徳化原古墳 概要

徳化原古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:01 UTC 版)

概要

茨城県北部、那珂川南岸の台地上斜面において山寄せで築造された単独古墳である。現在は旧北方小学校校舎(現在は茨城県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」)北側に所在する。江戸時代以前から石室が開口したといい、近年に測量・発掘調査が実施されている。

墳形は長方形で、東西37.8メートル・南北24(22-30)メートルを測る[1](調査前は前方後円墳とする説もあった)。墳丘は多段築(4段以上)の階段ピラミッド構造で、墳丘上には柱穴列が認められる[1]。また墳丘周囲には周溝が巡らされ、周溝隅部を中心に須恵器(壺)・土師器(甕・高坏・坏)が検出されている[1]。埋葬施設は横穴式石室で、南方向に開口する。凝灰質泥岩の切石によって構築された整美な石室で、玄室・羨道からなる単室構造である[1]。石室内の副葬品は失われているが、調査では青銅製帯金具(鉸具)・須恵器片が検出されている[1]

築造時期は古墳時代終末期7世紀後半頃と推定される[1]。特に青銅製帯金具は官僚制における初期唐風官服の帯の一部とされ、律令制施行に際して地方における地域再編の実態を知るうえで重要視される古墳になる[1]

古墳域は1973年昭和48年)に旧桂村指定史跡に指定されている(現在は城里町指定史跡)[2]

遺跡歴

  • 1973年昭和48年)1月20日、旧桂村指定史跡(現在は城里町指定史跡)に指定[2]
  • 1984年(昭和59年)、村史編纂に伴う発掘調査。その後に石室補修(桂村教育委員会、1985年に報告書刊行)[1]
  • 2011年平成23年)、東日本大震災に伴う石室損壊。その後に石室補修[1]
  • 2015年(平成27年)、茨城県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」の開設[1]
  • 2016年(平成28年)、測量調査(茨城大学考古学研究室、2018年に報告)[1]
  • 2018-2019年度(平成30-令和元年度)、範囲確認調査:第1・2次調査(茨城大学考古学研究室・城里町教育委員会、2021年に報告書刊行)[1]

埋葬施設

石室 玄室

埋葬施設としては横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。玄室・羨道からなる単室構造の石室である。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:現存3.58メートル
  • 玄室:長さ2.30メートル、幅1.70メートル、高さ1.75メートル
  • 羨道:長さ1.28メートル(玄門含む)、幅1.69メートル

石室の石材は凝灰質泥岩の切石で、羨道は礫床である。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 頓(徳)化原古墳の研究 概要版.
  2. ^ a b c 頓(徳)化原古墳(城里町教育委員会)。


「徳化原古墳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳化原古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

徳化原古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳化原古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳化原古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS