瓦曽根 地理

瓦曽根

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/22 16:56 UTC 版)

地理

埼玉県越谷市の中央部に位置し、東武伊勢崎線越谷駅周辺の市街地と新越谷駅周辺の市街地の中間地点に所在している。全域が宅地化されており、県道52号線の延伸部分では土地が買収され更地が目立つ。北部の境には逆川が流れる。一、二丁目は蒲生地区に、三丁目は南越谷地区にあたる。

歴史

かつての瓦曽根村のエリアである。

年表

  • 1889年明治22年)4月1日 - 瓦曽根村と蒲生村、登戸村が合併し南埼玉郡蒲生村が誕生。蒲生村大字瓦曽根となる。
  • 1954年昭和29年)11月3日 - 蒲生村が越谷町と合併し、越谷町の大字となる。
  • 1958年(昭和33年)11月3日 - 市制施行に伴い越谷市の大字となる。
  • 1966年(昭和41年)8月1日 - 大字瓦曽根の一部が元柳田町東柳田町に分離。
  • 1966年(昭和41年)9月1日 - 大字瓦曽根の一部が赤山町に編入。
  • 1967年(昭和42年)11月1日 - 大字瓦曽根から瓦曽根一丁目〜三丁目が成立。

世帯数と人口

2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
瓦曽根一丁目 1,211世帯 2,234人
瓦曽根二丁目 1,757世帯 3,504人
瓦曽根三丁目 556世帯 1,081人
3,524世帯 6,819人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

丁目 番地 小学校 中学校
一丁目 全域 越谷市立西方小学校 越谷市立大相模中学校
二丁目 全域
三丁目 全域 越谷市立南越谷小学校 越谷市立富士中学校

交通

道路


  1. ^ a b 人口・世帯数 - 人口と世帯数(令和3年)”. 越谷市 (2022年1月1日). 2022年2月3日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2021年6月20日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2021年6月20日閲覧。
  4. ^ 学区一覧表(住所別)”. 越谷市. 2022年2月3日閲覧。
  5. ^ 千徳丸供養塔”. 越谷市. 2022年11月23日閲覧。


「瓦曽根」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦曽根」の関連用語

瓦曽根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦曽根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瓦曽根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS