暖湿流 概要

暖湿流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 03:17 UTC 版)

概要

暖湿流が、より温度が低い、または湿度が低い空気の塊に進入してくると、大気が不安定化して、対流雲(積雲積乱雲)が発達し、驟雨(強度変化の激しい雨)、集中豪雨突風、気温の急変化などが発生することがある。

熱帯低気圧温帯に北上・南下(日本では初夏から晩秋にかけて台風が北上)して来た際に運び込んだり、温帯低気圧の通過時に誘引したり、前線収束線などに向かって吹き込む海洋性気団からの気流に含まれたりして、やってくることが多い。

湿舌

梅雨前線の場合は前線の南側が広く暖湿流に覆われるが、低気圧の通過などに伴って狭い領域に暖湿流が流れ込み、梅雨前線を刺激して活発化させ、猛烈な集中豪雨をもたらすことがある。このとき暖湿流は細長いのような形をしていることが多く、これを湿舌(しつぜつ)と呼ぶ。梅雨前線付近で発生することが多いが、それ以外の場合もある。

地上付近から上空約7km付近までの高度では、湿舌が侵入すると水蒸気と対流のエネルギーを供給して、積乱雲の成長を促す。これが狭い領域で起こると、雨が短時間に大量にしかも狭い範囲にできて、それが一気に降り集中豪雨となる。

湿舌による集中豪雨は、湿舌だけではなく、対流を促進する地形と風のコンディション、上空の寒気や乾燥の程度なども影響する。

関連項目

外部リンク




「暖湿流」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暖湿流」の関連用語

1
暖湿気流 デジタル大辞泉
100% |||||

2
湿暖気流 デジタル大辞泉
100% |||||

3
湿暖流 デジタル大辞泉
100% |||||








暖湿流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暖湿流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暖湿流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS