呂嘉問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呂嘉問の意味・解説 

呂嘉問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 17:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呂 嘉問(りょ かもん、生没年不詳)は、北宋の政治家。望之呂夷簡の子の呂公綽の孫[1]とされているが、父親の名前は抹消されている[2]

経歴

恩蔭によって官途につき、熙寧年間の初めに戸部判官となり、諸司の出納を担当、酒坊での竈法の改良によって薪代を節約するなどの活躍が認められ、王安石によって新法実施の中心となった制置三司条例司の属官となり、市易法実施の責任者となるが、商人たちへの強引な貸し付けなどが問題となり糾弾されて更迭される。

一旦引退していた王安石が宰相に復帰すると、検正中書戸房公事となり、王安石の引退後は江寧の知事となったが、旧法党が実権を握ると左遷された。紹聖年間に新法党の章惇が宰相になると、中央に呼び戻されて宝文閣待制戸部侍郎に任じられ、直学士知開封府(首都・開封の知事)を兼ねる。蔡卞とともに多くの罪のない者を殺し、不正に関する案牘(調査すべき書類)を焼いて事件を隠蔽するの悪政を行ったと反対派に糾弾された。徽宗が即位すると、弾劾されて左遷させられるが、蔡卞の兄である蔡京が宰相となると復権して龍図閣直学士・太中大夫に任ぜられた後に77歳で没し、資政殿学士を贈られた。

王安石のことを崇敬していたようで、王安石が一旦宰相を辞任した時には涙をこぼし、また大叔父である呂公弼が王安石を糾弾して新法反対を唱える上奏を行おうとしていることを知ると、呂嘉問は上奏の前に王安石にその文章を渡して公弼を左遷させた。このため、旧法党がほとんどであった河南呂氏の間では「家賊」とされて一族の系譜から名を除かれた[3]。嘉問の父親が不明とされるのも、父親に関する記録が抹消されたことによる。

脚注

  1. ^ 『アジア歴史事典』では「呂公弼の従弟」と記されているが、輩行に従えば、呂公綽・呂公弼兄弟らの孫世代にあたる。
  2. ^ 系譜上、呂公綽の子として希傑・希道・希俊・希亜が知られ、嘉問はいずれかの子とみられている。
  3. ^ 司馬光とともに旧法党政権の宰相に任じられた呂公著は、呂嘉問の大叔父(呂公弼の弟)にあたる。

参考文献

  • 河上光一「呂嘉問」『アジア歴史事典 9』 平凡社、1984年
  • 衣川強「宋代の名族」『宋代官僚社会史研究』汲古書院、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂嘉問」の関連用語

呂嘉問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂嘉問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呂嘉問 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS