宏済大舞台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宏済大舞台の意味・解説 

宏済大舞台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/06 06:03 UTC 版)

宏済大舞台

宏済大舞台(こうさいだいぶたい、中国語: 宏济大舞台)は中国遼寧省大連市にある京劇の公演場所で、大連京劇院による演出が行われている。

歴史

ここは日本が大連を租借していた時代にはもともと「天福茶園」があった場所で演劇も行われていて、1911年には保善茶園と名称を変えて、後に永善茶園と名称を変えた。当時様々な演劇がおもに日本語で行われた中に、京劇の『人面桃花』の北京語による演出もあった。1931年には大規模な改築を開始して、1933年には竣工、1934年には「宏済大舞台」として開業した。開業日の様々な演目の中に、京劇『彭公案』もあった。[1]

終戦の1945年には大連市が接収し、1949年には大連市公安局(警察)のクラブとなったが、1963年には旅大評劇院となった。2010年10月からはもともとの「宏済大舞台」となり、麒麟大舞台(以前の東本願寺大連別院)から引っ越してきた大連京劇院が演出する場所となっている。[2]

場所は中山区民生街59号で、長江路にある大連日航ホテルの斜め向かいで民生街へ入ってすぐ左にある。観劇付き食事パーティーもよく行われている。なお、大連のおもな劇場には他に大連人民文化クラブ、工人劇場・豆豆大舞台(二人転)、開発区大劇院[3]などがある。

大連京劇院

大連京劇院は大連市にある京劇の中心で、京劇は日本時代にも行われていたが、この京劇団の設立は1949年4月となっていて、2007年5月に大連京劇院と改名した。 [4]

ギャラリー

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宏済大舞台」の関連用語

宏済大舞台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宏済大舞台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宏済大舞台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS