広島市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/03 01:02 UTC 版)
交通
空路
空港
- 広島空港:三原市に所在する。中国地方最大の空港であり、羽田便をはじめとした国内線を運航している。なお、国際線はCOVID-19の影響により当面の間、全便運休となっている。
- 岩国錦帯橋空港:山口県岩国市に所在する。羽田便と那覇便が就航する。距離的には市東部と高速道に面した市北部を除いて岩国錦帯橋空港の方が近い。
- ヘリポート
鉄道
- 中心となる駅:広島駅
ターミナル駅である広島駅が繁華街の紙屋町・八丁堀地区・本通地区から離れた場所で、広島カープの本拠地マツダスタジアムの近隣に位置しており、JR線が中心市街地を迂回するように通っているため、広島市の都市内交通の中核は路面電車の広島電鉄が担っている。
このため広島は「路面電車(LRT)の街」として有名であり、広島電鉄の運行する路面電車の路線長や車両保有数・乗降客数は日本一の規模を誇る。世界的に路面電車に注目が集まるなか、「路面電車からLRTへ」と、人と環境に優しい交通機関へと変化しつつある。 また、原爆で被害を受けた車輌(被爆電車)を営業運行したり、平和学習の貸切にも用いている[112]。 さらに、他都市の車両を塗り替えず、そのまま使用したり、旧型車の運行を行うなど観光客誘致にも力を入れている。 なお広島電鉄の名が示すとおり鉄道線も保有している。宮島線がこれにあたり、市内線と同様の車両が使用されるものの運賃体系の違いや専用軌道であるなど若干趣きが異なる。
この他、市街地と北部のニュータウンを結ぶ路線としてアストラムラインが存在する。 このうち、本通駅 - 県庁前駅間は地下線で、鉄道事業法に基づく免許と地下鉄の建設補助を受けて建設されている。 そのため国土交通省の統計資料でも地下鉄に分類されており、中国・四国地方では唯一の地下鉄となっている。 なお地下線そのものは、県庁前駅からさらに、城北駅・新白島駅手前付近まで続くが、この区間は新交通システムの建設補助と軌道法の適用を受けており、通常地下鉄には分類されない。
現在は、路面電車の一部高架化や路線変更、アストラムラインの広域公園前駅から西広島駅までの延伸が計画されている。
鉄道路線
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 広島電鉄(広電)
- スカイレールサービス(モノレールの一種)
軌道路線


- 広島電鉄(広電)
主要駅
- 主なターミナル駅
- 広島駅 - JR山陽本線・芸備線・呉線・可部線・山陽新幹線・広島電鉄本線・広島電鉄宇品線・広島電鉄皆実線
- 本通駅 - 広島電鉄:紙屋町東停留場・紙屋町西停留場・本通停留場、広島高速交通広島新交通1号線:県庁前駅・本通駅
- 横川駅 - JR山陽本線・可部線・広島電鉄横川線
- 西広島駅・広電西広島駅 - JR山陽本線・広島電鉄宮島線・広島電鉄本線
- 新白島駅 - 広島高速交通広島新交通1号線・JR山陽本線
- 大町駅 - 広島高速交通広島新交通1号線・JR可部線
- 五日市駅・広電五日市駅 - JR山陽本線・広島電鉄宮島線
バス
- 運行会社
- 広島電鉄
- 広島バス
- 広島交通
- エイチ・ディー西広島
- 芸陽バス
- 備北交通
- 中国ジェイアールバス
- フォーブル - フォーブルは、広島電鉄から移管した路線(安佐南区)を受け持っている。
- エンゼルキャブ - 広島交通から移管した路線(安佐南区)を受け持っている。
- 主なバスターミナル
路線バス
広島市中心部(市街地)は、路面電車とともに路線バスが多く運行している。概ね中区・東区・西区・南区は広電バス(緑色の車体、通称:青バス)と広島バス(赤色の車体、通称:赤バス)の2社が運行している。 また西区の一部ではエイチ・ディー西広島が運行している。郊外路線では、安佐南区は広電バス、広島交通と中国JRバスの3社、安佐北区は広島交通と広島バス、中国JRバス、備北交通の4社、安芸区では広電バスと芸陽バス、佐伯区では広電バスが運行し広島バスセンターなどに乗り入れている。乗車方法は後乗り前降り後払いである。
2017年11月1日、市中心部については、路線バス6社の運賃が180円均一に統一された。路面電車の市内線と同額にして分かりやすくして、利用増や負担減を図る[113][114]。
2008年1月26日から非接触型ICカード方式による乗車カード「PASPY」(パスピー)の導入が始まった[115]。また、2008年3月よりJR西日本のICOCAでもPASPY利用可能なバス路線を利用できるようになっている。利用可能路線は「PASPY」を参照。PASPYは、バスの他にも、広島電鉄の電車、宮島松大汽船、宮島ロープウェー、JR西日本宮島フェリー、瀬戸内海汽船などでも利用できる。
都市間バス
- 高速バス
広島バスセンターおよび広島駅前を拠点に、中国・四国地方の各地ならびに関西、九州北部と広島とを結ぶ昼行高速バス、関東・中京・関西の各地と広島とを結ぶ夜行高速バスが運行されている。路線の一覧は広島バスセンター#高速バスならびに広島駅のバスのりば#高速バスを参照のこと。
道路

- 広島市内の通り、Category:広島市道も参照。
広島市の主要道路は、従来からの中心市街部を網羅する国道2号などの一般道路と、市の北部から西部にかけて通る都市間高速道路、それに中心市街地と郊外にできた高速道路インターチェンジとを結ぶ都市高速道路である広島高速道路などによって成り立っている。
一般道路は太田川の三角州地帯に発展した従来の中心市街地を通り広島市と他地域の都市を結ぶ。また、中心市街地はおおむね平坦な地形であり、国道や県道などの主要道路を軸とした市道などが整備され、一般道路の整備状況は概ね良好である。第二次世界大戦中に空襲対策で行われた防火帯整備、それに原爆投下がもたらした旧市街の壊滅と焦土化により、戦災復興事業として広幅員の道路が整備された。これは広島電鉄による路面電車網の存続と高頻度・定時運転の継続(軌道敷への自動車進入禁止の維持)にも寄与している。特に爆心地付近を通る平和大通りは名古屋市の若宮大通・久屋大通と並ぶ「100m道路」として整備された。その一方、軟弱な地盤などを理由にして高架橋の整備などを伴う都市高速道路の建設は遅れ、各国道などでの自動車交通は都市間(中長距離)輸送と都市内(短距離)交通が未分離の状態にある。また広域合併により広島市に編入された湯来温泉(旧湯来町)などの山間地域では地形の制約を大きく受け、川の谷筋に沿って一般道路が整備されている。その幅員は中心市街地と比較すると狭く、国道であっても国道433号七曲峠の大型車通行不可区間、国道488号の冬季閉鎖区間なども存在する。ただし、安佐南区の西風新都地区をはじめ、佐伯区内や安芸区内などでは山を崩しながら傾斜地に建設されたニュータウンが点在し、その内部では住民の自動車利用を前提とした地区内道路の整備が行われている。
1980年代後半に中国自動車道との連絡道路である広島自動車道、継いで山陽自動車道の同市内区間が完成すると、山陽自動車道の各インターチェンジと広島の中心市街地とを結ぶ連絡道路が整備された。広島東インターチェンジに直結する広島高速1号線(安芸府中道路)、広島インターチェンジと結ばれてアストラムラインと一体で整備された国道54号、五日市インターチェンジにほど近い西風新都地区から西風トンネルで都心部につながる広島高速4号線(広島西風新都線)などの広島高速道路や一般道路などがこれに該当し、広島市は1975年開業の山陽新幹線に続いて自動車交通でも高速化時代に入った。しかし、広島高速道路は従来の中心市街地を貫通するものではない。特に広島空港との連絡機能も担っている1号線については5号線(東部線)建設などでの利便性向上が求められている。また、南部の臨海部では広島高速3号線(広島南道路)が建設され、広島呉道路と接続している。広島高速2号線(府中仁保道路)を介した広島高速1号線とも接続されているが、廿日市市方面への整備による市域の東西横断はまだ計画段階である。
高速道路
- 一般有料道路
国道
県道
- 島根県道・広島県道5号浜田八重可部線 - 終点
- 広島県道33号瀬野川福富本郷線 - 起点
- 広島県道34号矢野安浦線 - 起点
- 広島県道37号広島三次線 - 起点
- 広島県道38号広島豊平線 - 起点
- 広島県道40号安佐豊平芸北線 - 起点
- 広島県道41号五日市筒賀線 - 起点
- 広島県道42号大竹湯来線 - 終点
- 広島県道46号東広島白木線 - 終点
- 広島県道68号大林井原線 - 起点・終点(安芸高田市経由)
- 広島県道70号広島中島線 - 起点・終点(安芸郡府中町経由)
- 広島県道71号広島湯来線 - 市内完結
- 広島県道77号久地伏谷線 - 市内完結
- 広島県道84号東海田広島線 - 終点
- 広島県道85号下瀬野海田線 - 起点
- 広島県道86号翠町仁保線 - 市内完結
- 広島県道151号府中海田線
- 広島県道152号府中祇園線 - 終点
- 広島県道164号広島海田線 - 起点
- 広島県道174号瀬野呉線 - 起点
- 広島県道176号小河原志和線 - 起点
- 広島県道177号下佐東線- 起点・終点(山県郡安芸太田町経由)
- 広島県道187号浜田仁保線 - 終点
- 広島県道196号安芸中野停車場線 - 市内完結(駅前連絡)
- 広島県道199号五日市停車場線 - 市内完結(駅前連絡)
- 広島県道226号井原市停車場線 - 市内完結(駅前連絡)
- 広島県道240号可部停車場線 - 市内完結(駅前連絡)
- 広島県道243号広島港線 - 市内完結
- 広島県道253号南原峡線 - 市内完結
- 広島県道262号南観音観音線 - 市内完結
- 広島県道264号中山尾長線 - 市内完結
- 広島県道265号伴広島線 - 市内完結
- 広島県道267号宇津可部線 - 市内完結
- 広島県道268号勝木安古市線 - 市内完結
- 広島県道269号今井田緑井線 - 市内完結
- 広島県道270号八木緑井線 - 市内完結
- 広島県道271号八木広島線 - 市内完結
- 広島県道274号瀬野船越線- 起点・終点(安芸郡海田町経由)
- 広島県道276号矢野海田線 - 起点
- 広島県道277号古市広島線 - 市内完結
- 広島県道290号原田五日市線 - 市内完結
- 広島県道291号長野葛原線 - 終点
- 広島県道292号川角佐伯線 - 起点
- 広島県道293号本多田佐伯線 - 起点
- 広島県道328号志和口向原線 - 起点
- 広島県道459号矢口安古市線 - 市内完結
- 広島県道472号広島東インター線 - 市内完結
- 広島県道473号府中仁保線 - 市内完結
- 広島県道474号温品二葉の里線 - 市内完結
市道
- 主な市道
- 広島市道天満矢賀線(相生通り)
- 広島市道霞庚午線
- 広島市道御幸橋三篠線(白島通り・中央通り・御幸橋西詰通り)
- 広島市道駅前吉島線(駅前通り)
- 広島市道比治山庚午線(平和大通り)
- 広島市道駅前観音線 (城北通り・中広通り)
航路
港湾
- 広島港:松山方面の連絡口ともなる。船舶乗降人員数は全国4位。内国航路に限ると3位。(2007年度国土交通省港湾統計年報による)
- フェリー
- ^ 平和市長会議公式サイト 加盟都市分布図/加盟都市数、2011年4月1日現在。
- ^ a b 岸田裕広 編『広島県の歴史』(山川出版社 1999年)33~34頁
- ^ 右岸、現安佐南区
- ^ 左岸、現東区
- ^ 現安佐北区
- ^ この外にも、出征拠点であった宇品港(現広島港)や三菱重工業などの軍需工場が集積し、大日本帝国陸軍第5師団(第二次世界大戦末期には第2総軍も)の本拠地になった。近隣の呉市には、大日本帝国海軍の呉鎮守府・呉軍港・海軍工廠が置かれ、ここでは世界最大の戦艦でもある大和が造られた。広島湾には江田島に海軍兵学校(現在は主要施設が海上自衛隊幹部候補生学校と海上自衛隊第1術科学校に継承使用されている)があり、戦前における軍事拠点としての重要性は日本有数だったといってよい。
- ^ 日本銀行広島支店 「県内経済の特徴」
- ^ 天正19年に豊臣秀吉から発給された領知朱印状・領知目録 「安芸 周防 長門 石見 出雲 備後 隠岐 伯耆三郡 備中国之内、右国々検地、任帳面、百拾二万石之事」『毛利家文書』天正19年(1591年)旧暦3月13日付(『大日本古文書 家わけ文書第8 毛利家文書之三』所収)。内訳は、 2万石 寺社領 7千石 京進方(太閤蔵入地) 6万6千石 羽柴小早川侍従(隆景)、内1万石無役 11万石 羽柴吉川侍従(広家)、内1万石無役 隠岐国 羽柴吉川侍従 10万石 輝元国之台所入 8万3千石 京都台所入 73万4千石 軍役 都合112万石 (『当代記』慶長元年「伏見普請之帳」安芸中納言の項)
- ^ “広島の地名の由来”. www.cgr.mlit.go.jp. 2019年10月29日閲覧。
- ^ kotobank - 日立ソリューションズ・世界大百科事典 「広島平野」
- ^ 「Google Maps 標高」 注意、Googleのサイトでは無い。
- ^ 広島県庁 「大峯山県自然環境保全地域」
- ^ [1]
- ^ e-Statの2000年2005年2010年の平均
- ^ 社会生活統計指標, 総務省統計局 e-Stat
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年5月19日閲覧。
- ^ “観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年5月19日閲覧。
- ^ 九州・四国。中国地方に豪雨禍(昭和18年9月21日 毎日新聞(大阪・夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p225 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ 死者・不明は三千人越す(昭和20年9月26日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p226
- ^ a b 河川維持管理計画 - 太田川水系, 国土交通省・中国地方整備局・太田川河川事務所, 2013年3月.
- ^ “平成30年7月豪雨災害による被害等について(第49報)”. 広島県. 2018年12月22日閲覧。
- ^ 土砂災害危険箇所一覧表, 広島県庁砂防課
- ^ 危険箇所図, 広島県庁・土砂災害ポータルひろしま
- ^ 表層地盤, 地震ハザードステーション J・SHIS
- ^ 確率論的地震動予測地図, 地震ハザードステーション J・SHIS
- ^ 太田川水系河川整備基本方針(案)(PDF), 国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所
- ^ 2001年3月24日芸予地震被害調査報告、社団法人土木学会芸予地震被害調査団
- ^ 廿日市町は単独市制施行前は編入協議もあったが、単独市制施行後、廿日市市となると立ち消えとなった。
- ^ 広島広域都市圏における連携中枢都市圏の形成
- ^ 広島市 「2. 人口・世帯」
- ^ a b 広島市・企画総務局・企画調整部・政策企画課 「統計で見る広島市(令和2年版広島市勢要覧)」
- ^ 朝日新聞デジタル 「広島県の人口、過去最大1.5%減 広島市は増」
- ^ a b 広島市役所 「平成22年国勢調査結果の概要(速報)」
- ^ a b 総務省・統計局 「統計Dashboard」 閲覧2021-10-30
- ^ a b 増減率は10年毎。
- ^ 広島市役所 「平成22年国勢調査結果の概要(速報)」
- ^ 広島都市圏の機能分担と連携をどう図るべきか(PDF), 国土交通省・中国地方整備局
- ^ 広島県庁 広島市の統計 ,「統計でみる市区町村のすがた2012」,総務省統計局
- ^ a b c 平方キロメートル
- ^ 広島県の人口移動, 広島県統計
- ^ 広島市の都市づくりの方向(PDF)が、2017年以降も増加し続けている。, 広島市
- ^ a b c d 国勢調査 - 広島県ホームページ
- ^ 広島市の合併への取組
- ^ 広島市・亀山公民館 「亀山の歴史」
- ^ 角重始、「源平争乱記の可部周辺」 『可部の歴史と文化(地域文化研究叢刊1)』 1996年 p.9-39, 広島文教女子大学地域文化研究所
- ^ 太田川河川事務所 太田川水運の成立
- ^ a b 広島城の歴史 「築城前の広島」
- ^ 山肌を切り崩し水路に流して砂鉄を選別していた。
- ^ 戦国日本の津々浦々 「安芸武田氏」
- ^ 広島城の歴史 「浅野氏の治世」
- ^ 国土交通省 「太田川の歴史」
- ^ 国土交通省・中国地方整備局・広島国道事務所 「海へ広がる広島デルタ」 時代別の干拓状況の地図がある。
- ^ “太田川水系河川整備計画” (PDF) (プレスリリース), 国土交通省・中国地方整備局・太田川河川事務所, (2011年) 2013年5月13日閲覧。
- ^ a b 広島市亀山公民館 「亀山発電所」
- ^ 日本に市町村章 p182
- ^ 1930年代の大日本帝国陸軍の陸地測量部他の各種刊行物と1945年の米軍による航空写真をもとに米国陸軍が作成した地図である。
- ^ アメリカ占領下の日本 第1巻 大日本帝国解体 企画・制作:ウォークプロモーション
- ^ 昭和のカラー映像
- ^ 広島県 「県のプロフィール・歴史」
- ^ 広島市 「海に関係した地名を探してみよう」 その他多くの地名についての記述がある。
- ^ “歴代広島市長”. 広島市. 2017年2月3日閲覧。
- ^ a b “河井事件 地方議員ら34人を「起訴」捜査終結 広島地検”. FNNプライムオンライン. (2022年3月14日) 2022年3月15日閲覧。
- ^ “【速報】「被買収」4県議の辞職許可 河井夫妻事件で広島県議会”. 中国新聞. (2022年3月15日) 2022年3月15日閲覧。
- ^ a b “広島市の姉妹都市 ホノルル市(アメリカ合衆国)”. 広島市. 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b “広島市の姉妹都市 ボルゴグラード市(ロシア連邦)”. 広島市. 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b “広島市の姉妹都市 ハノーバー市(ドイツ連邦共和国)”. 広島市. 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b “広島市の姉妹都市 大邱(テグ)広域市(大韓民国)”. 広島市. 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b “広島市の姉妹都市 モントリオール市(カナダ)”. 広島市. 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b “広島市の友好都市 重慶市(中華人民共和国)”. 広島市. 2020年8月3日閲覧。
- ^ “姉妹・友好都市”. 広島市. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社あじかん. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “企業データ”. オタフクソース株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “センナリ株式会社”. センナリ株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社タカキベーカリー. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社広島アンデルセン. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 田中食品株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社ちから. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社にしき堂. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 福留ハム株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 三島食品株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. コベルコ建機株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社ジェイ・エム・エス. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社情報”. 西川ゴム工業株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社 ミカサ. 2019年10月19日閲覧。
- ^ “企業概要”. 株式会社モルテン. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社三村松. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “フジグラン緑井”. 株式会社フジ. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “イオンモール広島祇園公式ホームページ”. イオンモール広島祇園. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “ゆめタウン祇園”. 株式会社イズミ. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “フジグラン高陽”. 株式会社フジ. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社情報”. 株式会社イズミ. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社フタバ図書. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社ポプラ. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “企業概要”. マックスバリュ西日本株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 株式会社21(トゥーワン). 2017年2月3日閲覧。
- ^ “中国ろうきんとは”. 中国労働金庫. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 広島銀行. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “広島県信用組合について”. 広島県信用組合. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “ひろしんのご紹介”. 広島信用金庫. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “もみじ銀行について”. 株式会社もみじ銀行. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 中国電力株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “会社概要”. 広島ガス株式会社. 2017年2月3日閲覧。
- ^ a b “汚水処理施設の種類”. 国土交通省. 2021年8月20日閲覧。
- ^ a b c d (pdf) ひろしま下水道ビジョン2030(案) (Report). 広島市下水道局. (2021-2) 2021年8月20日閲覧。.
- ^ a b “可部自動車学校”. 可部自動車学校. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “広島県公安委員会指定 公認 高陽自動車学校”. 高陽自動車学校. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “広島県公安委員会指定 公認中国自動車学校”. 中国自動車学校. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “広島県広島市の自動車学校 沼田自動車学校”. 沼田自動車学校. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “広島中央自動車学校”. 広島中央自動車学校. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “ロイヤルドライビングスクール広島校”. 株式会社ロイヤルコーポレーション. 2017年2月3日閲覧。
- ^ “早稲田自動車学園”. 早稲田自動車学園. 2017年2月3日閲覧。
- ^ 広電電車 電車のご利用方法 - 団体・貸切 - 広島電鉄
- ^ 「路線バス運賃180円均一に」読売新聞オンライン(地域ニュース)
- ^ 伊藤みさ (2017年9月29日). “広電バスが広島市内一律180円” 2021年8月20日閲覧。
- ^ 神尾寿 (2009年11月4日). “地方銀行と交通ICがコラボ”. ITMedia. 2021年8月20日閲覧。
固有名詞の分類
- 広島市のページへのリンク