三毛門駅 歴史

三毛門駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 12:59 UTC 版)

歴史

駅構造

駅前の三毛門かぼちゃ像

島式ホーム1面2線を有する地上駅である[1]。改札口は南側の1ヶ所で、ホームとは跨線橋で結ばれている。

無人駅[1]。駅本屋は残るも事務室部分は駐車場の管理所とされ、2006年からは消防団の倉庫も併設されている[1][11]。自動改札機は設置されていないが、簡易SUGOCA改札機が設置されている。駅前広場にはこの地域の特産である三毛門かぼちゃの像がある[1]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 日豊本線 上り 行橋小倉方面
2 下り 中津柳ケ浦方面

利用状況

  • 1989年度(平成元年度)の1年間の乗客数は119,648人である[13]
  • 1990年度(平成2年度)の1年間の乗客数は120,283人である[13]
  • 1991年度(平成3年度)の1年間の乗客数は121,151人である[13]
  • 1992年度(平成4年度)の1年間の乗客数は117,623人である[13]
  • 1993年度(平成5年度)の1年間の乗客数は114,052人である[13]

  1. ^ a b c d e f g h i 『週刊JR全駅・全車両基地』第07号、朝日新聞出版、2012年9月23日、24頁。 
  2. ^ a b 「三毛門駅が開業」『交通新聞』交通協力会、1956年2月8日、1面。
  3. ^ 弓削信夫『福岡県JR全駅』葦書房、1993年10月15日、203頁。ISBN 4751205293 
  4. ^ 「線増・信号所新設など 国鉄各線の設備増強工事完成 秋冬繁忙期輸送に一役」『交通新聞』交通協力会、1961年10月3日、1面。
  5. ^ 「日豊本線の増発 態勢進む」『交通新聞』交通協力会、1961年7月23日、1面。
  6. ^ 「日豊本線 宇佐-三毛門間 複線化開業」『交通新聞』交通協力会、1969年9月20日、1面。
  7. ^ 「通報 ●日豊本線三毛門・小倉起点49k940m間増設線路の使用開始について(運転局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年6月24日、8面。
  8. ^ 「日本国有鉄道公示第425号」『官報』、1970年10月1日。
  9. ^ 「通報 ●鏡駅ほか18駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1970年10月1日、14面。
  10. ^ 九州鉄道百年祭実行委員会・百年史編纂部会 編『九州の鉄道100年記念誌 鉄輪の轟き』(初版)九州旅客鉄道、1988年、181頁。 
  11. ^ a b 「老朽駅舎と車庫ドッキング改築 三毛門駅に消防車入居 豊前市 併設効果で工費節減」『西日本新聞西日本新聞社、2006年12月8日、朝刊、26面。
  12. ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2009年3月3日) 
  13. ^ a b c d e 『1995 豊前市勢要覧 豊前市制施行40周年』豊前市、1995年4月。 
  14. ^ 豊前市バス 岩屋線時刻表”. 豊前市. 2022年6月12日閲覧。
  15. ^ 豊前市バス 轟(とどろ)線時刻表”. 豊前市. 2022年6月12日閲覧。


「三毛門駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三毛門駅」の関連用語

三毛門駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三毛門駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三毛門駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS