佐々木喬 佐々木喬の概要

佐々木喬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 05:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経歴

1889年、旧鳥取藩士の子として生まれる。 1914年東京帝国大学農科大学農学科卒業。大学院を経て1920年に東京帝国大学助教授、1925年京都帝国大学教授、1929年に東京帝大教授に就任。1949年に退官後、鳥取大学学長を1953年まで務めた。この間、日本作物学会会長、熱帯農業学会会長、綜合農学研究会会長などを歴任した[1]

1969年12月5日、東京都練馬区小竹町の住宅(後述)で老衰のため死去。80歳[2]

所有した住宅

1934年同潤会が東京都練馬区に建設した江古田分譲住宅を購入した[3]。当時の佐々木家は11人の大所帯であり、分譲と同時に離れを増築をしているが、その時代の様子が色濃く残る建築物として後世に受け継がれた。建物は復元された後、2010年に「旧同潤会江古田分譲住宅佐々木邸」として国の登録有形文化財に登録されており、孫にあたる能登路雅子が保存会の代表を務めている[4]

著書

  • 『日本食用作物』(地球出版 1948年)
  • 『日本栽培汎論』(地球出版 1947年)
  • 『農業経営の十二ケ月』(新農林新聞社出版部 1941年)
  • 『学校農場管理法』(地人書館 1935年)

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 佐々木 喬”. 20世紀日本人名事典 日外アソシエーツ. 2021年4月28日閲覧。
  2. ^ 訃報欄 佐々木喬氏(元鳥取大学長、東大名誉教授)『朝日新聞』昭和44年(1969年)12月6日朝刊、12版、15面
  3. ^ 佐々木家住宅主屋 (ささきけじゅうたくしゅおく)”. 練馬区ホームページ (2017年3月28日). 2021年4月28日閲覧。
  4. ^ 昭和の暮らしが刻まれた「佐々木邸」~同潤会が造った貴重な分譲住宅~”. BS朝日 (2021年4月25日). 2021年4月28日閲覧。


「佐々木喬」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐々木喬のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木喬」の関連用語

佐々木喬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木喬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木喬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS