大名塚古墳 概要

大名塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:37 UTC 版)

概要

三重県中部、経ヶ峰東麓の小独立丘陵上に築造された古墳である。周辺では北側に2号墳(現存)、北西に3号墳(消滅)が分布する。1903年明治36年)に所有者らによる発掘がなされている[1]

墳形は円形で、直径23メートル・高さ4メートルを測る[2][1]。墳丘表面で葺石埴輪は認められていない[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南西方向に開口する。石室全長8.95メートルを測り、津市内ひいては中勢地域では最大規模の石室になる[1]。石室内からは明治期の発掘で多数の副葬品が出土しているが、現在ではその多くが散逸している[2]。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定され、6世紀末頃の追葬が認められる[1]

古墳域は1998年平成10年)に旧安濃町指定史跡(現在は津市指定史跡)に指定されている[3]

遺跡歴

埋葬施設

石室 玄室

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:8.95メートル
  • 玄室:長さ4.55メートル、幅1.9メートル、高さ2.9メートル
  • 羨道:長さ4.2メートル、幅1.2-1.4メートル、高さ1.7メートル

石室の石材は、付近で産出する黒雲母片麻岩・黒雲母花崗岩である[5]。石室の一部が崩壊しているため、本来の石室全長は若干伸びると推測される[2]。羨道は開口部に向かって若干広がる形態をとる[2]

石室内からは、明治期の発掘時に鏡2・剣形石製品・玉類・刀・須恵器が出土したというが[5]、現在では須恵器の一部を残す以外は散逸している[4][2]。須恵器には坏・高坏・提瓶・平瓶・甕などが認められ[1]、これらの様相から6世紀後半頃に1人目の初葬が、6世紀末頃に2人目の追葬が想定される[1]

文化財

津市指定文化財

  • 史跡
    • 大名塚古墳 - 1998年(平成10年)4月1日指定[3]

  1. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  2. ^ a b c d e f 大名塚古墳(歴史散歩37) (PDF) (津市ホームページ)。
  3. ^ a b c 市指定文化財(一覧表)(津市ホームページ)。
  4. ^ a b 大名塚1号墳(三重県史) 2005.
  5. ^ a b 大名塚古墳(平凡社) 1983.


「大名塚古墳」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大名塚古墳」の関連用語

大名塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大名塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大名塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS