武佐駅 (滋賀県) 武佐駅 (滋賀県)の概要

武佐駅 (滋賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 15:58 UTC 版)

武佐駅
駅舎(2008年12月)
むさ
MUSA
(三菱ロジネクスト前)
OR19 平田 (1.5 km)
(2.8 km) 近江八幡 OR21
所在地 滋賀県近江八幡市長光寺町55-3
駅番号 OR20
所属事業者 近江鉄道
所属路線 八日市線(万葉あかね線)
キロ程 6.5 km(八日市起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
175人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1913年大正2年)12月29日
備考 無人駅
テンプレートを表示
駅出入口(2019年11月、下り線のりば側)

歴史

駅構造

相対式2面2線の地上駅で、駅舎は2000年平成12年)に改築された。当駅は無人駅であり、ホーム間は構内踏切で連絡しているが、下り線のりば側にも出入り口が設けられている。

のりば

番線 路線 方向 行先
駅舎側 八日市線
(万葉あかね線)
上り 八日市方面[3]
反対側 下り 近江八幡方面[4]

※案内上ののりば番号は割り当てられていない。

付記事項
  • 1990年代以降、800系(20 m級車両)が導入された際には、電車と武佐駅のホームが接触する可能性が出たことから車体の改造(面取り)とホームの改修が行われた[5]
  • かつては東洋カーボン(現:東海カーボン)滋賀工場へ向けて専用線が敷かれ、車扱貨物の取扱いや近江八幡駅経由で原料や製品の貨物輸送も行われていた。

記事本文

  1. ^ ※近江鉄道八日市線(万葉あかね線)は、近江八幡寄りで国道8号と東海道新幹線の2線と立体交差する。なお、国道と新幹線の間は約200メートル離れている。
  1. ^ 八日市線・武佐駅に「副駅名称」を導入します”. 近江鉄道. 2024年3月28日閲覧。
  2. ^ 2020.3.14 ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)近江鉄道。 オリジナルの2022年10月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221006070300/https://www.ohmitetudo.co.jp/file/railway_2020daiyakaisei.pdf2023年3月30日閲覧 
  3. ^ 武佐駅(八日市方面)の時刻表|近江鉄道”. 近江鉄道. 2022年9月18日閲覧。
  4. ^ 武佐駅(近江八幡方面)の時刻表|近江鉄道”. 近江鉄道. 2022年9月18日閲覧。
  5. ^ 車両の角「面取り」なぜ 車体の長さに秘密」『産経新聞』、2019年10月13日。2023年3月30日閲覧。オリジナルの2022年11月29日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ 伊庭貞剛 その1 | 住友の歴史”. 住友人物列伝:総理事と呼ばれた人たち 伊庭貞剛. 住友グループ広報委員会. 2022年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月29日閲覧。 “※出典となった記述は、「裁判官から住友へ」を参照。”


「武佐駅 (滋賀県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武佐駅 (滋賀県)」の関連用語

武佐駅 (滋賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武佐駅 (滋賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武佐駅 (滋賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS