下野村 (愛知県) 下野村 (愛知県)の概要

下野村 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 09:58 UTC 版)

しものむら
下野村
総鎮守である楉埜神社
廃止日 1878年
廃止理由 合併
現在の自治体 扶桑町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
丹羽郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,237[1]
(1800年代初め[1]
下野村役場
所在地 愛知県
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の扶桑町高雄下野にあたる。

歴史

地理

『天保村絵図』によると、下野村は郷中に犬山から名古屋へと岩倉街道(柳街道)が通っていた。やや東寄りに小口街道(織田街道)がある。これらと交差するように西から東へ三本の道が通っている。北にある道を利用すれば、草井村方面から北山名村、下野村を経て下野原新田へと通じていたようである。1650年慶安3年)丹羽郡木津村に、木曽川の本堤に木津閘という大元杁が完成した。続いて、大井堀(現在の古木津用水)が開削され、木津で第一の枝井筋が設けられて新川井筋となっている。次の井筋が古川陽水、上野村地内で二条に分かれ、現在の丹羽用水東部線と、丹羽用水西部線になっている。

地名

下野村の地名は、1443年嘉吉3年)2月16日銘の鰐口春日井市密蔵院蔵)に「本懸鰐口尾州丹羽郡下野村観音寺三十三所巡礼堂」という記録がある。また、名鉄犬山線扶桑駅は高雄駅として開業したのち、1913年(大正2年)3月27日に下野駅に改称[2]1948年昭和23年)2月1日 に現在の扶桑駅に改称するまで、下野の名を冠していた。また、木津用水駅近くには犬山市に属する「上野」という地名が残っている。

集落

下野村の総鎮守、楉埜神社
  • 本郷 - 今の東川あたりではないか。
  • 定松 - 今の南北両定松でまだ分かれていなかった。
  • 宮島 - この島は海岸にある島を意味するものではなくて、ひとつの村の呼び名で、普通に組というのと同じであろうと思う。この集落には、下野の総鎮守である楉埜神社があり、大宮があるところから宮島といったものであろう。
  • 伊勢帰 - キリシタンに関係があるとか、「お伊勢参り」に因む地名とかの説があるが、どうもそうではないらしい。江戸中期に書かれた絵図には、岩倉街道に沿って宮島、福塚、堰という集落が記されている。この堰という集落が今の伊勢帰にあたる。堰も伊勢帰も読みはイセキである。堰に変体仮名でふりがなをつけるか、かな書きにすると伊勢帰と書く。堰が伊勢帰と書かれ、いつしか「いせがえり」と呼ばれるようになったのではないかといわれる。
  • 大淵 - 木曽川の枝流の一つが大きく弧を描いて水勢の行き当たるところ、深く浸食されて淵を成していたところから、人々はこの場所を大淵と呼んだといわれる。

学校


  1. ^ a b 『扶桑町史』、扶桑町、1998年、第四章 近世 第一節 江戸時代の村々、279頁。
  2. ^ 「軽便鉄道駅名改称」『官報』1913年4月4日(国立国会図書館デジタル化資料)
  3. ^ 尾張北部の旧丹羽郡の学校史 ⑵ (PDF)


「下野村 (愛知県)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下野村 (愛知県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下野村 (愛知県)」の関連用語

下野村 (愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下野村 (愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下野村 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS