柳澤壽男 柳澤壽男の概要

柳澤壽男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 01:55 UTC 版)

やなぎさわ ひさお
柳澤 壽男
生年月日 (1916-02-24) 1916年2月24日
没年月日 (1999-06-16) 1999年6月16日(83歳没)
出生地 日本 群馬県佐波郡玉村町
職業 映画監督
ジャンル 映画
テンプレートを表示

経歴

1916年、群馬県佐波郡玉村町に生まれる[1]

松竹下加茂撮影所にて、大曽根辰夫犬塚稔の助監督を務めた[1]亀井文夫監督の『小林一茶』を見て、ドキュメンタリー映画への道を志すことになり、1942年に松竹を退社した[1]。1943年から1950年までのあいだ、日本映画社にて、『富士山頂観測所』などの作品を手がけた[1]。1953年に岩波映画製作所と契約し、『新風土記 北陸』や『室町美術』などの文化映画を手がけた[1]。1960年代半ばに岩波との契約を解消したのち、自主製作のドキュメンタリー映画に転身し、『夜明け前の子供たち』や『風とゆききし』などを手がけた[1]

1999年6月16日、83歳にて死去[2]

フィルモグラフィー

長編映画

  • 夜明け前の子供たち(1968年)
  • ぼくのなかの夜と朝(1971年)
  • 甘えることは許されない(1975年)
  • そっちゃないこっちゃ コミュニティ・ケアーへの道(1982年)
  • 風とゆききし(1989年)

短編映画

  • 東京裁判 第三集 真珠湾奇襲(1946年)
  • 炭坑(1947年)
  • 富士山頂観測所(1948年)
  • 若い村(1948年)
  • 海に生きる 遠洋底曳漁船の記録(1949年)
  • 飛騨のかな山(1949年)
  • 私たちの新聞(1950年)
  • キャメラ探訪 都会の裏側(1950年)
  • わがふるさとの町(1952年)
  • 産業と電力(1953年)
  • 新風土記 北陸(1953年)
  • 室町美術(1954年)
  • ビール誕生(1954年)
  • 野を越え山を越え(1955年)
  • 東海の民芸を訪ねて 第一部(1958年)
  • どこかで春が(1958年)
  • おばあさん学級(1959年)
  • 漁網(1959年)
  • 神戸っ子(1960年)
  • 小さな町の小さな物語(1960年)
  • ぷらすちっく(1961年)
  • ロダン(1962年)
  • 東レパイレン(1963年)
  • 車大工(1976年)
  • 古典雅楽器 雲の上の音がたちのぼる(1977年)

  1. ^ a b c d e f 講演「柳沢寿男 福祉ドキュメンタリー作品特集」”. アテネ・フランセ文化センター (2012年). 2018年1月1日閲覧。
  2. ^ プログラム”. 神戸映画資料館 (2009年9月). 2018年1月1日閲覧。


「柳澤壽男」の続きの解説一覧

柳沢寿男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/03 05:32 UTC 版)

柳沢寿男(やなぎさわひさお、としお)は、以下の人物。




「柳沢寿男」の続きの解説一覧

柳澤寿男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 02:35 UTC 版)

栁澤 寿男(やなぎさわ としお、1971年8月23日 - )は、日本音楽家指揮者








固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳澤壽男」の関連用語

柳澤壽男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳澤壽男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳澤壽男 (改訂履歴)、柳沢寿男 (改訂履歴)、柳澤寿男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS