小平重吉 来歴・人物

小平重吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 23:12 UTC 版)

来歴・人物

1886年(明治19年)9月10日、栃木県下都賀郡石橋町(現下野市)に生まれる。宇都宮農学校卒業、明治大学予科を中退。1927年(昭和2年)の栃木県会議員選に立候補し当選し3期務める。1930年からは6年間は石橋町長も兼任した[1][2]

1937年(昭和12年)には第20回衆議院議員総選挙に立候補し当選。1942年(昭和17年)の第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)では推薦に漏れ落選した [2]1947年(昭和22年)4月に初代公選栃木県知事に当選[3]。 同年9月の昭和天皇の戦後巡幸では随行役を務めた[4]。 県政では終戦後の食糧難・就職難問題のほか、3年連続で大型台風や今市地震に見舞われたが、水害復旧工事で全国的に例のない立替払いを断行[2]総合運動場五十里ダム日光いろは坂・鬼怒川大橋・川治発電所などの建設を推進し、社会福祉面では母子家庭生業貸付条例を実施するなど県政に業績を残した[2]。 健康上の理由で2期目任期途中の1955年(昭和30年)2月に辞任[2]、1960年(昭和35年)4月3日東京の慶應病院にて死去。享年73。同月8日に宇都宮市内にて関係会社や自民党栃木県連などによる合同葬が営まれた[5]

実業家として、1919年に石橋自動車商会設立、1923年には関東自動車の設立に関わり、1939年に「小平重工業」(のち小平産業)を設立。栃木貨物自動車や栃木合同タクシーなども設立した[1][2]

加藤武男(元三菱銀行頭取)と共に、日光カンツリー倶楽部の基を築き、毎年春には小平杯が行われている。 栃木県総合運動公園内の第2陸上競技場南側に、小平の銅像がある。

栃木県知事/公選初代・小平重吉の銅像

  1. ^ a b 「栃木県歴史人物事典」下野新聞社 1995年 P260-261
  2. ^ a b c d e f コトバンク「小平重吉」”. 2023年6月16日閲覧。
  3. ^ 歴代栃木県知事栃木県
  4. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、97頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  5. ^ 『関東自動車株式会社四十年史』関東自動車 1967年 P315


「小平重吉」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小平重吉」の関連用語

小平重吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小平重吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小平重吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS