京劇 主な道具

京劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 02:44 UTC 版)

主な道具

  • 鞭:俳優が鞭を手にすると、ウマやロバなどに騎乗した状態であることを表す。鞭の色は毛並みの色を示す。鞭の房(ふさ)の数が3本なら「文」の人物、5本なら「武」の人物であることを示す。
  • 武将の背中の靠旗:1本で4騎の軍勢を表し、最大4本で16騎。
  • 払子(ほっす):持っている人物が神仙・僧侶・尼僧など宗教関係者であることを示す(「秋江」の写真参照)。皇族に仕える力士というくらいの人も持っている。
  • 棹(さお):船に乗っている状態を表す。

楽器

  • 二胡
  • 京胡
  • 月琴
  • 銅鑼・大鑼小鑼
  • 打鼓
  • 小鼓・単皮鼓
  • 嗩吶
  • 三弦

主な演目

西遊記孫悟空
覇王別姫
鎖麟嚢
京劇における臉譜(隈取)の例
  • 三国志演義
    • 虎牢関:呂布劉備・関羽・張飛との争いを演じた物。
    • 呂布と貂蝉:呂布が貂蝉に籠絡されて董卓を殺害する一連の事件を演じた物。
    • 二喬:孫策周瑜が美人姉妹の大喬小喬を娶る話を演じた物。
    • 長坂坡:張飛がただ一人で曹操軍を追い返した話を演じた物。
    • 群英会:赤壁の戦いを演じた物。
    • 空城計:諸葛亮司馬懿の戦いを演じた物。
    • 花関索伝:関羽の息子の関索を演じた物。
    • 打鼓罵曹:禰衡が曹操を痛罵する様を演じた物。
    • 戦馬超:馬超と張飛の昼夜にわたる一騎討ちを演じた物。
    • 龍鳳呈祥
  • 西遊記
    • 鬧龍宮:孫悟空が龍宮を訪れ、如意棒を手にするまでの話。
    • 大鬧天宮:孫悟空が天界で暴れた顛末を演じた物。
    • 鬧地府
    • 三打白骨精:天竺に向かう三蔵法師一向が、変化を得意とする妖怪白骨精と戦う話。
    • 三打陶三春
    • 十八羅漢収大鵬
    • 泗州城
    • 五百年後的孫悟空
    • 十八羅漢闘孫悟空
    • 真假美猴王
    • 火焔山
    • 戯八戒
    • 盤絲洞
    • 無底洞
    • 金銭豹
    • 高老荘
    • 火雲洞
  • 水滸伝
    • 野猪林:林冲
    • 李逵探母
    • 閻惜嬌
    • 艶陽楼
    • 時遷盗甲
    • 真假李逵
    • 通天犀
    • 三岔口
  • 楊家将
    • 楊四郎探母:鉄鏡公主が、宋へ一旦戻る夫の楊四郎の手助けをする話を演じた物。
    • 天門陣
    • 打焦賛
    • 洪羊洞
    • 牧虎関
    • 楊六郎探母
    • 楊八郎探母
    • 佘太君抗婚
    • 李陵碑
  • 隋唐演義
    • 三家店
    • 火焼裴元慶
    • 鎖五龍
    • 羅成叫関
    • 断密澗
  • 岳飛
    • 小商河:槍の名手の楊再興が、敵の計略によって射殺されてしまうまでの話。
    • 挑滑車:「猛将」高寵が単身で敵戦車と壮絶な死闘を行う。
    • 八大錘
  • その他
  • 新編歴史劇
    • 海瑞罷官:民衆のために悪徳官僚を懲罰し没収された土地を民衆に返還したため、地方官僚の陰謀で罷免された正義派官僚海瑞を描いた新作歴史劇。1961年発表、上演。
  • 現代京劇
    • 智取威虎山:文化大革命時代の革命現代京劇を代表した作品。作家曲波中国語版の作品『林海雪原』の一場面を劇化したもの。1940年代後半の人民解放軍と土匪の闘争を描く。21世紀の今日でも上演されるが、今は現代京劇と呼ばれる。
    • 党的女児
    • 沙家浜
    • 杜鵑山

主な劇団

  • 大連京劇院(劇場:宏済大舞台
  • 中国京劇院
  • 北京京劇院
  • 上海京劇院
  • 梅蘭芳京劇団
  • 国立国光劇団(台湾)

ほか







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京劇」の関連用語

京劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS