後院通 後院通の概要

後院通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 10:16 UTC 版)

後院通の南端である四条大宮交差点を北西側から見た様子。南から来た大宮通は、四条通と交差した北側では幅が狭くなる(南行き一方通行)。これに対し、後院通の幅は幹線道路に匹敵し、大宮通の南側とは交通の流れが連続するような形になっている。

概要

千本通三条と大宮通四条を結ぶ通りである。

明治時代に京都市三大事業の一環として路面電車敷設と同時に街路建設を行う際、四条大宮以南の大宮通りを拡張、その連絡道路として斜めに道路を建設、1912年明治45年)6月11日、京都市電気軌道事務所(後の京都市交通局)発足及び千本線大宮線を開通させ運行を開始した。1928年昭和3年)の京都市告示第252号による路線名改称時までは車庫前通と呼ばれていたが、これ以降に後院通となった。

また、この通りの沿線に京都市交通局本局庁舎が設置されていた(サンサ右京への庁舎移転後、規模を縮小して壬生操車場となり、縮小した分は京都府警察本部中京警察署となった。)

沿道の主な施設

路線情報

交差する主な道路

関連項目




「後院通」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後院通」の関連用語

後院通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後院通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後院通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS