制置三司条例司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 制置三司条例司の意味・解説 

制置三司条例司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 09:02 UTC 版)

制置三司条例司(せいちさんしじょうれいし)とは、王安石が設置した天子直属の役所。

概要

神宗の治世において、王安石がみずからの新法を、閣内の旧法党の官僚の反対を避けて円滑に審議立案ができるようにするため、煕寧2年 (1069年) に天子直属の部署として設けられた。しかし翌年には、王安石が同中書門下平章事 (宰相) となり、閣内の反対を心配し恐れる必要がなくなったため条例司は廃止され、その事務は内閣に移管された。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  制置三司条例司のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制置三司条例司」の関連用語

制置三司条例司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制置三司条例司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制置三司条例司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS