益田元祥 脚注

益田元祥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 00:01 UTC 版)

脚注

参考文献

関連項目


注釈

  1. ^ 家康は長門に次男の景祥を留め、元祥に石見に残り仕官するよう説得した。しかし、元祥は輝元に尽くすことを明言、勧誘を拒絶した。
  2. ^ 正則の他にも旧毛利氏領国に入部した出雲・伯耆・石見・備中の堀尾忠氏中村一忠や家康の代官から租米返済要求が出され、総額15万石に上ったといわれる。輝元はあまりの事態に元祥を通して黒田孝高と相談、領国返上も考えたが、返済責任が付いて回るだけと孝高に説得されて撤回、慶長7年に全て返済した[6]
  3. ^ 改替は家臣団のうち、特に重用された一族および重臣八家の一門衆が対象となり、主に毛利一族が山口に近い場所に移され、反対に福原元俊宍戸元続が地方に移住させられたことは秀元の意向があったとされる。また、慶長12年と寛永2年の検地には収入に差があり、家臣団に配分される知行高は変更されていないため、差額分は直轄領として組み込まれた[7]

出典

  1. ^ 益田元祥. コトバンクより2023年2月5日閲覧
  2. ^ a b c d e f 今井尭ほか編 1984, p. 346.
  3. ^ 益田氏城館跡「三宅御土居」 - 益田市
  4. ^ 益田市 1975, p. 684-692.
  5. ^ 宮本義己「武家女性の資産相続―毛利氏領国の場合―」『國學院雑誌』76巻7号、1975年。 
  6. ^ 児玉 & 北島 1976, pp. 349–350.
  7. ^ 児玉 & 北島 1976, pp. 355–358.
  8. ^ 児玉 & 北島 1976, pp. 359–360.
  9. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』近藤出版社、1975年、特旨贈位年表 p.41。


「益田元祥」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田元祥」の関連用語

1
54% |||||



4
50% |||||


6
32% |||||

7
32% |||||

8
32% |||||



益田元祥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田元祥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田元祥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS