栗山町 沿革

栗山町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 08:19 UTC 版)

沿革

合併問題

2003年7月に南幌町由仁町と3町で合併協議会を設置して合併を協議し、新市名を公募に基づいて「東さっぽろ市」に決定、2004年(平成16年)11月には合併協定書に調印した。しかし、長沼町が合併協議に加わらなかったため、飛地となる南幌町では同年10月に行われた住民投票の結果、合併反対が多かった。この結果を受け同町議会は合併関連議案を否決し、同町は合併を断念、協議会は2005年3月に解散し、「東さっぽろ市」は幻のものになってしまった。

その後2008年5月から同年12月に同じ3町での合併検討協議会が設置され、法定協議会への移行を行うか検討するとしている [9][10]

行政

  • 歴代角田村長
二級町村制下
氏名 就任 退任 備考
1 則武鉄蕉 明治35年(1902年)4月1日 明治35年(1902年)9月30日
2 石原市助 明治35年(1902年)10月14日 明治40年(1907年)3月31日
一級町村制下
氏名 就任 退任 備考
1 泉麟太郎 明治40年(1907年)10月29日 明治44年(1911年)6月9日
2 村田三次 明治44年(1911年)6月23日 大正4年(1915年)6月22日
3 泉麟太郎 大正4年(1915年)7月14日 大正8年(1919年)7月13日 再任
4 板東徳次郎 大正8年(1919年)8月11日 大正12年(1923年)10月15日
5 前田茂 大正12年(1923年)11月21日 昭和2年(1927年)5月9日
6 板東徳次郎 昭和2年(1927年)7月12日 昭和14年(1939年)7月30日 再任
7 木元義三郎 昭和14年(1939年)8月14日 昭和16年(1941年)6月19日
8 佐藤一馬 昭和16年(1941年)9月16日 昭和20年(1945年)9月15日
9 藤田佐一 昭和20年(1945年)12月31日 昭和30年(1955年)4月20日
  • 歴代栗山町長
氏名 就任 退任 備考
1 藤田佐一 昭和20年(1945年)12月31日 昭和30年(1955年)4月20日 村長より留任
2 沢崎松四郎 昭和30年(1955年)5月1日 昭和41年(1966年)11月7日
3 則武基雄 昭和41年(1966年)12月4日 昭和57年(1982年)12月3日
4 桂芳弘 昭和57年(1982年)12月4日 平成2年(1990年)12月3日
5 佐藤逾 平成2年(1990年)12月4日 平成10年(1998年)
6 川口孝太郎 平成10年(1998年)4月12日 平成18年(2006年)4月11日
7 椿原紀昭 平成18年(2006年)4月12日 平成30年(2018年)4月11日
8 佐々木学 平成30年(2018年)4月12日 現職

財政

平成18年度

  • 財政力指数 0.307
  • 経常収支比率 94.0%
  • 標準財政規模 46億7800万円
  • 人口一人当たり地方債現在高 105万8748円 (普通会計分のみ) 北海道市町村平均 66万6050円
  • 実質公債費比率 21.1% 北海道市町村平均 16.9% 18%を超えている
  • 人口一人当たり人件費物件費決算額 17万3279円 全国市町村平均11万6701円
  • 人口1000人当たり職員数 10.62人 北海道市町村平均 8.70人
    • 一般職員 143名(うち技能労務職 13名)、教育公務員8人 合計 151名
  • ラスパイレス指数 96.2 全国町村平均 93.9
  • 町職員一人あたり平均給料月額 31万8500円 (すべての職員手当等を含まない数字)
  • 町職員一人あたり人件費(年額)概算値 897万9847円 (人件費/職員数)

地方債等の残高 (財政一覧表より)

  • 1普通会計分の債務 150億0600万円
  • 2特別会計分の債務 83億1800万円
  • 3関係する一部事務組合分の債務 2億0400万円 (債務x負担割合)
  • 4第三セクター等の債務 0円

地方債等の合計 235億2800万円 (連結会計)

  • 栗山町民一人あたりの地方債等残高 165万4106円 (連結会計)

  1. ^ a b 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻〉、2018年11月30日、60頁。ISBN 978-4-88323-114-0 
  2. ^ [1]
  3. ^ MSN産経ニュース 【09衆院選】民主・鳩山代表が世襲猛批判、「私は違う」と言うものの…
  4. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》』(CSV)(レポート)総務省、2017年1月27日https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=12017年5月20日閲覧 ※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  5. ^ バス路線の廃止について” (PDF). 夕張鉄道 (2023年8月11日). 2023年11月15日閲覧。
  6. ^ 文化遺産オンライン(北海道栗山町の検索結果)”. bunka.nii.ac.jp. 2024年5月23日閲覧。
  7. ^ 栗山町指定文化財”. 栗山町公式ホームページ. 2024年5月23日閲覧。
  8. ^ 略史 | 栗山町”. www.town.kuriyama.hokkaido.jp. 2019年1月27日閲覧。
  9. ^ [2]
  10. ^ 北海道夕張郡栗山町の寺院一覧
  11. ^ 栗山天満宮
  12. ^ [3]
  13. ^ [4]
  14. ^ [5]
  15. ^ [6], [7]
  16. ^ [8]






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗山町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

栗山町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗山町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗山町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS