ヴァージナル曲 ヴァージナル曲の概要

ヴァージナル曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/13 04:02 UTC 版)

特にエリザベス1世の時代からジェームズ1世の時代にかけて流行した。代表的な曲集として『フィッツウィリアム・ヴァージナル・ブック』、『ムジカ・ブリタニカ』、『ネヴェル夫人の曲集』等がある。作曲家としてはトマス・タリスウィリアム・バードジョン・ブルトマス・モーリージャイルズ・ファーナビートマス・トムキンズピーター・フィリップスオーランド・ギボンズらがいる。

なお、当時のイングランドではチェンバロ族の楽器一般を「ヴァージナル」と呼んでおり、現在一般的にヴァージナルと呼ばれる主に長方形の楽器だけが用いられていたわけではない[1]。 使用された楽器について、近年は楽器学的研究が進展している[2]

変奏曲として書かれているものが多く、なかには20回を超す変奏を伴うものもある。変奏形式にはアントニオ・デ・カベソンらスペインの影響が見られる。

脚注


  1. ^ 渡辺順生「チェンバロ」
  2. ^ 野村満男「チェンバロクラヴィコードオリジナル楽器便覧 : 著名博物館・コレクション別 上巻」p.49 「同書 下巻 付録A」p.142


「ヴァージナル曲」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァージナル曲」の関連用語

ヴァージナル曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァージナル曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァージナル曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS