澆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 漢字辞典 > の意味・解説 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 13:16 UTC 版)

(ぎょう)は、古代中国の人物。姓は妘、或いは猗、氏は寒。別名は奡(ごう)。寒浞玄妻の子。同母弟に(えい)がいる。女艾(女岐)[1]

澆は大変力持ちで、水のない陸地で舟を引き摺る事ができた[2]。父が王位を簒奪していた影響で過(現在の山東省萊州市の北西)に封じられた[3]

竹書紀年』によると、 しょう26年に斟灌氏を、相27年に斟鄩氏を討ち、相28年に相王を弑したとされる[4]

夏王家の遺児である少康や伯靡や有仍氏を始めとした夏王朝の生き残りが挙兵した際に、女艾[注釈 1]は少康と通じ、少康が狩りをしていた際にその猟犬が澆を見つけ出し斬り殺された[5]

楚辞』天問篇には澆についての文章が記されており、それによると

  • 兄嫁の家の門の前で何かを要求した[6]
  • 少康が狩りをしている最中に犬が澆を見つけ出し、斬首することに成功した[7]
  • 女岐と同じ館で寝た(結婚した?)[8]
  • 澆は怪力であった[9]

という伝承があったと考えられる。

一説には、有過氏[10]は澆の末裔であるという[11]

道教に於いては「水仙尊王」という海の神の1人として主に台湾で祀られている。

脚注

注釈

  1. ^ 『路史』国名紀「女 女艾國、汝也。商有女鳩、今之臨汝。一云、晉之汝濱。本陸渾地晉取之。集韻邚音如嬀。」

出典

  1. ^ 左伝』襄公四年:寒浞,伯明氏之讒子弟也,伯明後寒棄之,夷羿収之,信而使之,以為己相。浞行媚于内,而施賂于外……以取其国家……浞因羿室,生澆及豷,恃其讒慝詐偽而不徳于民,使澆用師,滅斟灌及斟鄩氏,処澆于過,処豷于戈。
  2. ^ 『五徳志』「澆才力蓋眾,驟其勇武而卒以亡。故南宮括曰:「羿善射,奡盪舟,俱不得其死也。」
  3. ^ 『左伝』襄公四年:靡自有鬲氏収二国之燼以滅浞而立少康。少康滅澆于過,後予滅豷于戈,有窮由是遂亡,失人故也。
  4. ^ 『左伝』哀公元年:有田一成,有衆一旅,能布其徳而兆其謀,以収夏衆,撫其官職。使女艾諜澆,使季予誘豷,遂滅過・戈,復禹之績。
  5. ^ 楚辞天問:惟澆在戸,何求於嫂(女岐),何少康逐犬,而顛隕其首?女岐縫裳,而館同(通姦)爰止。何顛易厥首(女岐首),而親以逢殆(澆身死)?
  6. ^ 『楚辞』天問篇「惟澆在戸何求於嫂」
  7. ^ 『楚辞』天問篇「何少康逐犬而顛隕厥首」
  8. ^ 『楚辞』天問篇「女岐縫裳而館同爰止」
  9. ^ 『楚辞』天問篇「何殿易厥首而親以逢殆」
  10. ^ 『路史』夏之国,即有過。『括地志』云:猗姓国,今莱之掖。西北二十有過郷・過亭。『地道記』云:東莱掖県有過郷,北有過城,古過国。
  11. ^ 論語』憲問:羿善射,奡蕩舟。

参考文献


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 07:20 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「澆」の関連用語


2
五葉 デジタル大辞泉
54% |||||

3
澆漓 デジタル大辞泉
54% |||||

4
澆季 デジタル大辞泉
36% |||||

5
澆薄 デジタル大辞泉
36% |||||

澆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



澆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの澆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS