平手造酒 人物

平手造酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 19:21 UTC 版)

平手 造酒(ひらて みき)は、講談浪曲などで広く親しまれた『天保水滸伝』に登場する剣客。実名は平田 三亀(ひらた みき)。生い立ちは詳らかではないが、讃岐高松家で小納戸役などを務めた平田伴五(吾)の子とする説がある[1]。剣術修業として諸国を遍歴、天保5年以来、下総国に滞在。天保15年8月6日、飯岡助五郎一家と笹川繁蔵一家の間で繰り広げられた「大利根河原の決闘」に笹川方の用心棒として参戦、全身に11か所の刀傷を負って闘死した。


  1. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、40-42頁。 
  2. ^ 塚原渋柿 編『侠客全傳』博文社、1913年11月、499-876頁。 
  3. ^ 子母沢寛『游侠奇談』民友社、1930年10月、106頁。 
  4. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、76頁。 
  5. ^ 青柳武明「笹尾道場と幕末剣士」『歴史と人物』第109巻、1980年9月、103-107頁。 
  6. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、48-52頁。 
  7. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、44頁。 
  8. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、45頁。 
  9. ^ 日本経済新聞社 編『私の履歴書』日本経済新聞社、1980年12月、86-87頁。 
  10. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、94頁。 
  11. ^ 子母沢寛『子母沢寛全集』 10巻、中央公論社、1963年8月、154頁。 
  12. ^ 東庄町史編さん委員会 編『東庄町史上巻』東庄町、1982年12月、698-700頁。 
  13. ^ 辻淳『「天保水滸伝」平田三亀の謎』剣術流派調査研究会、2011年1月、76-79頁。 
  14. ^ 子母沢寛『游侠奇談』民友社、1930年10月、109頁。 
  15. ^ 今川徳三『考証天保水滸伝』新人物往来社、1972年4月、85頁。 
  16. ^ 国会図書館デジタルライブラリーで閲覧可能。


「平手造酒」の続きの解説一覧




平手造酒と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平手造酒」の関連用語

平手造酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平手造酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平手造酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS