寄田町 歴史

寄田町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 09:06 UTC 版)

寄田町(よりたちょう[2])は、鹿児島県薩摩川内市[3]。旧薩摩国薩摩郡高江郷寄田村薩摩郡高江村大字寄田川内市寄田町郵便番号は895-0133[4]。人口は209人、世帯数は108世帯(2020年10月1日現在)[5]




注釈

  1. ^ 2011年までは薩摩川内市立寄田小学校の校区であった。土川地区では2009年度までいちき串木野市立土川小学校に通っていた。

出典

  1. ^ 自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
  2. ^ 本市の町名一覧について”. 薩摩川内市. 2020年8月8日閲覧。
  3. ^ a b 市村の廃置分合に伴う大字の廃止及び町の新設(昭和31年鹿児島県告示第762号、昭和31年10月19日付鹿児島県公報第4070号、 原文
  4. ^ 鹿児島県薩摩川内市寄田町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年7月1日閲覧。
  5. ^ a b 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  6. ^ 一例として(是枝伶旺, 古𣘺龍星, 山下龍之丞, 本村浩之「九州南部と屋久島から採集された分布南限を更新するナガミミズハゼ種群未同定種2Luciogobius sp. 16 sensu Shibukawa et al. (2019) の記録」『Ichthy, Natural History of Fishes of Japan』第25巻、国立大学法人 鹿児島大学総合研究博物館、2022年10月、13-26頁、CRID 1390575263319810048doi:10.34583/ichthy.25.0_13ISSN 2435-7715 )など。
  7. ^ 『いちばんわかりやすい!測量士補 テキスト&問題集+予想模試』成美堂出版、2021年4月1日、222頁。 
  8. ^ a b c d e f g 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 434.
  9. ^ 寄田の棚田”. 鹿児島県. 2022年1月15日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 658.
  11. ^ 入来院家文書”. 東京大学史料編纂所. 2021年12月22日閲覧。
  12. ^ 古事類苑データベース 地部三十四 2 薩摩國 村里/名邑 1224ページ”. 国文学研究資料館. 2022年1月11日閲覧。
  13. ^ オニバス自生地”. 鹿児島県. 2021年7月1日閲覧。
  14. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 1106-1107.
  15. ^ 川内郷土史編さん委員会 1975, p. 88.
  16. ^ 寄田貝塚”. 鹿児島県立埋蔵文化財センター. 2021年12月20日閲覧。
  17. ^ a b 『千台48号』薩摩川内市郷土史研究会、令和2年3月31日。 
  18. ^ 川内郷土史編さん委員会 1975, p. 916.
  19. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1983, p. 764.
  20. ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 156.
  21. ^ 『千台48号』薩摩川内市郷土史研究会、令和2年3月31日、202頁。 
  22. ^ 天狗鼻海軍望楼台”. 2021年12月16日閲覧。
  23. ^ 本土空襲の墜落米軍機と捕虜飛行士”. POW研究会(本資料の引用についてはPOW研究会の許可のもと使用している). 2022年9月6日閲覧。
  24. ^ 市村の廃置分合(昭和31年総理府告示第802号、昭和31年9月30日付官報号外第40号所収、 原文
  25. ^ 市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、 原文
  26. ^ 町名・字名の取り扱いについて”. 川薩地区法定合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
  27. ^ スマートグリッドへの取り組み”. 九州電力. 2022年1月12日閲覧。
  28. ^ 九州おひさま発電 寄田発電所”. 薩摩川内市. 2022年1月12日閲覧。
  29. ^ 川内寄田発電所”. 今別府産業. 2023年3月12日閲覧。
  30. ^ ソーラーファーム寄田”. 株式会社クリムト. 2023年3月12日閲覧。
  31. ^ (仮称)いちき串木野市及び薩摩川内市における風力発電事業(改定版)環境影響評価方法書の縦覧、並びに住民説明会の実施について”. VENA ENERGY. 2022年4月1日閲覧。
  32. ^ 坂口 けんた ブログ 【甑島地域ドローン物流実証実験&質問通告】”. 坂口 けんた. 2023/3/9閲覧閲覧。
  33. ^ 片道26km!ドローンによる医薬品運搬を、鹿児島薩摩川内で実施”. プロドローン. 2023年3月9日閲覧。
  34. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月1日閲覧。
  35. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月1日閲覧。
  36. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月1日閲覧。
  37. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月1日閲覧。
  38. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年7月1日閲覧。
  39. ^ 薩摩川内市教育委員会 2021, p. 76.
  40. ^ 新田神社の御田植祭に伴う芸能(奴踊,棒踊)”. 鹿児島県教育委員会. 2021年12月17日閲覧。
  41. ^ 薩摩川内市教育委員会 2021, p. 80.
  42. ^ 『永吉川流域山麓地帯の民俗』鹿児島県教育委員会、1976年3月31日、59頁。 
  43. ^ 「水引小学校の寄田三尺棒踊り伝承活動の取組”. 鹿児島県. 2021年12月17日閲覧。
  44. ^ 薩摩風土記”. 国立国会図書館. 2022年1月15日閲覧。
  45. ^ 『川内川流域の民俗』鹿児島県教育委員会、1975年3月1日、74頁。 
  46. ^ 『甑列島の民俗』鹿児島県教育委員会、1978年3月。 
  47. ^ 鹿児島県教育委員会、無形民俗文化財”. 鹿児島県教育委員会. 2022年1月15日閲覧。
  48. ^ 中村周作「漁村-背域農村関係の地域的展開」『人文地理』第40巻第2号、人文地理学会、1988年、82-96頁、CRID 1390282680116095360doi:10.4200/jjhg1948.40.180ISSN 00187216NAID 130000995553 
  49. ^ 『鹿児島県文化財調査報告書 第12集』鹿児島県教育委員会、1965年3月31日、352頁。 
  50. ^ 『千台48号』薩摩川内市郷土史研究会、令和2年3月31日、202-203頁。 
  51. ^ 『鹿児島県畜産史』九州聯合第二回馬匹第一回畜産共進会協賛会、1913年、90頁。 
  52. ^ 『南九州の伝統文化』南方新社、2005年2月、160-164頁。 
  53. ^ 『薩藩の教育と財政並軍備』鹿児島市役所、1939年2月20日。 
  54. ^ 『川内地方を中心とせる郷土史と伝説』鹿児島県立川内中学校、1936年5月15日、266-267頁。 
  55. ^ 立川京一「旧軍における捕虜の取扱い:太平洋戦争の状況を中心に」『防衛研究所紀要』第10巻第1号、防衛省防衛研究所、2007年9月、117頁、CRID 1521980704641629952ISSN 13441116NAID 40015704719 
  56. ^ “それでも村人はイチゴを食べさせた~追跡 祈りの山に墜ちたB29”. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220826/k10013787001000.html. (2022年8月26日) 
  57. ^ 『源田の剣 改訂増補版 米軍が見た「紫電改」戦闘機隊全記録』双葉社、2014年7月16日。 
  58. ^ 12.28 ✒️ Phil “Bo” Perabo, Letter Home, 1945”. https://www.rice.edu/.+2022年11月15日閲覧。
  59. ^ Ofuna Roster”. POW Interrogation Center. 2022年11月15日閲覧。
  60. ^ 『寄田小学校百十年と郷土』寄田小学校創立百十周年、新校舎落成記念事業推進委員会、1989年11月、254-260頁。 
  61. ^ American Legion dedicating room to World War II hero Puckett”. https://www.djournal.com/.+2022年11月15日閲覧。
  62. ^ American Legion dedicating room to World War II hero Puckett”. Daily Journal. 2022年11月22日閲覧。
  63. ^ 公共施設案内~地区コミュニティセンター”. 薩摩川内市. 2021年7月1日閲覧。
  64. ^ 寄田簡易郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年7月1日閲覧。
  65. ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 566.
  66. ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 715.
  67. ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 730.
  68. ^ 学校の沿革”. 薩摩川内市立高江中学校. 2021年7月1日閲覧。
  69. ^ 川内郷土史編さん委員会 1980, p. 722.
  70. ^ 薩摩川内・寄田小で閉校式 132年の歴史に幕”. 373news. 2012年4月12日閲覧。
  71. ^ 「薩摩川内市立小・中学校の再編等に関する基本方針」について]”. 薩摩川内市. 2011年7月20日閲覧。
  72. ^ 『川内地方を中心とせる郷土史と伝説』鹿児島県立川内中学校、1936年5月15日、81-82頁。 
  73. ^ 薩摩川内市 義務教育”. 薩摩川内市役所. 2012年5月26日閲覧。
  74. ^ 高江・土川線(宮里経由)”. 薩摩川内市. 2021年5月30日閲覧。
  75. ^ 漁港種別一覧”. 鹿児島県. 2021年7月1日閲覧。


「寄田町」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄田町」の関連用語

寄田町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄田町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寄田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS