散居村 散居村の概要

散居村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 13:46 UTC 版)

スイス・アーデルボーデンの散居村
上空から見た富山県砺波平野の散居村
高台から望む砺波平野の散居村
カイニョに囲まれた散居村の家々
アズマダチの伝統家屋

日本においては島根県出雲平野香川県讃岐平野静岡県の大井川扇状地、長崎県壱岐島北海道十勝平野岩手県胆沢扇状地秋田県横手盆地北部(仙北平野)、富山県砺波平野黒部川扇状地などがその典型例である。なかでも日本国内最大とされる砺波平野では現在、およそ220平方キロメートルに7,000戸程度が散在している[2]

世界ではイギリスの大半、フランス西部からライン川下流域、イタリアポー川流域、スカンジナビア半島バルカン半島北西部、エジプト台湾北部、中国・東北区の北部などで民族にかかわりなく認められる[1][3]


  1. ^ a b 木内ほか、1967、143ページ
  2. ^ 散居村について”. となみ散居村ミュージアム. 2020年3月14日閲覧。
  3. ^ 「民族にかかわりなく」とあるのは、ドイツスラブ系住民の集落に多い「円村」など、民族性を反映した集落もあることに起因する。
  4. ^ あずまだち高瀬(南砺市ウェブサイト)
  5. ^ 砺波市ウェブサイト
  6. ^ 加藤迪男『お国柄ことばの辞典』東京堂出版、98頁。 


「散居村」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散居村」の関連用語

散居村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散居村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散居村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS