新幹線N700S系電車 運用

新幹線N700S系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 03:39 UTC 版)

運用

JR東海・JR西日本

S Work車両のビジネスブース
S Work車両のビジネスブース(内部)
S work Pシート

2020年7月1日に「のぞみ」1・46号(J1編成)「のぞみ」3・26号(J3編成)で営業運転を開始した[48][71]。運転開始当初は運用が固定されておらず、JR東海の公式Twitterアカウントで次の日の運行予定を公表していた[72]8月31日分をもって終了[73])。

2021年(令和3年)3月13日のダイヤ改正以降は東海道新幹線の全列車で運用されており[74]、東海道新幹線内をN700Sで運行する時刻表が公開されているほか[注釈 10]、東海道新幹線完結列車の一部はJ編成のみで運用する列車もある[75][76][77]。また、同日にはJR西日本所属のH1編成もひかり594号で営業運転を開始している。同年4月20日以降、車椅子スペースを6席設けている編成は、当日朝に運転計画がJR東海の公式サイトで公表されることになっている[32][33]

また、2021年10月からはのぞみ運用時の7号車を「S Work車両」として運用している[78]。これは、7号車をエクスプレス予約・スマートEX専用商品とし、N700S運用の当車両利用者にビジネスサポートツール(膝上PCクッション、簡易衝立、PC用ACアダプタ、USB充電器、小型マウス)を無料で貸し出し、7号車と8号車(グリーン席)には従来の「Shinkansen Free Wi-Fi」よりも速度を倍に、ビジネス利用を考慮し暗号化を設定した「S Wi-Fi for Biz」(Shinkansen Free Wi-Fi for Business)を導入する。更に、7・8号車間(デッキ部)の喫煙室デッキを改造して打ち合わせ等に利用するビジネスブースを、2022年春以降一部編成に試験導入予定。

2023年3月18日のダイヤ改正で、東海道新幹線内をJ編成のみで運用する列車が増加したほか、山陽新幹線へ直通するのぞみにもJ編成のみで運用する列車が設定された。

2023年10月20日より、「S Work車両」の一部で3人掛け座席の中央(B席)にパーティションを設置しA席とC席を分離することでプライベート空間感を確保する「S work Pシート」の提供を開始した。スマートEXによるネット予約制で、1200円の追加料金が必要になる[79]

JR九州

8000番台は2022年(令和4年)9月23日に武雄温泉駅 - 長崎駅間で開業した西九州新幹線で「かもめ」として運用を開始した。通常は日中2本が運用に入り夕方からのみ3本運行に入る。1本は予備として車庫に常駐する。臨時便が走る際は予備編成も運用に入る。また、定期検査に伴う車両不足を補うために、新たな編成を2023年8月に1編成増備した[63][64]


注釈

  1. ^ JR東海によれば、東海道新幹線でも使用された500系はJR西日本の車両であり除外、N700AはN700系の一部改良型とみなして同一系列とカウントしているという[5]
  2. ^ JR西日本の車両案内ではN700系としか記載がないほか、JR西日本の保有車両一覧でもN700AとN700Sは区別されずN700系として記載している[14]
  3. ^ 東海道新幹線の歴代車両は全ての代(マイナーチェンジ車=0系1000,2000番台/100系カフェテリア車/N700Aは除く)で、ブルーリボン賞もしくはローレル賞を受賞している。
  4. ^ 改正された基準では、総席数1000席以上の場合はその0.5%以上車椅子席を設けることになっており、11号車の6席と多目的室の1席を合わせて7席を確保している。
  5. ^ J12編成以前
  6. ^ J13編成以降(車椅子スペースを6席設置した編成)
  7. ^ J0編成は5 - 10・13 - 16号車を日本車輌製造、1 -4・11・12号車を日立製作所が製造した[48]
  8. ^ 一部に全車自由席の列車も設定されている。
  9. ^ 現在車籍を残す700系は7000番台のみとなるため、車両番号の重複の発生はない。
  10. ^ 但し、JR西日本が所有するH編成は、N700系のK・F編成と共通運用となる関係上、この時刻表にも掲載されない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 太田浩道 編「東海旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2023夏』発行人 伊藤嘉道、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2023年5月18日、106頁。ISBN 978-4-330-02423-3 
  2. ^ 太田浩道 編「西日本旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2023夏』発行人 伊藤嘉道、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2023年5月18日、128頁。ISBN 978-4-330-02423-3 
  3. ^ 太田浩道 編「九州旅客鉄道 西九州新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2023夏』発行人 伊藤嘉道、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2023年5月18日、203頁。ISBN 978-4-330-02423-3 
  4. ^ a b 東海道新幹線、車いす6席車両 4月中旬に導入前倒しへ”. 朝日新聞デジタル (2021年3月10日). 2021年3月10日閲覧。
  5. ^ a b 日本放送協会 (2020年6月13日). “新型車両「N700S」 現在の車両との違いや歴史は”. NHKニュース. 2020年6月18日閲覧。
  6. ^ 例えば平成29年度アルミニウム合金製車両生産実績(平成29年4月〜平成30年3月) (PDF) (一般社団法人日本アルミニウム協会)。
  7. ^ 他の例では“<新幹線長崎ルート>JR九州、新型車両N700S系導入を発表 名称は「かもめ」”. 佐賀新聞LIVE. (2020年10月28日). https://www.saga-s.co.jp/articles/592873 2020年10月28日閲覧。 
  8. ^ 東海道・山陽新幹線 次期新幹線車両 N700S 確認試験車の製作について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2016年6月24日http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000030982.pdf2016年6月25日閲覧 
  9. ^ a b “JR東海「N700S」東海道・山陽新幹線次期車両の確認試験車、2018年春完成へ”. マイナビニュース. (2016年6月25日). https://news.mynavi.jp/article/20160625-a008/ 2016年6月25日閲覧。 
  10. ^ “次世代の新幹線N700S 細かすぎる5つの変更点”. NIKKEI STYLE. (2018年1月10日). https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25202380Y7A221C1000000?channel=DF260120166491 2018年1月10日閲覧。 
  11. ^ JR西日本N700S3000番代陸送される”. 鉄道ホビダス(鉄道投稿情報局). ネコ・パブリッシング (2020年12月24日). 2020年12月30日閲覧。
  12. ^ MN鉄道ニュース編集部 (2021年3月15日). “JR西日本のN700Sデビュー、東海道新幹線も走行 - 2編成を投入予定”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20210315-1808443/ 2021年3月16日閲覧。 
  13. ^ a b c “西九州新幹線「かもめ」初公開。白地に紅のボディ、クラシックモダンな内装”. トラベル Watch. (2021年12月22日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1376480.html 2021年12月24日閲覧。 
  14. ^ JR西日本の保有車両一覧, 西日本旅客鉄道, https://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf 2021年9月4日閲覧。 
  15. ^ a b c 九州旅客鉄道 (2022年7月14日). “N700S「かもめ」と西九州新幹線” (PDF). 一般社団法人日本アルミニウム協会 鉄道車両の部屋. 第19回講演会「アルミ車両 技術と情報」講演資料. 2022年10月4日閲覧。
  16. ^ 2021年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両”. 鉄道友の会 (2021年5月26日). 2021年5月27日閲覧。
  17. ^ 【動画】「エッジの効き」特徴の新・新幹線「N700S」姿を現す 「DSW形」採用で能力アップ”. 乗りものニュース (2017年10月1日). 2017年10月7日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l 「JR東海・開発者が語る N700S確認試験車J0編成の実力に迫る」『新幹線EX』通巻47号、イカロス出版、2018年。 
  19. ^ 『新幹線車両大全2023-2024 イカロスMOOK』イカロス出版、2023年3月31日、14頁。 
  20. ^ a b c d e 「N700S」確認試験車が公開される”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年3月10日). 2018年3月11日閲覧。
  21. ^ “新幹線廃車から回収したAl合金材を新型「N700S」に再利用”. 日経XTECH. (2020年6月19日). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/08130/ 2020年7月11日閲覧。 
  22. ^ a b c d 上新大介 (2019年1月25日). “JR東海N700S、新幹線新型車両2020年7月デビューへ - N700系置換え”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20190125-n700s/ 2019年1月26日閲覧。 
  23. ^ a b いよいよデビュー「N700S」 既存車両と違うポイント”. TETSUDO.COM (2020年6月27日). 2022年6月29日閲覧。
  24. ^ 東海道新幹線N700Sに採用されました - TBカワシマ株式会社、2020年7月3日。2020年8月1日閲覧。
  25. ^ 鉄道車両用シート:新幹線”. 天龍工業株式会社. 2024年4月20日閲覧。
  26. ^ 第121期中間報告書”. 株式会社小糸製作所. p. 4. 2024年4月20日閲覧。
  27. ^ 「会いにいこう」キャンペーンの展開について 東海旅客鉄道 2024年4月21日閲覧
  28. ^ a b 次期新幹線車両「N700S」量産車の仕様および投入計画について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2019年1月25日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039300.pdf2019年1月26日閲覧 
  29. ^ 東芝レビュー2021年3月「特集:2020年の技術成果」 (PDF)
  30. ^ 東海道新幹線 N700S営業車による地上設備計測の実施について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2019年8月7日。 オリジナルの2019年8月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190807054921/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000039804.pdf2019年8月11日閲覧 
  31. ^ 東芝レビュー2020年3月「特集:2019年の技術成果」 (PDF)
  32. ^ a b 駅・車両のバリアフリー化の進捗等について』(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年3月10日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041000.pdf2021年3月10日閲覧 
  33. ^ a b 4/20(火)から東海道新幹線で新型バリアフリー車両運行開始!〜赤羽大臣、金子社長とともに車椅子席6席車両を試乗しました〜”. 認定NPO法人DPI日本会議 (2021年4月16日). 2021年4月17日閲覧。
  34. ^ a b c 新幹線から新幹線へ「車両構体から車両構体へのアルミ水平リサイクル」について』(プレスリリース)日本軽金属ホールディングス株式会社・日軽金アクト株式会社、2022年5月27日https://www.nikkeikinholdings.co.jp/news/news/p2022052701hd.html2022年6月3日閲覧 
  35. ^ a b c d 東海道新幹線 N700Sの追加投入について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2022年5月27日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042059.pdf2022年6月3日閲覧 
  36. ^ JR東海「N700S」が陸送される”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年2月18日). 2018年3月11日閲覧。
  37. ^ N700Sのシンボルマークを決定!』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2018年3月7日。 オリジナルの2018年3月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180307094826/http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000036551.pdf2018年3月7日閲覧 
  38. ^ 上新大介 (2018年3月10日). “N700S確認試験車 - JR東海の新幹線新型車両、車内も公開! 写真78枚”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20180310-n700s/ 2018年3月11日閲覧。 
  39. ^ 上新大介 (2018年2月17日). “JR東海N700S、新型車両の先頭車公開! 3/20から走行試験、写真30枚”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/article/20180217-585735/ 2018年3月11日閲覧。 
  40. ^ 「N700S」が試運転を実施”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年3月27日). 2018年3月27日閲覧。
  41. ^ JR東海,「N700S」確認試験車の走行試験内容を発表”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年3月23日). 2018年3月23日閲覧。
  42. ^ 東海道新幹線 次期軌道状態監視システムの開発について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2018年5月30日。 オリジナルの2018年5月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180531214314/http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000037346.pdf2018年6月2日閲覧 
  43. ^ 松沼 猛 (2018年7月14日). “試運転用「N700S」は営業運転に使わないのか”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社. 2018年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月26日閲覧。
  44. ^ 上新, 大介 (2019年6月7日). “JR東海N700S、速度向上試験で362 km/h - 米原~京都間を18分で走行”. マイナビニュース. https://news.mynavi.jp/article/20190607-n700s/ 2021年7月16日閲覧。 
  45. ^ JR東海「N700S」バッテリ走行の様子を報道陣に公開”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2019年7月10日). 2019年7月11日閲覧。
  46. ^ a b “JR西日本、新型の新幹線車両2編成追加 輸送力増強”. 日本経済新聞. (2023年6月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF166K90W3A610C2000000/ 2023年6月17日閲覧。 
  47. ^ “JR西日本、「N700S」を2編成導入 同社で初”. 日本経済新聞. (2020年10月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65113480W0A011C2LKA000/ 2023年6月17日閲覧。 
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 太田浩道 編「東海旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2021夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2021年5月24日、106頁。ISBN 978-4-330-02521-6 
  49. ^ “リニアは増額も「N700S」投入は後ろ倒し。JR東海、コロナ禍の投資やりくり”. ニュースイッチ (日刊工業新聞). (2021年3月28日). https://newswitch.jp/p/26575/ 
  50. ^ 2021年度重点施策と関連設備投資について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年3月25日。 オリジナルの2021年3月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210325183721/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041012.pdf2021年3月25日閲覧 
  51. ^ 2022年度重点施策と関連設備投資について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2022年3月24日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041926.pdf2022年3月28日閲覧 
  52. ^ 2023年度重点施策と関連設備投資について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2023年3月24日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042626.pdf2023年5月24日閲覧 
  53. ^ 東海道・山陽新幹線車両 N700S および、北陸新幹線車両 W7系の新製投入』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2020年10月16日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201016_00_shinkansensinsei.pdf2021年10月19日閲覧 
  54. ^ 東海道・山陽新幹線車両 N700Sの追加投入および、N700Aタイプの機能向上について』(PDF)(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2023年6月16日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230616_00_press_shinkansensharyou_1.pdf2023年6月16日閲覧 
  55. ^ 2024年2月社長会見』(プレスリリース)2024年2月14日https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240214_00_kaiken.pdf2024年5月12日閲覧 
  56. ^ のぞみ N700系:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月7日閲覧。
  57. ^ a b c 大田浩道 編「西日本旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2021夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2021年5月24日、128頁。ISBN 978-4-330-02521-6 
  58. ^ a b c d e f 太田浩道 編「東海旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2022冬』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2021年11月22日、106頁。ISBN 978-4-330-06521-2 
  59. ^ a b c d e f g 太田浩道 編「東海旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2022夏』発行人 横山裕司、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2022年5月19日、106頁。ISBN 978-4-330-02822-4 
  60. ^ a b c d e 太田浩道 編「東海旅客鉄道 東海道・山陽新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2023冬』発行人 伊藤嘉道、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2022年11月21日、106頁。ISBN 978-4-330-06722-3 
  61. ^ 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)新幹線の名称と導入車両が決定!!』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年10月28日。 オリジナルの2020年10月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201028080608/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/10/28/201028nagasaki_aishou.pdf2020年10月28日閲覧 
  62. ^ “長崎新幹線、名前は「かもめ」 特急は「リレーかもめ」”. 朝日新聞. (2020年10月28日). オリジナルの2020年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201028120544/https://www.asahi.com/articles/ASNBX5WBCNBXTIPE01H.html 2020年10月28日閲覧。 
  63. ^ a b c 西九州新幹線「かもめ」5編成目を海上輸送 川棚港に鉄道ファン駆け付ける」『長崎文化放送』、2023年8月21日。2023年9月8日閲覧。
  64. ^ a b c 西九州新幹線「かもめ」新車両、海を行く…製造工場の山口県から長崎県へ」『読売新聞オンライン』。2023年9月8日閲覧。
  65. ^ TV番組"探検ファクトリー"にて工場が紹介されました。 - 住江工業公式ホームページ。2022年6月4日発信、2023年4月8日閲覧。
  66. ^ 2022年9月23日ダイヤ改正 西九州新幹線が開業します 在来線各線区でダイヤを見直します』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2022年6月10日。 オリジナルの2022年6月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220610082713/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2022/06/10/220610_september_23rd.pdf2022年10月4日閲覧 
  67. ^ a b 「新車ガイド JR九州 西九州新幹線N700S」『Rail Magazine』第453号(2022年3月号)、ネコ・パブリッシング、58 - 59頁。
  68. ^ いよいよ走り出す新幹線「かもめ」のN700S 東海道新幹線とは何が違う? - 鉄道コム・2022年9月22日
  69. ^ “紅白のN700S「かもめ」姿現す 西九州新幹線用の新型車両 内外装ともJR九州らしく”. 乗りものニュース. (2021年12月22日). https://trafficnews.jp/post/113864 2021年12月23日閲覧。 
  70. ^ a b c d 太田浩道 編「九州旅客鉄道 西九州新幹線編成表 N700S」『JR電車編成表 2023冬』発行人 伊藤嘉道、交通新聞社〈ジェー・アール・アール編〉、2022年11月21日、203頁。ISBN 978-4-330-06722-3 
  71. ^ 安全で快適、全ての面で「最高」…N700Sデビュー : 経済 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2020年7月1日). 2020年7月1日閲覧。
  72. ^ 恵知仁 (2020年6月15日). “東海道・山陽の新型新幹線「N700S」確実に乗る方法は? どの列車がN700Sか調べるには”. 乗りものニュース. 2020年8月18日閲覧。
  73. ^ 東海道新幹線(東京〜新大阪)運行情報【JR東海公式】(@JRC_Shinkan_jp) 2020年8月28日のツイート
  74. ^ “最新車両の運行、ネットで告知 東海道新幹線のN700S”. 共同通信. (2021年3月13日). https://web.archive.org/web/20210313004648/https://this.kiji.is/743203039784517632?c=648454265403114593 2021年3月13日閲覧。 
  75. ^ https://railway.jr-central.co.jp/pwd/_pdf/N700S.pdf
  76. ^ “春”の臨時列車の運転計画について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年1月22日。 オリジナルの2021年1月22日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210122050106/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040932.pdf2021年1月27日閲覧 
  77. ^ https://railway.jr-central.co.jp/n700s/_pdf/n700s_pdf_supreme.pdf
  78. ^ 東海道新幹線のビジネス環境の整備について』(PDF)(プレスリリース)東海旅客鉄道、2021年8月26日https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041340.pdf2021年8月31日閲覧 
  79. ^ “プラス1200円で使える! 東海道・山陽新幹線「S Work Pシート」新導入。広くてPC作業が快適、隣の視線も気にならない”. トラベルウォッチ. (2023年10月6日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1537506.html 2023年10月25日閲覧。 
  80. ^ 大坂直樹 (2020年3月23日). “知らぬ間に進んでいたJR東海「テキサス新幹線」”. 東洋経済オンライン. 2020年7月22日閲覧。
  81. ^ 台湾新幹線、JR東海「N700S」の導入発表…12編成で1240億円”. 読売新聞オンライン (2023年3月15日). 2023年3月15日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  新幹線N700S系電車のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新幹線N700S系電車」の関連用語

新幹線N700S系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新幹線N700S系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新幹線N700S系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS