天徳寺 (水戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天徳寺 (水戸市)の意味・解説 

天徳寺 (水戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 03:24 UTC 版)

天徳寺
本堂
所在地 茨城県水戸市河和田町919
位置 北緯36度22分08.0秒 東経140度24分52.2秒 / 北緯36.368889度 東経140.414500度 / 36.368889; 140.414500
山号 岱宗山
宗旨 曹洞宗
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 文禄2年(1593年)
開山 盛庵全昌
開基 佐竹義憲
正式名 岱宗山 天徳寺
文化財 河和田城土塁(水戸市指定)
法人番号 4050005000755
テンプレートを表示

天徳寺 (てんとくじ)は、茨城県水戸市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は岱宗山(たいそうざん)[2]。本尊は十一面観世音菩薩[2]

歴史

文禄2年(1593年)8月、佐竹義憲によって創建され慶長3年(1598年)に盛庵全昌によって開山したとする説と[3]、当初は太田にあったものが文禄2年に円通寺跡に移されたという説がある[4]。その後、現在の祇園寺(水戸市八幡町)の地にあった[5]。慶長7年(1602年)には徳川家康より50石の朱印地を附されている[3]

寛文5年(1665年)に堯翁恕学が没したのちは寺運が衰退したが[3]徳川光圀は月坡道印を住持として招聘した[3][6]。月坡が天徳寺を離れたのち、天和3年(1683年)に光圀によって招かれた東皐心越元禄8年(1695年)に没するまで天徳寺の住持を務めて[5][7]、曹洞宗の一派である寿昌派の教えを広めた。なお、元禄4年(1691年)には光圀の命で伽藍を「唐風」に改築[7]。元禄5年(1692年)に晋山開堂が行なわれた際には、全国から1700人もの雲衲が集まったという[8]。また、三世・蘭山道昶は[9]光圀の命で韻書「洪武聚分韻」の編纂に関わるなど[10]、寺と光圀とは深い繋がりがあった。

正徳2年(1712年)、四世・大寂界仙の時代に「天徳寺」の寺籍は河和田村(現・水戸市河和田町)へ移され[3][5][7]、元の天徳寺は祇園寺と寺号を改めて曹洞宗寿昌派の本山寺院となったが数代でその法灯も途絶えた[7][11]

江戸時代後期に火災で焼失。文久2年(1862年)に本堂と庫裏が再建されて現在に至る[2]。なお、幕末には「水戸八景」に因んだ「河和田八景」の一つ(天徳寺晩鐘)に選ばれている[12]。また、1950年(昭和25年)には茨城県観光審議会が選定した『茨城百景』のひとつとして、天徳寺を含んだ「水戸城西ハイキンゲコース」が選定されている[13]

文化財

寺宝として延享3年(1746年)ごろに作成された「大般若経」と、山岡鉄舟による山号額を有する[2]。現在、天徳寺がある場所はかつての河和田城の跡地で[14]、周辺の報仏寺や河和田小学校も城跡に位置しているが[14]、昭和30年代に行われた調査によれば本堂を囲むように北西から南に掛けて幾重にも土塁空堀が現存しており[15]、本堂近くの土塁は上部が削られて墓地として利用されているため正確な規模は判然としないがそれでも基底巾3~5メートル、高さ1.5~3.5メートルとされ[15]、規模の大きなものでは基底巾8~15メートル、高さ3メートル、上部巾3~10メートルほどのものもある[15]。また、東側の山門の東西にもそれぞれ80センチから1.2メートルの高さの土塁が残っていた[15]。なお、現在も残る土塁や堀などの遺構は市の文化財に指定されている[16]

参考文献

  • 水戸市史編さん委員会 編『水戸市史 上巻』水戸市役所、1963年
  • 水戸市史編さん委員会 編『水戸市史 中巻(一)』水戸市役所、1968年
  • 全日本仏教会・寺院名鑑刊行会 編・発行『全国寺院名鑑』、1969年3月1日
  • 下中邦彦編・発行『日本歴史地名大系 第八巻 茨城県の地名』平凡社、1982年11月4日

脚注

  1. ^ 天徳寺”. 曹洞禅ナビ. 2022年1月23日閲覧。
  2. ^ a b c d 『全国寺院名鑑』1986年、茨城-1頁。 
  3. ^ a b c d e 茨城県の地名(1982)、P.315
  4. ^ 水戸市史編さん委員会『水戸市史 上巻』水戸市役所、1963年、630 - 631頁。 
  5. ^ a b c 水戸市歴史文化財課『水戸市歴史的風致維持向上計画』水戸市、2013年、155頁https://www.city.mito.lg.jp/000271/000273/000294/001005/bunnka/p005799.html 
  6. ^ 月坡道印”. コトバンク(デジタル版 日本人名大辞典+Plus). 2022年1月15日閲覧。
  7. ^ a b c d 水戸市史編さん委員会『水戸市史 中巻(一)』水戸市役所、1968年、883頁。 
  8. ^ 寺宝・文化財”. 曹洞宗 廣見寺 (2016年8月10日). 2019年12月19日閲覧。
  9. ^ 蘭山禅師詩, 四季詠詩”. 茨城県立図書館デジタルライブラリー. 2020年1月28日閲覧。
  10. ^ 蘭山道昶. “蘭山道昶”. コトバンク. 2020年1月28日閲覧。
  11. ^ 世界大百科事典. “寿昌派”. コトバンク. 2019年12月22日閲覧。
  12. ^ 河和田八景コース”. 水戸市 (2017年2月1日). 2019年12月18日閲覧。
  13. ^ 茨城百景”. 茨城県. 2020年1月28日閲覧。
  14. ^ a b 水戸市商工会議所創立110周年記念事業小委員会「郷土いいとこ再発見」作業グループ『創立110周年事業「郷土いいとこ再発見」』(PDF)水戸市商工会議所、2017年、10頁https://mito.inetcci.or.jp/mitokentei/info/310iitoko.pdf 
  15. ^ a b c d 水戸市史編さん委員会『水戸市史 上巻』水戸市役所、1963年、550 - 552頁。 
  16. ^ 河和田城跡”. 水戸市歴史文化財課 (2019年3月20日). 2019年12月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  天徳寺 (水戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天徳寺 (水戸市)」の関連用語

天徳寺 (水戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天徳寺 (水戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天徳寺 (水戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS