牽牛子塚古墳 文化財

牽牛子塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 22:25 UTC 版)

文化財

重要文化財(国指定)

  • 大和国高市郡牽牛子塚古墳出土品 一括(考古資料) - 明細は以下。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館保管。1953年(昭和28年)11月14日指定[11]
    • 七宝亀甲形金具 1箇
    • 金銅製八花形座金 1箇
    • 銅製金具残片 1箇
    • 乾漆棺残片 一括

国の史跡

  • 牽牛子塚古墳・越塚御門古墳
    1923年(大正12年)3月7日、「牽牛子塚古墳」の名称で国の史跡に指定[12]
    2014年(平成26年)3月18日、史跡範囲の追加指定、指定名称を「牽牛子塚古墳・越塚御門古墳」に変更[12]
    2015年(平成27年)10月7日、史跡範囲の追加指定[12]

ギャラリー

アクセス

脚注

参考文献

外部リンク


  1. ^ a b c d e f g 牽牛子塚古墳奈良県明日香村
  2. ^ 飛鳥のアサガオ 奈良・牽牛子塚古墳、完全復元 毎日新聞 2022年3月3日 大阪朝刊
  3. ^ a b c d e 大塚・小林(1982)p.108-109
  4. ^ a b c 牽牛子塚古墳 斉明天皇陵と特定 八角構造が判明/奈良 毎日新聞 2010年9月9日
  5. ^ a b c d e 牽牛子塚古墳:権威誇示 重量550トン、堅固な石の宮殿 毎日新聞 2010年9月9日
  6. ^ a b 墳丘は八角形、「斉明陵」強まる=牽牛子塚古墳、発掘で確認―奈良・明日香村 時事通信社 2010年9月9日
  7. ^ 朝日新聞 2010年9月10日
  8. ^ 泉森皎「牽牛子塚古墳」 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第3巻 原始3』同朋舎出版 1991年 34ページ
  9. ^ これについて、八角形は道教では「全世界」を意味することから死後も支配者であることを形状にこめたのではないかという見解がある。——牽牛子塚古墳:権威誇示 重量550トン、堅固な石の宮殿毎日新聞 2010年9月9日
  10. ^ 牽牛子塚古墳は斉明天皇陵か、実証の小古墳発見 読売新聞 2010年12月9日
  11. ^ 大和国高市郡牽牛子塚古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  12. ^ a b c 牽牛子塚古墳・越塚御門古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁


「牽牛子塚古墳」の続きの解説一覧




牽牛子塚古墳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牽牛子塚古墳」の関連用語










10
70% |||||

牽牛子塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牽牛子塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牽牛子塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS