抗うつ薬中断症候群 疫学

抗うつ薬中断症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 18:26 UTC 版)

疫学

2018年のシステマティックレビューでは14件の研究から離脱症状の出現率は平均56%(27-86%の範囲)であり、患者への告知、ガイドラインの更新が必要とされる[2]。46%が重症となり、症状の期間が数か月までにわたることも珍しくはない[2]

ある観測的研究によれば、症状出現率は以下であり、平均発症日数は2日後、平均症状日数は5日間であった[1]

  • フルオキセチン - 9%
  • パロキセチン - 50%

別のRCT研究によれば、症状出現率は以下であった[1]

  • フルオキセチン - 14%
  • パロキセチン - 66%
  • セルトラリン - 60%

半分以上の人が3年以上抗うつ薬を服用したというオンラインアンケートでは、離脱症状は55%の人々に生じており[12]、3〜15年抗うつ薬を使用した人々のオンラインアンケートでは73.5%に離脱症状があったとの回答があった[13]

予防と治療

患者には薬の半減期について告知すべきである。また患者には、もしフルオキセチン(プロザック、日本未発売)のような半減期の長い薬を短いものに変更する時は、薬を定期的に服用することが大切だと告知すべきである。患者に抗うつ薬を投与する際は、事前に服薬自己中断のリスクについて説明し了解を得るべきである[1]

フルオキセチンでは、患者は多くの場合、不快感を覚えずに断薬できるが、しかしベンラファキシンやパロキセチンデュロキセチンエスシタロプラム・シュウ酸塩セルトラリンのような(10時間作用の)半減期の短いSSRIは、この症状を生じさせる可能性がある。作用時間の短いSSRIを減薬する際には、半減期の長い(フルオキセチン:プロザック、またはシタロプラムなど)を選択し、それらを減薬することで、離脱症候の症状の軽減と断薬の成功率を上げることができる[14][15]

症状は、もともとのSSRIを力価の低い類似のSSRIに置換するか、または数週間から数カ月かけてゆっくりと投与量を減量することで防ぐことができる。しかし、こうした減薬によって離脱症候群が生じないことを保障するものではなく、突然と断薬するよりも安全であるということだけである。少しずつの減薬は、錠剤を砕いたり溶液化することで実施する。または粉末形状の薬剤も、減量に用いることができる。たとえばサインバルタの20mgゲルカプセルは20、15、10、5、2.5mgに分割することができる。

治療は、断薬時の反応の重篤度と、さらに抗うつ薬治療が必要かどうかにかかっている。さらに抗うつ薬による治療が必要な場合は、抗うつ薬の再投与だけが唯一の方法であり、これはたいてい薬物が患者に不適合だった場合である。抗うつ薬がもはや必要ないかどうかは、症状の重症度による。軽度の症状の場合は、励ましのみでよいだろう。中等度の場合は、症状の管理が必要な場合がある。ベンゾジアゼピンは不眠の対応に用いられるが、しかしながら、ベンゾジアゼピンの離脱は重篤で長期間に渡ることを考慮することが非常に重要である。症状が重篤であったり、治療に効果がない場合、抗うつ薬を再服用し、再度より慎重に減薬する必要がある[16]

重篤な離脱症状を経験した人は、セロトニン作動性活動の抜本的な低下を避けるため、週5%(または月、あるいはそれ以上)の投与量削減が求められる。しかしいくつかのケースでは、少しずつ断薬しても離脱症候群が起こっている[17]

半減期の長いSSRIへ切り替えて、それを減薬することは離脱症状の軽減につながる。SSRI離脱症候群の患者に、現在の薬の代用として多くの医師がフルオキセチン(プロザック、日本未発売)を使用するように助言している。

米国家庭医協会(AAFP)ガイドライン[1]
勧告 エビデンスレベル
抗うつ薬中断症候群について、診断において高い注意を払う C
患者が断薬の助けを求めていないか、また患者が自己判断で抗うつ薬を中断しようとしていないか気を配る C
うつ病や他の疾患の再発と、中断症候群の違いについて区別する C
提案された減薬レジメに従って、徐々に断薬する C

妊娠/授乳中の注意

2006年7月19日に米国食品医薬品局(FDA)は授乳中の母親は、SSRIの服用に関して医師と相談する必要があると警告を発した。

妊娠中の女性が服用すると、SSRIが胎盤と新生児に影響を及ぼす可能性がある。SSRIは先天性奇形とは無関係であるが、新生児禁断症候群(NAS)と遷延性肺高血圧症(PPH)の新生児合併症との関係を示唆しているいくつかの証拠がある。

2003年11月の調査でSSRI離脱症候群は、SSRIの使用で新生児痙攣や離脱症候群に合計93例が関連していたと報告されていた。その後発表された研究では、医師が慎重に回避したり精神疾患と妊娠中の女性にSSRIの処方を管理するべきであると結論付けた。

妊娠中のSSRIの突然の断薬は、重篤な合併症を引き起こす危険性が高いので、推奨できない。SSRIの突然の断薬は希死念慮や重度のリバウンド効果等の極端な離脱症状のリスクが高い。妊婦に精神疾患が存在するなら、妊娠中の母親の入院につながることができ、潜在的に自殺未遂、母体、胎児の死を回避できる可能性がある。

SNRIの中止

SNRIは、セロトニンノルアドレナリンの両方の再取り込みを阻害する。SNRIは主にベンラファキシンデュロキセチンの2種類が幅広く用いられている。さらにデスベンラファキシンが加わった。

デュロキセチン
デュロキセチン(製品名サインバルタ)を製造するイーライリリー社は「急激な断薬はすべきではない。それにより、めまい・ピンや針の感覚、吐気・入眠困難・激しい夢・頭痛・震え・扇動・不安を引き起こす。離脱症状は一時的なものである」と警告している。これらは、薬について肉体的依存の可能性があり、SSRI使用者には見られない渇望・衝動的使用・長期間の再発リスクなどの薬物依存がある。

長期の副作用

性機能不全(性欲減退、性器麻痺、勃起不全)が、数年間の服用の後に断薬した場合、非常に少ないケースで確認されている[18][19]

SSRIの遷延性離脱症候群については、性機能不全以外に文献への記載はない。

離脱症状は、動揺、不安、アカシジア、パニック発作、短気、敵意、攻撃性、気分の悪化、神経不安、泣きまたは情緒不安定、活動過多または活動亢進、離人症、集中力の低下、思考速度の低下、混乱と記憶及び集中の困難でもあった。一部の人々は、オメガ3魚油のサプリメントがSSRI離脱症状のいくつかが軽減されることを報告している[20][21]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m “Antidepressant discontinuation syndrome”. Am Fam Physician 74 (3): 449–56. (2006). PMID 16913164. 
  2. ^ a b c Davies J, Read J (September 2018). “A systematic review into the incidence, severity and duration of antidepressant withdrawal effects: Are guidelines evidence-based?”. Addict Beha. doi:10.1016/j.addbeh.2018.08.027. PMID 30292574. 
  3. ^ Oliver J.S.; Burrows G.D.; Norman T.R. (September 1999). “Discontinuation Syndromes with Selective Serotonin Re-uptake Inhibitors: Are There Clinically Relevant Differences?”. CNS Drugs 12 (3): 171–7. doi:10.2165/00023210-199912030-00001. 
  4. ^ Michelson D, Fava M, Amsterdam J, et al. (April 2000). “Interruption of selective serotonin reuptake inhibitor treatment. Double-blind, placebo-controlled trial”. Br J Psychiatry 176: 363-8. doi:10.1192/bjp.176.4.363. PMID 10827885. http://bjp.rcpsych.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=10827885. 
  5. ^ a b c 世界保健機関 (2003). WHO Expert Committee on Drug Dependence - Thirty-third Report / WHO Technical Report Series 915 (Report). World Health Organization. ISBN 92-4-120915-1
  6. ^ Shelton RC (2006). “The Nature of the Discontinuation Syndrome Associated with Antidepressant Drugs”. Journal of Clin Psychiatry 67: 3-7. PMID 16683856. 
  7. ^ a b Aronson J (8 October 2005). “Bottled lightning”. BMJ 331: 824. doi:10.1136/bmj.331.7520.824. 
  8. ^ a b Christmas MB (2005). “'Brain shivers': from chat room to clinic”. Psychiatric Bulletin 29: 219-21. doi:10.1192/pb.29.6.219. http://pb.rcpsych.org/cgi/content/full/29/6/219. 
  9. ^ a b Medawar C, Herxheimer A (2003/2004). “A comparison of adverse drug reaction reports from professionals and users, relating to risk of dependence and suicidal behaviour with paroxetine” (PDF reprint). International Journal of Risk & Safety in Medicine 16: 5-19. http://www.socialaudit.org.uk/YELLOW%20CARD%20REVIEW.pdf. 
  10. ^ MAIL 136”. 医薬品・医療製品規制庁 (March/April 2003). 2009年4月18日閲覧。
  11. ^ Young AH, Currie A (1997). “Physicians' knowledge of antidepressant withdrawal effects: a survey”. J Clin Psychiatry 58 (Suppl 7): 28-30. PMID 9219491. 
  12. ^ Read, John; Cartwright, Claire; Gibson, Kerry; et al. (2014). “Adverse emotional and interpersonal effects reported by 1829 New Zealanders while taking antidepressants”. Psychiatry Research 216 (1): 67–73. doi:10.1016/j.psychres.2014.01.042. PMID 24534123. 
  13. ^ Cartwright, Claire; Gibson, Kerry; Read, John; et al. (2016). “Long-term antidepressant use: patient perspectives of benefits and adverse effects”. Patient Preference and Adherence Volume 10: 1401–1407. doi:10.2147/PPA.S110632. PMC 4970636. PMID 27528803. https://www.dovepress.com/long-term-antidepressant-use-patient-perspectives-of-benefits-and-adve-peer-reviewed-fulltext-article-PPA. 
  14. ^ Haddad, Peter M.; Anderson, Ian M. (11/01/2007). “Recognising and managing antidepressant discontinuation symptoms”. Advances in Psychiatric Treatment 13 (6): 447. doi:10.1192/apt.bp.105.001966. http://apt.rcpsych.org/cgi/content/full/13/6/447. 
  15. ^ http://www.benzo.org.uk/healy.htm
  16. ^ Haddad P (2001). “Antidepressant discontinuation syndromes”. Drug Saf 24 (3): 183-97. doi:10.2165/00002018-200124030-00003. PMID 11347722. 
  17. ^ http://www.citypages.com/2002-10-16/news/paxil-is-forever
  18. ^ Csoka AB, Bahrick A, Mehtonen OP (January 2008). “Persistent sexual dysfunction after discontinuation of selective serotonin reuptake inhibitors”. J Sex Med 5 (1): 227-33. doi:10.1111/j.1743-6109.2007.00630.x. PMID 18173768. 
  19. ^ Bolton; Sareen, J; Reiss, JP (2006). “Genital anaesthesia persisting six years after sertraline discontinuation”. J Sex Marital Ther. 4 (4): e327. doi:10.1080/00926230600666410. PMID 16709553. 
  20. ^ Paxil and Effexor - Complementary Medicine”. 2009年3月25日閲覧。
  21. ^ How Do I Use Omega-3 For Antidepressant Withdrawal Symptoms?”. 2010年12月3日閲覧。
  22. ^ Szabadi E (1992). “Fluvoxamine withdrawal syndrome”. Br J Psychiatry 160: 283-4. PMID 1540778. 
  23. ^ Gelenberg AJ, ed. (1993). “Postmarketing watch: paroxetine in the UK”. Biol Ther Psychiatry 16: 25-8. 
  24. ^ Louie AK, Lannon RA, Ajari LJ (1994). “Withdrawal reaction after sertraline discontinuation”. Am J Psychiatry 151 (3): 450-1. PMID 8109661. 
  25. ^ Tamam L, Ozpoyraz N (2002). “Selective serotonin reuptake inhibitor discontinuation syndrome: a review”. Adv Ther 19 (1): 17-26. doi:10.1007/BF02850015. PMID 12008858. 
  26. ^ Stutz, Bruce (2007年5月6日). “Self-Nonmedication”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2007/05/06/magazine/06antidepressant-t.html?pagewanted=5&fta=y 2010年5月24日閲覧。 


「抗うつ薬中断症候群」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗うつ薬中断症候群」の関連用語

抗うつ薬中断症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗うつ薬中断症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗うつ薬中断症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS