益田信用組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田信用組合の意味・解説 

益田信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
益田信用組合のデータ
統一金融機関コード 2481
法人番号 9200005010544
代表者氏名 鎌倉 均(理事長)
店舗数 6店
(2019年3月31日現在)
貸出金残高 297億円
預金残高 225億円
設立日 1960年5月18日
所在地
〒509-2202
下呂市森690番地1
外部リンク 益田信用組合
テンプレートを表示
本店

益田信用組合(ましたしんようくみあい)は、岐阜県下呂市に本店を置く信用組合である。

営業地域は下呂市・中津川市(加子母・付知町・福岡)・郡上市(和良町)・加茂郡白川町東白川村

ATMでは、しんくみ お得ねっと提携信用組合及び十六銀行のカードによる出金は自組合扱いとなる(このうち飛騨信用組合のカードについては入金手数料も無料となる)。


沿革

  • 1960年 (昭和35年) 5月 - 設立
  • 1970年(昭和45年)1月 - 白川町・東白川村が営業地域となる
  • 1972年(昭和47年)5月 - 加子母村(現 中津川市)が営業地域となる
  • 1985年(昭和60年)9月 - 全店ATM導入
  • 1987年(昭和62年)5月 - 十六銀行とCD提携開始
  • 2002年(平成14年)6月 - 営業地域拡張(恵那郡付知町福岡町(現 中津川市)・郡上郡和良村(現 郡上市))
  • 2009年(平成21年)2月 - 法人向けインターネットバンキング取扱い開始
  • 2011年(平成23年)4月 - セブン銀行、365日提携開始
  • 2011年(平成23年)10月 - マルチペイメントネットワーク(ペイジー)取扱い開始
  • 2013年(平成25年)2月 - でんさいネット取扱い開始
  • 2014年(平成26年)5月 - ゆうちょ銀行提携開始[1]
  • 2021年 (令和3年) 6月 - 竹原支店を移転・新築。

店舗

  • 店舗: 本店営業部、萩原支店、竹原支店、金山支店、小坂支店、加子母支店、本部
  • 出張所:本店ピア出張所、本店六ツ見橋出張所、萩原一番街出張所、金山下原出張所

関連項目

脚注

  1. ^ ディスクロージャー誌「益田信用組合の現状」2016年1月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田信用組合」の関連用語

益田信用組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田信用組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS