木村山守 木村山守の概要

木村山守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 09:03 UTC 版)

木村山 守
入場する木村山
基礎情報
四股名 木村山 守
本名 木村 守
愛称 マァマン、キム
生年月日 (1981-07-13) 1981年7月13日(42歳)
出身 和歌山県御坊市
身長 182cm
体重 183kg
BMI 55.25
所属部屋 春日野部屋
得意技 押し
成績
現在の番付 引退
最高位 西前頭7枚目
生涯戦歴 343勝328敗7休(59場所)
幕内戦歴 101勝139敗(16場所)
優勝 十両優勝2回
データ
初土俵 2004年3月場所
入幕 2008年7月場所
引退 2014年1月場所
引退後 年寄・岩友
趣味 睡眠
備考
2014年1月26日現在

来歴

和歌山県立箕島高等学校時代から同郷・同窓である栃乃和歌(後の師匠・春日野)の誘いにより春日野部屋入門への既定路線が敷かれる。高校卒業後に東洋大学へ進学し、大学時代は春日野部屋での出稽古にも励んでいた。2004年3月場所に予てよりの誘いにより春日野部屋に入門[1]し、「木村山」の四股名で初土俵を踏む。大学の同期生には磋牙司武誠山がいる。本名が「木村」で四股名が「木村山」となった理由は、行司職における木村庄之助などの木村と混同してしまうとの指摘があり、やむを得ず「山」という一字を入れたためである[2][3]。以降は順調に出世し、2005年11月場所から2006年7月場所まで5場所連続で勝ち越しを決め、2006年9月場所では東幕下筆頭まで昇進したが、その9月場所では2勝5敗という不本意な成績に終わった。

続く2006年11月場所は怪我の治療のため全休し、翌2007年1月場所では幕下下位まで番付を下げたが、その1月場所から同年9月場所まで5場所連続して勝ち越しを決め、西幕下筆頭の位置で迎えた2007年11月場所にも6勝1敗と大きく勝ち越し、翌2008年1月場所において同じ春日野部屋の栃ノ心と共に新十両へ昇進した。その1月場所では7勝8敗と負け越したものの、続く3月場所では11勝4敗の好成績を挙げて初の十両優勝を果たした。続く5月場所でも西十両2枚目の位置で11勝4敗と大きく勝ち越し、翌7月場所において新入幕を果たした。東洋大学出身者としては玉乃島以来2人目、東洋大学卒業者としては初の幕内力士となった。その7月場所では左足首を痛めてしまい7勝8敗と負け越し、翌9月場所と続く11月場所でも負け越してしまい、翌2009年1月場所では十両へ陥落した。翌3月場所に再入幕を果たしたものの、その3月場所では7勝8敗と負け越し、続く5月場所でも5勝10敗と大敗し、翌7月場所では十両へ陥落した。同年11月場所に3回目の入幕を果たしたものの、その11月場所でも4勝11敗と振るわず1場所で十両へ陥落した。

2010年3月場所に西十両4枚目の位置で11勝4敗の好成績を挙げて2回目の十両優勝を果たし、翌5月場所に4回目の入幕を果たした。その5月場所では7勝8敗と負け越したものの、翌7月場所では8勝7敗と幕内では自身初となる勝ち越しを果たした。翌9月場所でも8勝7敗と勝ち越しを決めたが、自己最高位となった翌11月場所から2011年11月場所まで幕内に在位しながらもその間に1回も勝ち越すことができず、2012年1月場所において十両へ陥落した。

場所前に自身の結婚を発表した2012年7月場所では東十両3枚目の位置で9勝6敗と勝ち越しを決め、翌9月場所において5回目の入幕を果たしたものの、その9月場所でも6勝9敗と負け越して、翌11月場所では十両へ陥落した。以降も調子が上がらず、その11月場所も含めて、2013年5月場所まで十両で4場所連続して負け越してしまい、翌7月場所では幕下へ陥落した。後に5月場所前の稽古で右膝膝蓋骨脱臼と左膝の怪我を負っていることも明かされた。幕下陥落を喫した7月場所の時点で空き名跡が8家あり、加えて年齢や妻子持ちという立場を考えれば引退も不思議では無い状況であったが木村山は現役続行を選び、2場所の幕下生活を挟んで11月場所から再十両の土俵に上がった[4]。2013年12月24日に年寄株「岩友」を取得した[5]

2014年1月場所は序盤から不調で10日目には早くも負け越しが決定。幕下陥落は免れない成績だったが13日目、14日目と連勝して4勝10敗となって現役引退を表明、18代岩友を襲名した。引退会見では「後悔はない。関取目前でヘルニアになって駄目かと思ったけど、部屋の方が一緒に頑張ろうと支えてくれた」と相撲人生を振り返り、思い出の一番として2007年11月場所11日目の華王錦戦を挙げた[6]。同じ席で春日野は「(稽古で)胸を出すのがうまい」と指導者としての活躍に期待した[7]。木村山の断髪式及び年寄「岩友」襲名披露祝賀会は2014年4月26日に東京都内如水会館で執り行われた[8]

エピソード

  • トマトが大の苦手。しかしトマトケチャップは大丈夫だという[9]
  • 四股名「木村山」は幕内の経験をある程度積んでからは知名度も上がった上に立派な四股名に感じられたため改名する気持ちがなくなったという。保守本流の相撲ファン達からは「最近ありがちな、部屋ゆかりの冠文字、出身地や母校の文字を合成した不自然な四股名と違い、シンプルで覚えやすい」と四股名を評価されていた。
  • 第1子となる長男は2012年9月場所14日目の朝に誕生したが、その前日に負け越しが決定しただけに「勝ち越すまで出てくるのを待っていたようで予定日から8日も遅れた。それで自分が負け越したら出てきた」と木村山は笑っていた[10]
  • 上記と同じく2012年9月場所の5日目には旭日松との取組を行い、非技(勝負結果)の1つである「踏み出し」で敗れる。幕内では2006年9月場所9日目に把瑠都が安馬(現・日馬富士)に敗れて以来の記録である。
  • 2011年5月場所、7月場所共に半枚下は十両という幕尻の地位で2場所連続7勝8敗の負け越しを喫したにも拘らずいずれも残留を果たした。前者は大相撲八百長問題に際して大量の処分者が出たため、後者は八百長問題に際して幕内・十両の定員を1枚削減した状態から旧に復したため起こった現象であるが、相撲協会広報部は「過去に聞いたことがない」と説明した[11][12]
  • 廻しを取ることはまずないほど押しに徹しており、現役時代に挙げた343勝の内寄り切りによる白星はたった1番のみである[13]
  • 明るい人物で知られており、断髪式でも涙を見せなかった。竹縄がはさみを入れた際には、竹縄に耳元でゴルフに行く予定をささやかれて思わず吹き出す一幕もあった[8]
  • 2014年1月26日に木村山は年寄「岩友」を襲名したが、これは財団法人時代の相撲協会で年寄襲名を認められた最後の例である。

  1. ^ 引退の木村山関が仁坂知事を表敬訪問(写真付). 和歌山放送ニュース. 2014年02月24日 19時22分
  2. ^ 木村山と呼ばれる男. 春日野部屋HP 『気まぐれな日記 〜煩悩編〜』[リンク切れ]
  3. ^ 同様の理由で、年寄名跡と同姓の場合も四股名が必要となる。
  4. ^ 『相撲』2013年11月場所69頁
  5. ^ 2013年12月25日『スポーツ報知』紙面
  6. ^ 『相撲』2014年2月号50ページ
  7. ^ 元幕内・木村山が引退 年寄「岩友」襲名. スポーツ報知. 2014年1月26日16時04分
  8. ^ a b 元木村山の岩友親方、断髪式でゴルフの誘い. 日刊スポーツ. 2014年4月26日閲覧
  9. ^ 「NHK大相撲中継」平成21年初場所展望号収録のインタビューより
  10. ^ パパ似!?木村山に4キロ超のビッグ長男誕生. Sponichi Annex. 2012年9月23日 06:00
  11. ^ 前代未聞…2場所連続“幕尻”で負け越しも幕内残留. SANSPO.COM. 2011年8月30日 06:00
  12. ^ 東西制など同じ方屋の力士との相対評価で番付編成を行う制度においては負け越しでも据え置きや上昇がまま見られたが、現行の部屋別総当たり制度においては間違いなく木村山以外に例がない。
  13. ^ 木村山の決まり手


「木村山守」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村山守」の関連用語

木村山守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村山守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村山守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS