乾正房 乾正房の概要

乾正房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 15:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

通称は初め市郎兵衛(世襲名)を称し、のち乾七郎左衛門と改めた。家紋は「榧ノ内十文字」。

来歴

家紋(榧之内十文字)

生い立ち

土佐藩上士小性格・5人扶持切府10石)乾正直(市郎兵衛)の嫡男として高知城下(現高知県高知市)に生まれる。母は森正壽(勘左衛門)の娘。

1688年8月21日貞享5年7月26日)父正直が病死する。

跡目相続以降

1689年7月28日元禄2年6月12日)、土佐藩主・山内豊昌より、亡父跡目を無相違下し置かれる。

土佐藩上士(知行1200石)板坂永吉の娘と結婚する。板坂永吉の父、板坂永政(三右衛門)は、土佐藩家老乾和三(山内備後)の二男に生まれ、板坂利正(馬左衛門)の養子となった人物であり、土佐藩家老の乾家(本姓土岐氏)と、正房の乾家(本姓板垣氏)は別家であったがこの縁組によって、両家の血が交わることになった。

また乾七郎左衛門という名は、土佐藩祖・山内一豊の時代、一豊が高知城の築城を視察する際に、身の安全のために仕立てた影武者・同装束六人衆(野中玄蕃・市川大炊・柏原半右衛門乾宣光(七郎左衛門)・乾和三(猪助))の一人で、乾和三の実兄「乾宣光」の名を襲名したものである。

1705年宝永2年)、土佐藩主山内豊房の時代、本山郷での在番を仰せ付けられる。同年、江戸御留守居番を仰せ付けられ、江戸の土佐藩邸に勤めた。

1721年11月14日享保6年9月25日)病死。

墓は土佐国土佐郡薊野村板垣山(現 高知県高知市薊野東町15-12の北東付近)の代々墓地に建てられた。

家族

  • 祖父:乾正行(金右衛門)
  • 祖母:毛利治郎右衛門の娘
    • 父:乾正直(市郎兵衛)
    • 母:森正壽(勘左衛門)の娘
      • 本人:乾正房(七郎左衛門)
      • 妻:板坂永吉(馬左衛門)娘
        • 嫡男:乾吉勝(弥五兵衛)
          • 孫:乾正英(市郎兵衛
          • 孫:乾正愛(段次郎)

補注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾正房」の関連用語

乾正房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾正房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾正房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS