垣内古墳 概要

垣内古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:17 UTC 版)

概要

園部盆地の古墳一覧
古墳名 形状 規模 築造時期 史跡
黒田古墳 前方後円墳 52m 3c前半-中葉 京都府指定史跡
中畷古墳 前方後方墳 75m 4c前半 なし
垣内古墳 前方後円墳 82m 4c後半 (消滅)

園部市街地の北部、丘陵先端部を切断して築造された古墳である。1972年昭和47年)の道路拡幅工事の際に大量の鉄滓が出土したことから発見され、同年に発掘調査が実施されたのち削平された[1]。その後、2004年度(平成16年度)に周濠部分の調査が実施されている[2]

墳形は前方後円形で、前方部を東方向に向けた[3]。墳丘外表では葺石状の石のほか、円筒埴輪形象埴輪が検出されている[3]。墳丘周囲には周濠が巡らされており、後円部側で約10メートル、前方部側で約12メートルを測る[4]。また特殊な遺構として、南東の周濠から外堤にかけての部分に掘り残された島状施設が認められている[2]。埋葬施設は粘土槨で、後円部において墳丘主軸と平行に東西方向に向ける[3]。長さ7メートル・幅1.5メートルを測り、内部に刳抜式割竹形木棺(長さ6.4メートル)が据えられた[3]。被葬者は1人と見られるが、性別は明らかとしない[5]。棺内からは三角縁神獣鏡2面を含む銅鏡類や玉類など大量の副葬品が検出されている[6]

築造時期は、古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[2]。口丹波では黒田古墳(園部町黒田)・中畷古墳(南丹市園部町上木崎町)に後続する首長墓に位置づけられる。三角縁神獣鏡・仏獣鏡の同型関係から、当地の首長とヤマト王権との関係を示唆する点で重要視される古墳になる。

出土品は1990年(平成2年)に国の重要文化財に指定されている[6]


  1. ^ a b 史跡説明板。
  2. ^ a b c d e f g 第2次発掘調査報告書 2005, pp. 6–13.
  3. ^ a b c d 園部垣内古墳(平凡社) 1981.
  4. ^ a b 垣内古墳(古墳) 1989.
  5. ^ 園部垣内古墳 1990, pp. 124–131.
  6. ^ a b c d e f g 京都府垣内古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ 京都府指定・登録等文化財(京都府教育委員会)。
  8. ^ 園部垣内古墳 1990, p. 15.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垣内古墳」の関連用語

垣内古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垣内古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垣内古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS