日本とフィリピンの関係 外交使節

日本とフィリピンの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 10:15 UTC 版)

外交使節

在フィリピン日本大使・在外事務所長

在日フィリピン大使

  1. ホルヘ・バルトロメ・ヴァルガス(1943~1945年[24]
    • ※1945年から1956年はフィリピンから日本への駐箚なし
  2. フェリノ・ネリ(1956~1958年)
  3. マヌエル・A・アデバ(1958~1962年)
  4. マウロ・メンデス(1962~1964年)
  5. ハシント・C・ボルハ(1965~1966年)
  6. ホセ・S・ラウレル3世(1966~1971年)
  7. ロベルト・S・ベネディクトタガログ語版英語版(1972~1978年)
  8. カルロス・J・バルデス(1978~1986年)
  9. ラモン・V・デル・ロザリオ(1986~1992年)
  10. ドミンゴ・リム・シアゾン(1993~1995年、信任状捧呈は2月17日[25]
  11. アルフォンソ・ティアオキ・ユーチェンコ英語版(楊応琳[注釈 2]、1995~1998年、信任状捧呈は11月9日[26]
  12. ロメオ・アベラルド・アルゲレス(1999~2001年、信任状捧呈は4月28日[27]
  13. ドミンゴ・リム・シアゾン(再任[注釈 3]、2001~2010年、信任状捧呈は9月28日[28]
  14. マニュエル・エム・ロペス(2011~2016年、信任状捧呈は4月7日[29]
    • 臨時代理大使)マリアン・ジョセリン・R・ティロル=イグナシオ(2016~2017年)
  15. ホセ・カスティリョ・ラウレル5世(2017~2022年、信任状捧呈は6月9日[30]
    • (臨時代理大使)ロベスピエール・L・ボリヴァー(2022年)
  16. ミレーン・デ・ホヤ・ガルシア=アルバノ(2022年~、信任状捧呈は2023年4月19日[31]

注釈

  1. ^ 1568年から1898年まではフィリピンはスペインの植民地。
  2. ^ 華人1986年から1988年にかけて在中フィリピン大使を務めていた。
  3. ^ 在日フィリピン大使では唯一の再任。シアゾン大使は日本への留学経験があり、日本語に堪能で、夫人は日本人女性、しかも最期を迎えた場所はを治療するために滞在していた東京、という歴代でも随一の知日派大使であった。ドミンゴ・シアゾン氏が死去 元比外相  :日本経済新聞 - 2016年5月4日

出典

  1. ^ Worcester, Dean C. (1906). "The Non-Christian Tribes of Northern Luzon". The Philippine Journal of Science. National Science Development Board
  2. ^ Tōkyō Daigaku Shiryō Hensanjo (ed.). Nihon Kankei Kaigai Shiryō – Iezusu-kai Nihon Shokan, Genbun, 3 volumes. Tokyo: Tōkyō Daigaku Shiryō Hensanjo, 1990-2011. II, pp. 303-4.
  3. ^ Memorial to the Council, 1586, in The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 6, p. 183.
  4. ^ M. T. Paske-Smith, “Japanese Trade and Residence in the Philippines,” Transactions of the Asiatic Society of Japan 42, no. 2 (1914), pp. 696–97.
  5. ^ Francisco de Lorduy, statement incorporated in report by Governor Gómez Pérez Dasmariñas to the king of Spain on the second embassy to Japan, April–May 1593, in The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 9, p. 39. The reference may be to Kiemon’s close associate Hasegawa Sōnin instead.
  6. ^ The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 9, p. 41.
  7. ^ The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 9, p. 39.
  8. ^ The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 9, p. 47-48
  9. ^ The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 9, p. 51-53
  10. ^ The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 9, p. 51-54
  11. ^ a b Martín de la Ascensión to Doctor Morga, 28 January 1597, in The Philippine Islands, 1493–1803, ed. Blair and Robertson, vol. 15, p. 125.
  12. ^ a b Turnbull, Stephen (2016) "Wars and Rumours of Wars: Japanese Plans to Invade the Philippines, 1593–1637," Naval War College Review (海軍大学校 (アメリカ合衆国)レビュー): Vol. 69 : No. 4 , Article 10., p.5
  13. ^ a b Turnbull, Stephen (2016) "Wars and Rumours of Wars: Japanese Plans to Invade the Philippines, 1593–1637," Naval War College Review (海軍大学校 (アメリカ合衆国)レビュー): Vol. 69 : No. 4 , Article 10., pp. 8-9
  14. ^ Hirofumi Yamamoto, Nihon Rekishi Sōsho,vol. 39, Kanei Jidai (Tokyo: Yoshikawa Kobunkan, 1989), pp. 54–55.
  15. ^ The perceived status of the Dutch as the shogun’s “loyal vassals” is brilliantly analysed in Adam Clulow, The Company and the Shogun: The Dutch Encounter with Tokugawa Japan (New York: Columbia Univ. Press, 2014).
  16. ^ a b Turnbull, Stephen (2016) "Wars and Rumours of Wars: Japanese Plans to Invade the Philippines, 1593–1637," Naval War College Review (海軍大学校 (アメリカ合衆国)レビュー): Vol. 69 : No. 4 , Article 10., p.10-11
  17. ^ 外務省「最近のフィリピン情勢と日・フィリピン関係」より
  18. ^ “最近のフィリピン情勢と日・フィリピン関係”. 外務省. (2013年10月25日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/kankei.html 2014年2月23日閲覧。 
  19. ^ 松本太 (2014年2月21日). “「弱者」の戦い方で中国に立ち向かうフィリピン マニラで痛感、日本を守るのは自らの力と同盟”. 日本ビジネスプレス. http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40000 2014年2月22日閲覧。 
  20. ^ “自衛隊 フィリピンで被災者支援”. 時事通信. (2013年11月24日). https://www.jiji.com/jc/d4?p=flp002&d=d4_cc 2014年2月23日閲覧。 
  21. ^ フィリピン・ミンダナオ和平に関するアキノ大統領とムラド・モロ・イスラム解放戦線(MILF)議長との非公式会談について 外務省 2011年8月5日
  22. ^ “比大統領、日本に謝意 広島でミンダナオ和平会議”. 産経新聞. (2014年6月24日). オリジナルの2014年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140624170804/http://sankei.jp.msn.com/world/news/140624/asi14062422400003-n1.htm 
  23. ^ 2006年12月10日付 産経新聞朝刊
  24. ^ Jorge B. Vargas | Department of National Defense (英語)
  25. ^ 信任状捧呈式(平成5年) - 宮内庁
  26. ^ 信任状捧呈式(平成7年) - 宮内庁
  27. ^ 信任状捧呈式(平成11年) - 宮内庁
  28. ^ 信任状捧呈式(平成13年) - 宮内庁
  29. ^ 外務省: 新任駐日フィリピン大使の信任状捧呈 - 2011年4月7日
  30. ^ 駐日フィリピン大使の信任状捧呈 | 外務省 - 2017年6月9日
  31. ^ 駐日フィリピン大使の信任状捧呈|外務省 - 2023年4月19日


「日本とフィリピンの関係」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本とフィリピンの関係」の関連用語

日本とフィリピンの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本とフィリピンの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本とフィリピンの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS