三郷村 (長野県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三郷村 (長野県)の意味・解説 

三郷村 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 01:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
みさとむら
三郷村
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
南安曇郡豊科町穂高町堀金村三郷村東筑摩郡明科町安曇野市
現在の自治体 安曇野市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方信越地方
都道府県 長野県
南安曇郡
市町村コード 20466-8
面積 40.21km2
総人口 17,574
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 松本市豊科町堀金村
村の木 アカマツ
村の花 リンゴ
三郷村役場
所在地 399-8101
長野県南安曇郡三郷村明盛4810-1
外部リンク 三郷村
(Internet Archive)
座標 北緯36度15分38秒 東経137度53分32秒 / 北緯36.26042度 東経137.89219度 / 36.26042; 137.89219 (三郷村)座標: 北緯36度15分38秒 東経137度53分32秒 / 北緯36.26042度 東経137.89219度 / 36.26042; 137.89219 (三郷村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三郷村(みさとむら)は、長野県にかつて存在していたである。

地理

隣接していた自治体

歴史

姉妹都市・友好都市

いずれも「三郷」の地名を縁とする友好都市があった。

日本国内

  • 三郷市埼玉県[1][2]
    • 1984年9月22日 - 友好都市提携[1]
    • 1986年10月18日 - 奈良県三郷町を加え3市町村で友好都市提携[1]
三郷市(みさとし)と同じ自治体名の縁から交流を開始[1]。のち奈良県三郷町(さんごうちょう)も加え「三郷友好都市交流推進協議会」を組織し交流[1]。友好都市協定は安曇野市で再確認された。
同じ自治体名の縁から交流を開始[3]。埼玉県三郷市とともに「三郷友好都市交流推進協議会」を組織し交流[3]。友好都市協定は安曇野市で再確認された。

日本国外

旧三郷村が国際交流先を探していたところ、遼寧省の三郷鎮を紹介され(なお、これ以前の1988年に三郷中学校と遼寧省海城市の海城第二中学校が友好姉妹校提携を結んでいた)、同名の縁で友好村郷提携を締結[5]。安曇野市となって以降は民間交流の形で継続[5]

交通

鉄道

東日本旅客鉄道
大糸線
一日市場駅 - 中萱駅

名所・旧跡

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 三郷市(埼玉県)”. 安曇野市. 2017年3月8日閲覧。
  2. ^ 三郷の友好都市”. 三郷市. 2017年3月8日閲覧。
  3. ^ a b c d 友好都市”. 安曇野市. 2017年3月8日閲覧。
  4. ^ a b 三郷町(奈良県)”. 三郷町. 2017年3月8日閲覧。
  5. ^ a b c d 五三街道(中華人民共和国遼寧省)”. 安曇野市. 2017年3月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三郷村 (長野県)」の関連用語

三郷村 (長野県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三郷村 (長野県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三郷村 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS