妙福寺 (横浜市) 歴史

妙福寺 (横浜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 05:58 UTC 版)

歴史

慶長年間(1596年-1615年)創建[1]元禄年間頃、養泉院日脱が伽藍を再興した[1]。もとは山の上に堂宇があったが、明治10年(1877年)に本堂を、明治17年(1884年)に庫裡をそれぞれ山の上から現山門内側に再建した。昭和47年(1972年)には本堂、客殿、庫裡等を以前堂宇があった現在の地に再建した。幕末に近い嘉永2年(1849年)、享保10年建立の題目碑を現在地に移転した。高さはおよそ9尺という。

境内

  • 本堂

歴代

  • 隨泉院日意

脚注

[脚注の使い方]

参考資料

公式サイト


注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では寂静院日賢[2]

出典

  1. ^ a b c d e 縁起”. 日蓮宗妙福寺. 2021年5月16日閲覧。
  2. ^ a b 新編武蔵風土記稿 上星川村.


「妙福寺 (横浜市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙福寺 (横浜市)」の関連用語

妙福寺 (横浜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙福寺 (横浜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙福寺 (横浜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS