桂文治 (6代目) 桂文治 (6代目)の概要

桂文治 (6代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 23:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
六代目 かつら 文治ぶんじ・三代目 かつら 楽翁らくおう
本名 かつら 文治ぶんじ
別名 ちりれんげ
生年月日 1843年
没年月日 1911年2月16日
出身地 江戸[1]
師匠 四代目桂文治
名跡 1. 桂由之助
(1850年 - 1861年)
2. 三代目桂文楽
(1861年 - 1866年)
3. 六代目桂文治
(1866年 - 1908年)
4. 三代目桂大和大掾
(1908年 - 1909年)
5. 三代目桂楽翁
(1909年 - 1911年)
活動期間 1850年 - 1909年
活動内容 江戸落語
芝居噺
家族 四代目桂文治(父)
四代目桂文之助(弟)
五代目桂文之助(息子)
八代目桂文治(養子)
所属 江戸桂派
落語睦連

来歴

四代目桂文治の長男[1]嘉永3年(1850年)、8歳の時に幼名の由之助で高座に上がった。友禅の振袖姿で小咄を演じた後舌の四竹を打ちながら踊ったという。

初代文治の長女でもある祖母・お幸の後ろ盾により万延2年正月(1861年2月)に三代目桂文楽と名を変え芝居噺の看板を上げた。さらに慶応2年(1866年)六代目桂文治を襲名した。

芝居噺は本格的で踊りを西川寅之助に習い、噺の基本は三代目金原亭馬生から仕込まれた。この頃江戸では『下谷上野さねかつら 桂文治は噺家で』という江戸しりとり唄が流行した。

明治8年(1875年)、「落語睦連」が出来た時、頭取を三代目麗々亭柳橋とし三遊亭圓朝と共に補佐役となった。明治33年(1900年)には頭取に返り咲いた。

明治中期以降は人気が落ち、明治41年(1908年)11月に上方に出勤した際に二代目桂文團治に一代限りの条件で文治の名を譲り、七代目桂文治を襲名させ、自らを三代目桂大和大掾と改めた。

翌年2月には三代目桂楽翁を名乗り3月には中風で倒れ引退した。明治44年(1911年)2月16日、死去した。享年69。碑は江東区法性寺。墓所は父・4代目文治と同じ光圓寺。

文治の名跡が江戸系統に戻るのは、六代目の死から18年後に養子(後妻)の三代目桂大和が八代目桂文治を襲名した時である。

人物

顔は面長で顎がしゃくれていたことから「ちりれんげ」とあだ名された。


  1. ^ a b 桂文治 (6代目) 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク


「桂文治 (6代目)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂文治 (6代目)」の関連用語

桂文治 (6代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂文治 (6代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂文治 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS