木村崋邦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村崋邦の意味・解説 

木村崋邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 05:07 UTC 版)

木村崋邦 肖像

木村崋邦(きむら かほう、1903年10月31日-1982年12月25日)は、日本の画家。本名は木村敞(きむら たかし)。

経歴

茨城県竹原下郷(現・小美玉市)出身[1]。1920年に上京し[1]、関田華亭に師事して崋山系花鳥画を学ぶ[1]。1921年、日本南画会に初出品[1]。1922年、松林桂月の天香画塾の塾生となり[1]、主として山水花鳥などを描く。1923年、第1回茨城美術展に初出品[1]。1948年、日本水墨会創立展に出品[1]。1965年、日本南画院評議員に就任[1](1967年同理事[1]、1971年同常任委員[1])。この頃、高松宮殿下から推賞され、志操を一新した[要出典]。1969年、水墨画研究のため、黒曜会を主宰[1]1970年、第15回日本南画院に「浅春」200号を出品し、その後、東京銀座において、画業50年記念個展を催した[要出典]。高松宮殿下に水墨画を献上した[要出典]。1971年、関東水墨画研究会を主宰[1]

1982年、神奈川県横須賀市で死去[1]

作品

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 木村 崋邦 : 作者名データ&作品一覧”. 茨城県近代美術館 - 所蔵作品検索システム. 茨城県近代美術館. 2025年2月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木村崋邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村崋邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村崋邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS