画面サイズ 画面サイズの概要

画面サイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 08:02 UTC 版)

物理画面サイズ

画面アスペクト比

主要な画面アスペクト比。縦に高いものから順に4:316:92.39:1

画面の実サイズのアスペクト比(縦横比)は画面アスペクト比(Display Aspect Ratio、あるいはScreen Aspect Ratio)、あるいは誤解の可能性がないときは単にアスペクト比アスペクトレシオといいDAR(あるいはSAR)と略す。ピクセル正方形でない場合、実サイズの縦横比とピクセル数の縦横比は異なるが実サイズの縦横比が画面アスペクト比である。

「横:縦」(または「縦:横」)のの形で表される。テレビやコンピュータでは整数比で、映画では縦を1にして表すことが多い。

インチ数

画面の大きさは、対角シリ線長の1つの数値で表す。単位はインチ(2.54cm)を使い、数値をインチ数という。ただし日本では計量法の規定によりインチを公取引に使えないので、インチのかわりに「型」と呼ぶ(例:25型=25インチ)。英語ではVIS(viewable image size)、またはピクセル数と区別するためにphysical image sizeという。

フラットパネルディスプレイ(FPD)とブラウン管(CRT)では測定方法が異なりFPDは有効可視領域、CRTでは管自体の対角線長を測る。したがって同じインチ数ならFPDのほうが大画面で、その違いはおよそ1〜2インチに相当する。なお有効可視領域のインチ数は正確には数字の後にV(Valid=有効の略)をつけ、「27V型」のように表す。

インチ数(FPDの場合)と、画面の横・縦・面積の関係は次のとおり(aがインチ数)。

4:3 aV型
16:9 aV型

インチ数が同じでも、画面アスペクト比が細長いほど画面の面積は狭くなる。16:9画面は同じインチ数の4:3画面の89%の面積なので、6%小さいインチ数の4:3画面と同じ面積である。

論理画面サイズ

デジタルシステムでは、物理サイズとは別のメモリ上の論理サイズが存在する。

なおマルチディスプレイシステムなどは実際には表示画面より広い論理画面サイズを有するが、ここでは表示画面に対応する論理画面サイズについて述べる。

ピクセル数

デジタルシステムでは、画面のピクセル数は画面に表示できる情報量を決める。

通常、液晶ディスプレイでは赤、緑、青のサブピクセルによるピクセルユニットを1ピクセルとして、「横ピクセル数×縦ピクセル数」で表す。また、ペンタイル配列のディスプレイでは、赤、緑、青、緑または赤、緑、青、白のサブピクセルによるピクセルユニットを2ピクセルとして表す。ただし、デジタルカメラカラーセンサーでは赤、緑、青、緑によるピクセルユニットを4ピクセルとして、メガピクセル(100万ピクセル)を単位として総ピクセル数を表すことが多い。




「画面サイズ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画面サイズ」の関連用語

画面サイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画面サイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの画面サイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS