制裁棒 制裁棒の概要

制裁棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

制裁棒が使われるのは、殺人傷害窃盗不義密通である[1]。犯人を処分するに当たり、コタンの長や長老はこの棍棒を用いて罪人を杖刑に処すか、あるいはアキレス腱を切断し追放する刑に処した。

制裁棒の形状は多様であり、ギザギザ状の(歯車を重ねたような)もの、そろばん玉のような玉をいくつも連ねたようなもの[1]など個性がある。児玉コレクションに所蔵されているものは柄頭に紐が結ばれている。

窃盗が重罪だったため、アイヌ社会では、他人から不要な疑いをかけられないよう、「他人の家に行ったら、誰か家の人がいるかどうかよく見て、もし留守だったらすぐに帰ってきなさい」と祖父母が子供に言い聞かせたとされる。

決闘・武器としての役割

秦檍丸の『蝦夷島奇観』(寛政12年)や『蝦夷風俗図』(平沢屛山)によれば、棍棒で打つ風習があり、打ち方、受け方の練習も行われていたとしている。

集団間での棍棒を用いた戦闘があったことは、『蝦夷藪話( -そうわ)』(正徳2年(1712年)に大隅の船員が択捉島に漂着し、根室で見た様子の記録)に記述があり、また、『北海記』(天明5年(1785年)に宗谷に行った者の記録)や『渡島筆記(おしまひっき)』にも記述が見られる。

改良して通常より長くし、先端に鉄片を植えて殺傷力を高めた金砕棒に近い形態も確認されている[2]他、考古学の観点からは、北海道の棍棒と同様の形状のものが、岡山市弥生時代の遺跡である南方遺跡から発見されている[3]

ポンヤウンペユーカラにも棍棒による一騎討ちが描かれている。

参考文献

  • 『季刊「銀花」1974第十九号秋 特集①手仕事の民族アイヌ』 pp.14 - 15

関連項目


  1. ^ a b c ストゥ - 平取町立二風谷アイヌ文化博物館所蔵の萱野茂が製作したストゥ
  2. ^ 工藤雅樹 『古代蝦夷』 吉川弘文館 2011年 ISBN 978-4-6420-6377-7 p.228.
  3. ^ 同『古代蝦夷』 p.228.


「制裁棒」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制裁棒」の関連用語

制裁棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制裁棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制裁棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS