志々島 行政

志々島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 16:38 UTC 版)

行政

香川県三豊市に属する。三豊市成立前は三豊郡詫間町に属していた。

地理

詫間港の北方およそ6kmの沖合に位置する、周囲3.8km、面積0.74km2の有人島。島内最高峰は標高109mの横尾の辻。北に高見島、西にスクリューのような形をした粟島が位置する。

島を第1区から第4区までを4つに分けて呼ぶことがある。 第1区=北西部、北部 第2区=東部 第3区=南東部 第4区=南部、南西部 [2]

歴史

地名の由来はいくつかの説があり、神功皇后が当地で十束剣の神璽を祀った故事に因み、「神璽」がつまって「志々」に転じたとする説や、詫間荘の四至によるという説、鹿が多く生息していたことに因んだという説などが知られている。

志々島は昔、七人の者が来て島を開いた。長曾我部元親が讃岐に侵攻時、雨霧と城主・香川信景の残党がこの島に逃げてきた。 江戸時代は丸亀藩に。志々の食い物は茶粥の膳に、イギス豆腐に貝なますと記している。 [3]

開拓時期は定かではないが、両墓制の習慣が残されているなど、少なくとも中世以前までには集落が形成されていたと考えられる。 江戸期には丸亀藩下の三野郡詫間郷に属し、幕末期に藩主京極朗徹の手によって編纂された「西讃府志」によると、人口673人、畑17町8反余りとなっている。大麦や小麦の栽培が産業の中心であったという。 また、同時に漁業の島としても栄え、寛政11年には島内で採れたナマコ120を中国へ輸出した記録も残っている。

江戸時代の終わりごろから、「金のなる島」と言われ、縛り網で活況を呈した。 島周辺で鯛や鰆の産卵に適した漁場。あまもが密生。2010年9月15日北野省一(志々島のあれこれp4) [4]

近代に入り、明治23年に香川県内で町村制が施行されると、隣の粟島と共に三豊郡粟島村に属する事となった。なお、同年には志々島尋常小学校が開校されている。 翌明治24年の人口は877人であり、その後も明治、大正期を通して人口1000人前後の農漁業の島として栄えるが、戦後高度経済成長期には産業構造の変化により過疎化が進んだ。 特に、昭和50年の小学校(詫間小学校志々島分校)閉校は離島の流れに拍車をかけ、三豊市成立後の平成21年3月現在では26世帯32人が暮らすのみとなっている。また「花の島」と呼ばれるほど、最盛期には100軒以上の農家が仏花として使われる小菊、ストック・マーガレット・キンセンカを育てる花卉業で有名な頃があったものの、全て廃業している。

島名

島名は十握剣を納めた新鳥島、また京都の柴良島また西行法師が行脚の途中でこの島を見て「獅子に似たる島」として獅子島と名付けた経緯がある。 [5]

交通

道路

島内に国道・県道はない。

水上交通

粟島汽船が須田港(四国本土)-粟島港-上新田漁港(粟島)-本村漁港(志々島)-宮の下港(四国本土)間で旅客船を運航している。通常「あしま」が使用されるが、志々島は港に車道が通じていないため車両の積み卸しはできない。


  1. ^ 志々島公式サイト
  2. ^ 『粟島・志々島の基礎研究 地理学研究第23号』香川大学教育学部(地理学教室)、1974年。 
  3. ^ 『さぬき瀬戸の島々ー24の物語』さぬき瀬戸塾、2007年、23頁。 
  4. ^ 北野省一『志々島のあれこれ』北野省一、2010年、4頁。 
  5. ^ 企画編集 村田勇『讃岐の島の歴史と物語 草創シリーズナンバー3』草創会、2011年、83頁。ISBN 978-4-9904218-2-3 
  6. ^ 斎藤 潤『カラー版 瀬戸内海島旅行入門』滝口直樹、2016年、[要ページ番号]頁。 
  7. ^ 上田勝見・阿部日吉『瀬戸内海 志々島の話』永田敏之、1984年、282頁。 


「志々島」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志々島」の関連用語

志々島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志々島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志々島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS