目競 目競の概要

目競

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/01/16 05:52 UTC 版)

鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「目競」
月岡芳年『新容六怪撰 平相国清盛入道浄海』

概要

福原(現・神戸市兵庫区)の都でのある朝のこと。清盛が帳台から出て中庭を見ると、そこには死人の髑髏が無数に転がっていた。しかもそれらの髑髏は右に左に、上に下にとしきりに動き回っていた。

あまりの光景に、清盛は大声で人を呼んだが、誰も来ることはなかった。その内に無数の髑髏が一つに合体し、14~15丈(約42~45メートル)もの巨大な髑髏となり、生きているかのように無数の目で清盛を睨みつけた。

清盛は意を決し、髑髏の目を思い切り睨み返した。するとやがて、大髑髏は日の光に溶けるかのように、跡形もなく消え去ってしまったという[2]

「目競」の名は原典『平家物語』にはなく、鳥山石燕が自著において命名したものである[1]巌谷小波による説話大百科事典『大語園』では「髑髏の怪」(どくろのかい)と題されている[3]。また、江戸時代にはこの清盛と妖怪の睨み合いの逸話にあやかって、にらめっこが「目競」と名づけられたとの説もある[4]

清盛が出遭ったこの妖怪を描いた絵画作品はほかにも、月岡芳年による『新形三十六怪撰』「清盛福原に数百の人頭を見るの図」、同じく芳年の『新容六怪撰 平相国清盛入道浄海』がある。前者は襖と月、後者は雪の塊で大髑髏を表現しており、あたかもこの妖怪が人間の妄想の産物であるかのように解釈されている[5][6]

関連項目


[ヘルプ]
  1. ^ a b 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、327頁。ISBN 978-4-620-31428-0
  2. ^ "平家物語 巻第五". 義経デジタル文庫. 2009年2月10日閲覧。
  3. ^ 巌谷小波編 『大語園』第7巻、名著普及会、1978年、65-66頁。
  4. ^ 京極夏彦多田克己編著 『妖怪画本 狂歌百物語』 国書刊行会、2008年、285頁。ISBN 978-4-3360-5055-7
  5. ^ 悳俊彦編 『芳年妖怪百景』 国書刊行会、2001年、84-89頁。ISBN 978-4-336-04202-6
  6. ^ 香川雅信 『江戸の妖怪革命』 河出書房新社、2005年、250-254頁。ISBN 978-4-309-22433-6


「目競」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目競」の関連用語

目競のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目競のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目競 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS