ロゼッタ・ストーン フランスからイギリスへ

ロゼッタ・ストーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 08:51 UTC 版)

フランスからイギリスへ

イングランドにロゼッタ・ストーンが持ち込まれたことを報じた記事(ジェントルマンズ・マガジン、1802年)
ロゼッタ・ストーンの両側には英語で銘が刻まれている
本来展示されていた通りのロゼッタ・ストーンのレプリカ(大英博物館のキングス・ライブラリ)

メヌー将軍が降伏すると、フランスがエジプトで発見した考古学的、科学的な蒐集物の命運についての論争が巻き起こった。技師たちが集めた人工遺物や生物標本、書や図、絵などは研究所に帰属すると主張したメヌーは、それらをイギリスに譲渡することを拒絶した。しかしイギリスの将軍ジョン・ヘリー=ハッチンソンもそれが手渡されないうちは街を解放することはないと応じている。新たにイギリスから到着した学者のエドワード・ダニエル・クラークとウィリアム・リチャード・ハミルトンはアレクサンドリアのコレクションの調査をとりつけ、フランスが明らかにしていない遺物がまだ大量にあると主張した。本国への手紙のなかで、クラークはこう書いている。「言い表すどころか思い描くことさえできないほど多くの文物を発見した」[43]

ハッチンソンが全てイギリス国王の財産だと主張すると、フランスの学者エティエンヌ・ジョフロワ・サンティレールは、クラークとハミルトンを前にアレクサンドリア図書館の破滅という不気味な例えをだし、引き渡すぐらいなら発見したものはみな焼き払うといった。イギリス人の学者2人はこのフランス人の言い分に抗弁したが、ついには自然科学の対象となるような事物は学問の私的な財産になると認めるにいたった[42][44]。メヌーはすぐにロゼッタ・ストーンもそうだと主張し、それを認めてフランスに持ち帰らせることをもとめた[42]。やはりロゼッタ・ストーンの得がたい価値に気づいていたハッチンソン将軍はそれを退けている。しだいに議論は煮詰まり、文物の輸送はアレクサンドリアの降伏文書に代表者が署名したイギリス、フランス、オスマン・トルコの2つの国が協同であたることになった。

ロゼッタ・ストーンがなぜイギリスの手に渡ったのか、今日の説明は錯綜していて正確なところは明らかでない。イギリスまでそれを護送したトムキンス・ヒルグローブ・ターナー大尉は後に、メヌー将軍から直接それを奪い取り、砲架車で運んだと語っている。さらに詳しいエドワード・クラークの証言によれば、フランスの「士官と研究所の所員が」クラークとその学生ジョン・クリップス、ハミルトンをひそかにメヌー将軍の住居の裏に連れて行き、ロゼッタ・ストーンが将軍の軍用行李のなかで保護布に隠されていることを暴露したという。またクラークは、この遺品がフランス軍の兵士の目にとまれば盗まれてしまうと情報提供者が恐れていたと明かしている。このことはすぐにハッチンソンに伝えられ、おそらくはターナーとその砲架車で、ロゼッタ・ストーンは持ち去られた[45]

ターナーは岩盤を携え、捕獲したフランスの軍艦であるHMS Egyptienneでイギリスへ向かい、1802年2月にポーツマスに到着した[46]。ターナーは命をうけジョージ3世にロゼッタ・ストーンやその他の遺物を献上した。植民相ロバート・ホバートによればジョージ3世はそれらを大英博物館に置くように指示した。ターナーが語るところでは、最終的に博物館に並べられる前に自分が会員であるロンドン考古協会で研究者にみせるべきだとターナーが勧め、ホバートがそれに同意したという。そしてそこでの会議で初めてロゼッタ・ストーンは調べられ、議論された。1802年3月11日だった[B][H]

第2回国際東洋学者会議で専門家による検分をうけるロゼッタ・ストーン(1874年)

その間に学会は碑文を写し取る型板を4つつくり、オックスフォード大学ケンブリッジ大学エディンバラ大学トリニティ・カレッジにそれを寄付した。その後すぐに碑文の複製ができあがり、ヨーロッパの学者たちのもとを巡った[E]。1802年の終わりまでにロゼッタ・ストーンは大英博物館に運ばれ、そこで今日まで展示されている[46]。白く塗られた石版の左右には新たに「1801年にイギリス軍がエジプトで捕獲」、「ジョージ3世に献上される」という銘が刻まれた[2]

ロゼッタ・ストーンは1802年の6月以来ほぼ常に大英博物館でみることができた[6]。19世紀の半ばには、目録に「EA24」と登録された。EAとは「エジプトの遺物」(Egyptian Antiquities) の意味である。フランス軍から奪った古代エジプトの記念物のコレクションには、ほかにネクタネボ3世の石棺 (EA10) やアムンの高僧の像 (EA81)、花崗岩でできた巨大な拳 (EA9) などがある[47]。これらはモンタギュー・ハウスに置くにはあまりに重すぎるということがすぐにわかり、邸宅の上階が増築されて、そこに運び込まれることになった。ロゼッタ・ストーンは1834年に立体芸術の展示室に置かれた。モンタギュー・ハウスが取り壊され、いまの大英博物館の建物に変わった直後だった[48]。博物館の記録によれば、ロゼッタ・ストーンは単独の展示品としては最多になる見学者を集めており、何十年にもわたって最も売れた絵はがきのテーマともなった[49][50]

ロゼッタ・ストーンはもともと水平ではなく少し角度をつけて展示されていた。設置するための台がつくられ、しっかりと固定できるようにその両側はごく小さく削られた[48]。当初は保護する覆いがなく、訪問客の手が触れられていないかを案内人が確認してまわっていたが、1847年になってこの展示品をケースのなかに置く必要があると判断された[51]。2004年からは保護されたロゼッタ・ストーンが特別製のケースに入れられてエジプト立体芸術のギャラリーの中央に展示されている。いま大英博物館のキングス・ライブラリには、19世紀はじめの訪問者たちのように、ケースもなく触ることもできる状態でレプリカが置かれている[52]

第一次世界大戦が終わりに近づいた1917年、大英博物館はロンドンの空襲を恐れて、ロゼッタ・ストーンを他の携帯可能な貴重品とともに金庫におさめた。ロゼッタ・ストーンは、ホルボーンそばのマウント・プリーザントにあるロンドン郵便局鉄道駅内の地下15.24メートルで2年を過ごした[6]。戦争中をのぞけば、ロゼッタ・ストーンが大英博物館を離れたのは1度しかない。1972年の10月の1か月間、パリのルーブル美術館でシャンポリオンの「手紙」が公開されて150周年を記念し、そこで並べて展示されたのである[50]。1999年に保全措置をとることが決まった時でさえ、作業はギャラリーの中で行われ一般には公開されたままだった[53]


  1. ^ 1799: Courrier de l'Égypte no. 37 (2 Fructidor year 7, i.e. 1799) p. 3 Courrier de l'Égypte, p. 7, - Google ブックス 脚注(3)で言及 2022年12月8日閲覧。
  2. ^ 1802: "Domestic Occurrences: March 31st, 1802" in The Gentleman's Magazine vol. 72 part 1 p. 270 #7 - The Gentleman's magazine. v.72 pt.1 1802. 2022年12月8日閲覧。
  3. ^ 1802: Silvestre de Sacy, Lettre au Citoyen Chaptal, Ministre de l'intérieur, Membre de l'Institut national des sciences et arts, etc: au sujet de l'inscription Égyptienne du monument trouvé à Rosette. Paris, 1802 Lettre au citoyen Chaptal - Google ブックス 2022年12月8日閲覧。
  4. ^ 1802: Johan David Åkerblad, Lettre sur l'inscription Égyptienne de Rosette: adressée au citoyen Silvestre de Sacy, Professeur de langue arabe à l'École spéciale des langues orientales vivantes, etc.; Réponse du citoyen Silvestre de Sacy. Paris: L'imprimerie de la République, 1802
  5. ^ 1803: "Has tabulas inscriptionem ... ad formam et modulum exemplaris inter spolia ex bello Aegyptiaco nuper reportati et in Museo Britannico asservati suo sumptu incidendas curavit Soc. Antiquar. Londin. A.D. MDCCCIII" in Vetusta Monumenta vol. 4 plates 5-7
  6. ^ 1803: Hubert-Pascal Ameilhon, Éclaircissemens sur l'inscription grecque du monument trouvé à Rosette, contenant un décret des prêtres de l'Égypte en l'honneur de Ptolémée Épiphane, le cinquième des rois Ptolémées. Paris: Institut National, 1803 2022年12月8日閲覧。
  7. ^ 1803: Chr. G. Heyne, "Commentatio in inscriptionem Graecam monumenti trinis insigniti titulis ex Aegypto Londinum apportati" in Commentationes Societatis Regiae Gottingensis vol. 15 (1800-1803) p. 260 ff.
  8. ^ a b 1811: Matthew Raper, S. Weston et al., "Rosetta stone, brought to England in 1802: Account of, by Matt. Raper; with three versions: Greek, English translation by S. Weston, Latin translation by Prof. Heyne; with notes by Porson, Taylor, Combe, Weston and Heyne" in Archaeologia vol. 16 (1810-1812) pp. 208-263
  9. ^ 1817: Thomas Young, "Remarks on the Ancient Egyptian Manuscripts with Translation of the Rosetta Inscription" in Archaeologia vol. 18 (1817) Retrieved July 14, 2010 (see pp. 1-15)
  10. ^ 1819: Thomas Young, "Egypt" in Encyclopædia Britannica, supplement vol. 4 part 1 (Edinburgh: Chambers, 1819) インターネットアーカイブmiscellaneouswo02youngoog pp. 86-195 2022年12月8日閲覧。
  11. ^ 1822: J.-F. Champollion, Lettre à M. Dacier relative à l'alphabet des hiéroglyphes phonétiques (Paris, 1822) At Gallica: Retrieved July 14, 2010 フランス語資料 - Wikisource
  12. ^ 1823: Thomas Young, An account of some recent discoveries in hieroglyphical literature and Egyptian antiquities: including the author's original alphabet, as extended by Mr. Champollion, with a translation of five unpublished Greek and Egyptian manuscripts (London: John Murray, 1823) An Account of Some Recent Discoveries - Google ブックス 2022年12月8日閲覧。
  13. ^ 1824: J.-F. Champollion, Précis du système hiéroglyphique des anciens Égyptiens. Paris, 1824 インターネットアーカイブprcisdusystmehi00chamgoog 2nd ed. (1828) At Gallica 2022年12月8日閲覧。
  14. ^ 1827: James Browne, Aperçu sur les hiéroglyphes d'Égypte et les progrès faits jusqu'à présent dans leur déchiffrement (Paris, 1827; based on a series of articles in Edinburgh Review beginning with no. 55 (February 1823) pp. 188-197) Aperçu sur les hiéroglyphes d'Égypte 2022年12月8日閲覧。
  15. ^ 1837: François Salvolini, "Interprétation des hiéroglyphes: analyse de l'inscription de Rosette" in Revue des deux mondes vol. 10 (1937) フランス語資料 - Wikisource
  16. ^ a b 1841: Antoine-Jean Letronne, Inscription grecque de Rosette. Texte et traduction littérale, accompagnée d'un commentaire critique, historique et archéologique. Paris, 1840 (issued in Carolus Müllerus, ed., Fragmenta historicorum Graecorum vol. 1 (Paris: Didot, 1841)) インターネットアーカイブfragmentahistori01mueluoft 2022年12月8日閲覧。
  17. ^ 1851: H. Brugsch, Inscriptio Rosettana hieroglyphica, vel, Interpretatio decreti Rosettani sacra lingua litterisque sacris veterum Aegyptiorum redactae partis ... accedunt glossarium Aegyptiaco-Coptico-Latinum atque IX tabulae lithographicae textum hieroglyphicum atque signa phonetica scripturae hieroglyphicae exhibentes. Berlin: Dümmler, 1851 インターネットアーカイブinscriptioroset00bruggoog 2022年12月8日閲覧。
  18. ^ 1853: Max Uhlemann, Inscriptionis Rosettanae hieroglyphicae decretum sacerdotale. Leipzig: Libraria Dykiana, 1853 Inscriptionis Rosettanae Hieroglyphicae - Google ブックス 2022年12月8日閲覧。
  19. ^ 1858: Report of the committee appointed by the Philomathean Society of the University of Pennsylvania to translate the inscription on the Rosetta stone. Philadelphia, 1858

注釈

  1. ^ 当初は花崗岩または玄武岩と考えられていた。

出典

  1. ^ Bierbrier 1999, pp. 111–113.
  2. ^ a b Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 23.
  3. ^ Synopsis 1847, pp. 113–114.
  4. ^ Miller et al. 2000, pp. 128–132.
  5. ^ a b Middleton & Klemm 2003, pp. 207–208.
  6. ^ a b c The Rosetta Stone”. The British Museum. 2010年6月12日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ a b c Ray 2007, p. 3.
  8. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 28.
  9. ^ a b c d Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 20.
  10. ^ Budge 1913, pp. 2–3.
  11. ^ Budgem 1894, p. 106.
  12. ^ Budgem 1894, p. 109.
  13. ^ a b Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 26.
  14. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 25.
  15. ^ Clarysse & Van der Veken 1983, pp. 20–21.
  16. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 29.
  17. ^ Shaw & Nicholson 1995, p. 247.
  18. ^ Tyldesley 2006, p. 194.
  19. ^ a b Clayton 2006, p. 211.
  20. ^ Bevan 1927, pp. 252–262.
  21. ^ a b E. R. Bevan: The House of Ptolemy • Chap. VIII”. 2021年12月5日閲覧。
  22. ^ Assmann & Jenkins 2003, p. 376.
  23. ^ Kitchen 1970, p. 59.
  24. ^ a b Parkinson 2005, p. 13.
  25. ^ a b Bevan 1927, pp. 264–265.
  26. ^ Ray 2007, p. 136.
  27. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 30.
  28. ^ Shaw 2000, p. 407.
  29. ^ Walker 2001, p. 19.
  30. ^ Bagnall & Derow 2004, no. 137 in online version.
  31. ^ Simpson.
  32. ^ Simpson 1996, pp. 258–271.
  33. ^ Bevan 1927, pp. 263–268.
  34. ^ Parkinson 2005, p. 14.
  35. ^ Parkinson 2005, p. 17.
  36. ^ a b Parkinson 2005, p. 20.
  37. ^ a b c Budge 1913, p. 1.
  38. ^ Adkins & Adkins 2000, p. 38.
  39. ^ Benjamin 2009, p. 33.
  40. ^ Gillispie & Dewachter 1987, pp. 1–38.
  41. ^ Wilson 1803, pp. 274–284.
  42. ^ a b c Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 21.
  43. ^ Burleigh 2007, p. 212.
  44. ^ Burleigh 2007, p. 214.
  45. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, pp. 21–22.
  46. ^ a b Andrews 1985, p. 12.
  47. ^ Parkinson 2005, pp. 30–31.
  48. ^ a b Parkinson 2005, p. 31.
  49. ^ Parkinson 2005, p. 7.
  50. ^ a b c Parkinson 2005, p. 47.
  51. ^ Parkinson 2005, p. 32.
  52. ^ Parkinson 2005, p. 50.
  53. ^ Parkinson 2005, pp. 50–51.
  54. ^ Ray 2007, p. 11.
  55. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, pp. 15–16.
  56. ^ El Daly 2005, pp. 65–75.
  57. ^ Ray 2007, pp. 15–18.
  58. ^ Ray 2007, pp. 20–24.
  59. ^ a b c d 小野 2007, p. 170.
  60. ^ Andrews 1985, p. 13.
  61. ^ Budge 1904, pp. 27–28.
  62. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 22.
  63. ^ Robinson 2009, pp. 56–61.
  64. ^ Robinson 2009, p. 61.
  65. ^ Robinson 2009, pp. 61–64.
  66. ^ a b Budge 1913, pp. 3–6.
  67. ^ Dewachter 1990, p. 45.
  68. ^ Quirke & Andrews 1989, p. 10.
  69. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, pp. 30–31.
  70. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, pp. 35–38.
  71. ^ Robinson 2009, pp. 65–68.
  72. ^ Budge 1904, pp. 59–134.
  73. ^ “Antiquities wish list”. Al-Ahram Weekly. (2005年7月20日). http://weekly.ahram.org.eg/2005/751/eg7.htm 2010年7月18日閲覧。 [リンク切れ]
  74. ^ Huttinger, Henry (2005年7月28日). “Stolen treasures: Zahi Hawass wants the Rosetta Stone back—among other things”. Cairo Magazine. 2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年10月6日閲覧。
  75. ^ “Rosetta Stone row 'would be solved by loan to Egypt'”. BBC News. (2009年12月8日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8402640.stm 2021年12月6日閲覧。 
  76. ^ Ray 2007, p. 4.
  77. ^ Bailey, Martin (2003年1月21日). “Shifting the blame”. Forbes.com. オリジナルの2003年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030210141609/http://www.forbes.com/2003/01/21/cx_0121hot.html 2010年7月6日閲覧。 
  78. ^ a b c d OED 1989.
  79. ^ International team accelerates investigation of immune-related genes”. The National Institute of Allergy and Infectious Diseases (2000年9月6日). 2007年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月23日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロゼッタ・ストーン」の関連用語

ロゼッタ・ストーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロゼッタ・ストーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロゼッタ・ストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS