涙の道 涙の道の概要

涙の道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 07:15 UTC 版)

涙の道の経路
涙の道で死んだチェロキー族の記念碑

チェロキー族の「涙の道」は、1830年の「インディアン移住法」の規定に基づいて署名されたニュー・エコタ条約英語版の実践として起こった。条約は東部のインディアンの土地とミシシッピ川以西の土地との交換を取り決めたものであったが、インディアンの選ばれた指導者達にもチェロキー族の大多数の人々にも受け入れられてはいなかった。それにもかかわらず、条約は時のアメリカ合衆国大統領アンドリュー・ジャクソンによって実行に移され、西部に出発する前に合衆国軍が17,000名のチェロキー族インディアンを宿営地にかり集めた。死者の多くはこの宿営地での病気で倒れた。最初の集合の後は、合衆国軍の役目は限られたものになり、チェロキー族が移動の大半の監督を担当した。

チェロキー族の言語で、この出来事は、nvnadaulatsvyi 「我々が泣いた道」と呼ばれている。チェロキー族は、合衆国のインディアン移住の動きの結果として移動させられたインディアンでは唯一のものではなかった。「涙の道」という言葉は同じように移動させられた他の種族、特に「5つの文明化された部族」が体験したときも使われた。元々この言葉は最初に5つの文明化された種族の一つ、チョクトー族が強制移住させられた時に生まれた。

ジョージア州とチェロキー族

19世紀初期における合衆国の急速な人口増加によって、多くの州の境界内に住むアメリカ・インディアンとの緊張関係が高まった。州政府は境界内に独立したインディアン居留地を抱え込むことを望まなかったが、インディアン種族は移住することを望んでいなかったし、独自のアイデンティティを持つことを諦めようとは思っていなかった。

1802年の協定で、ジョージア州は連邦政府に対する西部領土の領有権主張を諦めた(この領土は後にアラバマ州ミシシッピ州になった)。その代償に、連邦政府はジョージア州の中に住んでいるインディアン種族を移動させる条約の締結と実践を約束した。このことにより、ジョージア州は境界内のすべての土地を管轄可能になった。

ゴールド・ラッシュと判例

ジョージア州とチェロキー族との間の緊張関係は1829年にジョージア州ダーロネガの近くで金鉱が発見されたことで頂点に達した。このことは合衆国の歴史の中でも初めてのゴールド・ラッシュを生んだ。期待を抱いた金の探鉱士がチェロキー族の土地を通過し始め、ジョージア州政府には1802年の協定の約束を満たすよう圧力が高まった。

ジョージア州が1830年にチェロキー族の土地に州法を及ぼそうと動いたとき、問題は最高裁にまで上げられた。1831年のチェロキー族対ジョージア州事件では、最高裁はチェロキー族は独立した主権国家ではないとして上告を棄却した。しかし、1832年のウースター対ジョージア州事件では、インディアン問題が州政府の問題ではなく連邦政府のみが取り仕切るものであるので、ジョージア州がチェロキー族の領土に法を押しつけることはできないと判決した。

アンドリュー・ジャクソン大統領は最高裁に食って掛かる時に、「ジョン・マーシャル(当時の最高裁長官)は判決を下す。今度はその判決を実行させろ」と言ったといわれる。ジャクソンは本当はこのようなことを言わなかったかもしれないが、インディアン移住の政策に積極的に関わった。ジャクソンはこの頃、無効化の危機として知られることになった州の権限問題に巻き込まれていたので、ジョージア州からチェロキー族を守るために国家権力を行使しようとは思わなかった。1830年のインディアン移住法によって、アメリカ合衆国議会は大統領に東部のインディアンの土地とミシシッピ川以西の土地を交換する移住条約の交渉をする権限を与えた。ジャクソンはジョージア州との紛争をチェロキー族に移住条約に署名させる圧力に用いた[3]

移住条約と抵抗

メイジャー・リッジ

ジャクソンが1832年の大統領選挙で地滑り的勝利で再選されたことにより、チェロキー族の中でも最も執拗に移住反対を唱えていた者もその立場について再考し始めた。チェロキー族のメイジャー・リッジに率いられ、その息子ジョン・リッジと甥のエリアス・ブーディノットとスタンド・ワティーは「リッジ党」あるいは「条約党」と呼ばれる党派を創った。リッジ党は白人の無断居住者や州政府および暴力沙汰が事態を悪くする前に、合衆国から有利な条件を引き出した方がチェロキー族の利益に繋がると信じた。ジョン・リッジは1820年代後半にジャクソンの官僚達と非公式の話を始めた。一方で、チェロキー族の移住を予測し、ジョージア州はチェロキー族の土地を市民に分け与えるために催す抽選の準備を始めた。

しかし、チェロキー族の選ばれた首長ジョン・ロスとその他大多数のインディアンは断固移住反対の姿勢を崩さなかった。政治的な操作が始まった。ロス首長は1832年の種族の選挙を取りやめ、委員会がリッジ党を弾劾し、そのメンバーの一人は殺された。リッジ党はこれに対抗するためにチェロキー族の一部のみを代表する委員会を構成した。これがチェロキー族を2つに割ることになり、西部のチェロキー族はメイジャー・リッジに率いられ、東部のチェロキー族はジョン・ロス首長をチェロキー族の首長と認め続けた。

1835年、ジャクソンはジョン・F・シャーマーホーン牧師を条約交渉の使者に指名した。合衆国政府はインディアン移住の見返りに450万ドルを支払う提案をした。この条件は1835年の10月にチェロキー族の委員会により拒絶された。ロス首長は自分の管理する種族とリッジ党との間の隙間を埋めることを目指し、ジョン・リッジとともに新しい交渉のためにワシントンD.C.に行ったが、そっぽを向かれシャーマーホーンと交渉するように言われた。

この間に、シャーマーホーンはジョージア州ニュー・エコタで移住賛成派の委員会との集会を開いた。数千もいたチェロキー族のうち、ほんの500名が招集に応じて出席し、1835年12月30日、チェロキー族移住に賛成する21名が(これにはメイジャー・リッジとエリアス・ブーディノットが含まれていた)、ニュー・エコタ条約に署名するか、(署名の代用を意味する)「X」記号を残した。ジョン・リッジとスタンド・ワティーは条約文がワシントンに戻って来たときに署名した。ロス首長は予想通り署名を拒んだ。署名した者は、ジョン・リッジが起草し1829年に制定されたチェロキー族の掟を侵害していた。その掟を破りチェロキー族の土地を売り渡すことに同意した者は罪とされ、刑は死であった。

チェロキー族委員会の誰もその書面に署名しなかった。この条約ではミシシッピ川以東のチェロキー族の土地を売り渡すことに同意していた。この文書は詐欺だというチェロキー族委員会やロス首長の抗議にもかかわらず、アメリカ合衆国議会は1836年5月23日に、1回の投票で条約を批准した。この時にリッジ党を含み多くのチェロキー族が西部に移動し、既に移住していた者に合流した。1836年の終わりまでに6,000名以上のチェロキー族インディアンが西部に移動した。しかし、16,000名以上の者が南部に残り、条約の執行期限は2年間しか残されていなかった。


  1. ^ The Trail of Tears”. PBS Online. 2007年5月7日閲覧。
  2. ^ Trail of Tears history.com
  3. ^ Remini, Andrew Jackson, p. 257, Prucha, Great Father, p. 212.
  4. ^ Letter to President Van Buren, ラルフ・ウォルド・エマーソン, 1838年 4月23日.
  5. ^ Prucha, Great Father, p. 241 note 58; Ehle, Trail of Tears, pp. 390-92; Russel Thornton, "Demography of the Trail of Tears" in Anderson, Trail of Tears, pp. 75-93.
  6. ^ Steve Turner, Amazing Grace: The Story of America's Most Beloved Song (Harper Collins, 2003), p. 167; Deborah L Duvall, Tahlequah: The Cherokee Nation (Arcadia Publishing, 2000), p. 35; Richard M. Swiderski, The Metamorphosis of English (Bergin Garvey/Greenwood, 1996), p. 91.


「涙の道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「涙の道」の関連用語

涙の道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



涙の道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの涙の道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS