板橋 (板橋区) 施設

板橋 (板橋区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 23:46 UTC 版)

施設

行政
教育
町域内に本社を置く企業
店舗など
商工業者
公園
  • 南板橋公園
  • 谷端川児童遊園:1962年に暗渠化された旧谷端川流路上に整備された遊歩道公園。「一の橋」と記された石造り欄干が遺されている。池袋方面からの「下り谷」を流れてくる支流と、この橋の付近で合流していた。
    • 地名における“袋”は、川と川の合流点を指すことが多い用語であるため、旧池袋村と旧板橋町大字瀧野川の境に相当する板橋駅南西側の一帯(板橋一丁目および豊島区池袋本町四丁目付近)を池袋の地名の由来とする説がある[24]。他に、豊島区西池袋一丁目の「丸池」を池袋の由来とする説がある。
神社寺院教会
  • 日本福音ルーテル板橋教会
  • 子易神社
  • 東光寺浄土宗) - 明治時代になって板橋に移り住んだ子孫が建てた戦国時代の武将宇喜多秀家の供養塔がある[25]
  • 観明寺

出身・ゆかりのある人物

その他

日本郵便


注釈

  1. ^ 斬首場所は「板橋刑場」と言われているが、近藤の処刑以外に当地が刑場として使用されたことを示す資料は遺されていない。鈴ヶ森・小塚原などの幕府公認の常設刑場ではなかった可能性もある。
  2. ^ 東武東上線下板橋駅とは位置が異なり、平尾追分付近に存在した。
  3. ^ 以前の板橋駅の所在地は駅事務室のある板橋一丁目とされていたが、2021年現在は北区滝野川七丁目となっている。

出典

  1. ^ a b 令和6年 町丁目別年齢別人口表” (CSV). 板橋区 (2024年4月2日). 2024年4月29日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年11月17日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 板橋の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P795
  6. ^ 『いたばしの地名』pp.189-190、板橋区教育委員会、1995年
  7. ^ 住居表示実施証明書”. 板橋区. 2018年4月3日閲覧。
  8. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2024年4月27日閲覧。
  9. ^ 板橋区ホームページ「平成27年度板橋区土木白書 第1章 区道の歴史」(PDFファイル)
  10. ^ 「日本鉄道旅行地図帳 5号 東京」(新潮社・2008年)41頁
  11. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、86頁。ISBN 9784816922749 
  12. ^ a b 『日本紳士録 第37版』東京マ之部688頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年5月4日閲覧。
  13. ^ a b c 『日本紳士録 第38版』東京ツ、テの部530頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年4月8日閲覧。
  14. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  20. ^ 板橋区立小中学校 住所別通学区域校一覧” (PDF). 板橋区 (2021年7月30日). 2023年11月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  21. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  22. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  23. ^ 企業情報 - 会社概要 株式会社タカキュー、2021年6月10日閲覧。
  24. ^ NHK総合テレビブラタモリ』池袋・巣鴨、2011年1月27日放送。
  25. ^ 東光寺板橋区公式サイト。2023年4月3日閲覧。
  26. ^ 『人事興信録 第12版 上』イ112頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月17日閲覧。
  27. ^ 『人事興信録 第14版 下』マ112頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年2月17日閲覧。
  28. ^ a b 『人事興信録 第15版 下』ナ25頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年11月4日閲覧。
  29. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板橋 (板橋区)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

板橋 (板橋区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板橋 (板橋区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板橋 (板橋区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS