン」2014年8月号(通巻640号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2013年度分の車両のうごき
  14. ^ 「鉄道ファン」2015年8月号(通巻652号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2014年度分の車両のうごき
  15. ^ 「鉄道ファン」2010年9月号(通巻593号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2009年度分の車両のうごき
  16. ^ a b c d 「鉄道ファン」2011年9月号(通巻605号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2010年度分の車両のうごき
  17. ^ 『鉄道ピクトリアル』No.923 2016年10月臨時増刊号「特集:鉄道車両年鑑2016年版」p.153 アーカイブ 2020年1月28日 - ウェイバックマシン
  18. ^ a b c d e 「鉄道ファン」2017年8月号(通巻676号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2016年度分の車両のうごき
  19. ^ 相模鉄道株式会社8000系電車更新車用補助電源装置 アーカイブ 2022年9月25日 - ウェイバックマシン(PDF) - 東洋電機技報132号(2015年)
  20. ^ a b 「鉄道ファン」2016年8月号(通巻664号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2015年度分の車両のうごき
  21. ^ 「鉄道ファン」2018年8月号(通巻688号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2017年度分の車両のうごき
  22. ^ a b 「鉄道ファン」2019年8月号(通巻700号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2018年度分の車両のうごき
  23. ^ a b c d 「鉄道ファン」2020年8月号(通巻712号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2019年度分の車両のうごき
  24. ^ 「鉄道ファン」2004年9月号(通巻521号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2003年度分の車両のうごき
  25. ^ 「鉄道ファン」2005年9月号(通巻533号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2004年度分の車両のうごき
  26. ^ 相鉄線全駅にホームドアを設置 (PDF) - 相模鉄道株式会社 2017年11月2日
  27. ^ 2019年度 鉄道・バス設備投資計画 安全対策とサービスの向上に総額213億円 (PDF) - 相鉄グループ 2019年4月25日
  28. ^ 本革製クロスシート試験使用について アーカイブ 2015年11月24日 - ウェイバックマシン - 相模鉄道ニュースリリース 2015年10月21日
  29. ^ 相模鉄道、「8000系」電車に本革シートを試験設置 アーカイブ 2022年10月6日 - ウェイバックマシン - 鉄道新聞 2015年10月21日
  30. ^ 相鉄8709編成がネイビーブルー色に”. 交友社鉄道ファン』railf.jp:鉄道ニュース (2020年3月18日). 2020年5月23日閲覧。 アーカイブ 2020年3月19日 - ウェイバックマシン
  31. ^ a b 「鉄道ファン」2023年8月号(通巻748号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2022年度分の車両のうごき
  32. ^ 「鉄道ファン」2006年10月号(通巻546号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2005年度分の車両のうごき
  33. ^ 「鉄道ファン」2007年9月号(通巻557号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2006年度分の車両のうごき
  34. ^ 「鉄道ファン」2021年8月号(通巻724号)付録「大手私鉄車両ファイル」※2020年度分の車両のうごき
  35. ^ ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表 2022』交通新聞社、2022年、202頁。ISBN 9784330041223


「相鉄8000系電車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相鉄8000系電車」の関連用語

相鉄8000系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相鉄8000系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相鉄8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS