ロゼッタ・ストーン エジプトへの返還要請

ロゼッタ・ストーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 08:51 UTC 版)

エジプトへの返還要請

ラシードにあるロゼッタ・ストーンのレプリカ(エジプト)

大英博物館が創立250周年を迎えた2003年7月、エジプトはロゼッタ・ストーンの返還を要求した。エジプト考古最高評議会長のザヒ・ハワスは、石柱がエジプトに帰る時ではないかとたたみかけるようにレポーターに問いかけた。「イギリスが歴史に見放されたくないならば、名誉を回復したいのならば、自発的にロゼッタ・ストーンを返還すべきだ。我々エジプト人が、エジプト人であることのアイコンなのだから」。2年後にはパリでもこの提案を繰り返している。このときはエジプトの遺産として重要な文化財を7つあげ、そこにはロゼッタ・ストーンやベルリンのネフェルティティの胸像もふくまれていた[73]。2005年に大英博物館はエジプトに原寸大のロゼッタ・ストーンの複製を寄贈して、はじめ改築されたラシード国立博物館で展示されていた。ロゼッタ・ストーンが発見されたのにほど近い場所である。2005年の11月にはハワスはロゼッタ・ストーンを3か月借り入れることを提案している[74]。2013年に公開されるギザの大エジプト博物館に展示するために、大英博物館がこの提案を受け入れるならば恒久的な返還という要求は取り下げるとハワスは2009年の12月に宣言している[75]

ジョン・レイがいうように、「ロゼッタで過ごしたよりも長い時間をロゼッタ・ストーンが大英博物館で過ごしたことになる日が来るのかもしれない」[76]。ロゼッタ・ストーンのような世界的に意義のある文化財を、もとあった国に送還することには国立博物館のあいだで強い反対の声があがっている。エルギン・マーブルの帰還をもとめているギリシアに代表される返還運動に対して、2002年に大英博物館、ルーブル美術館、ペルガモン博物館など30以上の主要な博物館が共同声明を発表し、「過去に得られた事物は、いまと異なるその過去の価値観と感覚でとらえなければならない」「これらの博物館は、一国の国民のみならず、世界中の人々に対して開かれている」としている[77]


  1. ^ 1799: Courrier de l'Égypte no. 37 (2 Fructidor year 7, i.e. 1799) p. 3 Courrier de l'Égypte, p. 7, - Google ブックス 脚注(3)で言及 2022年12月8日閲覧。
  2. ^ 1802: "Domestic Occurrences: March 31st, 1802" in The Gentleman's Magazine vol. 72 part 1 p. 270 #7 - The Gentleman's magazine. v.72 pt.1 1802. 2022年12月8日閲覧。
  3. ^ 1802: Silvestre de Sacy, Lettre au Citoyen Chaptal, Ministre de l'intérieur, Membre de l'Institut national des sciences et arts, etc: au sujet de l'inscription Égyptienne du monument trouvé à Rosette. Paris, 1802 Lettre au citoyen Chaptal - Google ブックス 2022年12月8日閲覧。
  4. ^ 1802: Johan David Åkerblad, Lettre sur l'inscription Égyptienne de Rosette: adressée au citoyen Silvestre de Sacy, Professeur de langue arabe à l'École spéciale des langues orientales vivantes, etc.; Réponse du citoyen Silvestre de Sacy. Paris: L'imprimerie de la République, 1802
  5. ^ 1803: "Has tabulas inscriptionem ... ad formam et modulum exemplaris inter spolia ex bello Aegyptiaco nuper reportati et in Museo Britannico asservati suo sumptu incidendas curavit Soc. Antiquar. Londin. A.D. MDCCCIII" in Vetusta Monumenta vol. 4 plates 5-7
  6. ^ 1803: Hubert-Pascal Ameilhon, Éclaircissemens sur l'inscription grecque du monument trouvé à Rosette, contenant un décret des prêtres de l'Égypte en l'honneur de Ptolémée Épiphane, le cinquième des rois Ptolémées. Paris: Institut National, 1803 2022年12月8日閲覧。
  7. ^ 1803: Chr. G. Heyne, "Commentatio in inscriptionem Graecam monumenti trinis insigniti titulis ex Aegypto Londinum apportati" in Commentationes Societatis Regiae Gottingensis vol. 15 (1800-1803) p. 260 ff.
  8. ^ a b 1811: Matthew Raper, S. Weston et al., "Rosetta stone, brought to England in 1802: Account of, by Matt. Raper; with three versions: Greek, English translation by S. Weston, Latin translation by Prof. Heyne; with notes by Porson, Taylor, Combe, Weston and Heyne" in Archaeologia vol. 16 (1810-1812) pp. 208-263
  9. ^ 1817: Thomas Young, "Remarks on the Ancient Egyptian Manuscripts with Translation of the Rosetta Inscription" in Archaeologia vol. 18 (1817) Retrieved July 14, 2010 (see pp. 1-15)
  10. ^ 1819: Thomas Young, "Egypt" in Encyclopædia Britannica, supplement vol. 4 part 1 (Edinburgh: Chambers, 1819) インターネットアーカイブmiscellaneouswo02youngoog pp. 86-195 2022年12月8日閲覧。
  11. ^ 1822: J.-F. Champollion, Lettre à M. Dacier relative à l'alphabet des hiéroglyphes phonétiques (Paris, 1822) At Gallica: Retrieved July 14, 2010 フランス語資料 - Wikisource
  12. ^ 1823: Thomas Young, An account of some recent discoveries in hieroglyphical literature and Egyptian antiquities: including the author's original alphabet, as extended by Mr. Champollion, with a translation of five unpublished Greek and Egyptian manuscripts (London: John Murray, 1823) An Account of Some Recent Discoveries - Google ブックス 2022年12月8日閲覧。
  13. ^ 1824: J.-F. Champollion, Précis du système hiéroglyphique des anciens Égyptiens. Paris, 1824 インターネットアーカイブprcisdusystmehi00chamgoog 2nd ed. (1828) At Gallica 2022年12月8日閲覧。
  14. ^ 1827: James Browne, Aperçu sur les hiéroglyphes d'Égypte et les progrès faits jusqu'à présent dans leur déchiffrement (Paris, 1827; based on a series of articles in Edinburgh Review beginning with no. 55 (February 1823) pp. 188-197) Aperçu sur les hiéroglyphes d'Égypte 2022年12月8日閲覧。
  15. ^ 1837: François Salvolini, "Interprétation des hiéroglyphes: analyse de l'inscription de Rosette" in Revue des deux mondes vol. 10 (1937) フランス語資料 - Wikisource
  16. ^ a b 1841: Antoine-Jean Letronne, Inscription grecque de Rosette. Texte et traduction littérale, accompagnée d'un commentaire critique, historique et archéologique. Paris, 1840 (issued in Carolus Müllerus, ed., Fragmenta historicorum Graecorum vol. 1 (Paris: Didot, 1841)) インターネットアーカイブfragmentahistori01mueluoft 2022年12月8日閲覧。
  17. ^ 1851: H. Brugsch, Inscriptio Rosettana hieroglyphica, vel, Interpretatio decreti Rosettani sacra lingua litterisque sacris veterum Aegyptiorum redactae partis ... accedunt glossarium Aegyptiaco-Coptico-Latinum atque IX tabulae lithographicae textum hieroglyphicum atque signa phonetica scripturae hieroglyphicae exhibentes. Berlin: Dümmler, 1851 インターネットアーカイブinscriptioroset00bruggoog 2022年12月8日閲覧。
  18. ^ 1853: Max Uhlemann, Inscriptionis Rosettanae hieroglyphicae decretum sacerdotale. Leipzig: Libraria Dykiana, 1853 Inscriptionis Rosettanae Hieroglyphicae - Google ブックス 2022年12月8日閲覧。
  19. ^ 1858: Report of the committee appointed by the Philomathean Society of the University of Pennsylvania to translate the inscription on the Rosetta stone. Philadelphia, 1858

注釈

  1. ^ 当初は花崗岩または玄武岩と考えられていた。

出典

  1. ^ Bierbrier 1999, pp. 111–113.
  2. ^ a b Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 23.
  3. ^ Synopsis 1847, pp. 113–114.
  4. ^ Miller et al. 2000, pp. 128–132.
  5. ^ a b Middleton & Klemm 2003, pp. 207–208.
  6. ^ a b c The Rosetta Stone”. The British Museum. 2010年6月12日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ a b c Ray 2007, p. 3.
  8. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 28.
  9. ^ a b c d Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 20.
  10. ^ Budge 1913, pp. 2–3.
  11. ^ Budgem 1894, p. 106.
  12. ^ Budgem 1894, p. 109.
  13. ^ a b Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 26.
  14. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 25.
  15. ^ Clarysse & Van der Veken 1983, pp. 20–21.
  16. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 29.
  17. ^ Shaw & Nicholson 1995, p. 247.
  18. ^ Tyldesley 2006, p. 194.
  19. ^ a b Clayton 2006, p. 211.
  20. ^ Bevan 1927, pp. 252–262.
  21. ^ a b E. R. Bevan: The House of Ptolemy • Chap. VIII”. 2021年12月5日閲覧。
  22. ^ Assmann & Jenkins 2003, p. 376.
  23. ^ Kitchen 1970, p. 59.
  24. ^ a b Parkinson 2005, p. 13.
  25. ^ a b Bevan 1927, pp. 264–265.
  26. ^ Ray 2007, p. 136.
  27. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 30.
  28. ^ Shaw 2000, p. 407.
  29. ^ Walker 2001, p. 19.
  30. ^ Bagnall & Derow 2004, no. 137 in online version.
  31. ^ Simpson.
  32. ^ Simpson 1996, pp. 258–271.
  33. ^ Bevan 1927, pp. 263–268.
  34. ^ Parkinson 2005, p. 14.
  35. ^ Parkinson 2005, p. 17.
  36. ^ a b Parkinson 2005, p. 20.
  37. ^ a b c Budge 1913, p. 1.
  38. ^ Adkins & Adkins 2000, p. 38.
  39. ^ Benjamin 2009, p. 33.
  40. ^ Gillispie & Dewachter 1987, pp. 1–38.
  41. ^ Wilson 1803, pp. 274–284.
  42. ^ a b c Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 21.
  43. ^ Burleigh 2007, p. 212.
  44. ^ Burleigh 2007, p. 214.
  45. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, pp. 21–22.
  46. ^ a b Andrews 1985, p. 12.
  47. ^ Parkinson 2005, pp. 30–31.
  48. ^ a b Parkinson 2005, p. 31.
  49. ^ Parkinson 2005, p. 7.
  50. ^ a b c Parkinson 2005, p. 47.
  51. ^ Parkinson 2005, p. 32.
  52. ^ Parkinson 2005, p. 50.
  53. ^ Parkinson 2005, pp. 50–51.
  54. ^ Ray 2007, p. 11.
  55. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, pp. 15–16.
  56. ^ El Daly 2005, pp. 65–75.
  57. ^ Ray 2007, pp. 15–18.
  58. ^ Ray 2007, pp. 20–24.
  59. ^ a b c d 小野 2007, p. 170.
  60. ^ Andrews 1985, p. 13.
  61. ^ Budge 1904, pp. 27–28.
  62. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, p. 22.
  63. ^ Robinson 2009, pp. 56–61.
  64. ^ Robinson 2009, p. 61.
  65. ^ Robinson 2009, pp. 61–64.
  66. ^ a b Budge 1913, pp. 3–6.
  67. ^ Dewachter 1990, p. 45.
  68. ^ Quirke & Andrews 1989, p. 10.
  69. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, pp. 30–31.
  70. ^ Parkinson, Whitfield & Simpson 1999, pp. 35–38.
  71. ^ Robinson 2009, pp. 65–68.
  72. ^ Budge 1904, pp. 59–134.
  73. ^ “Antiquities wish list”. Al-Ahram Weekly. (2005年7月20日). http://weekly.ahram.org.eg/2005/751/eg7.htm 2010年7月18日閲覧。 [リンク切れ]
  74. ^ Huttinger, Henry (2005年7月28日). “Stolen treasures: Zahi Hawass wants the Rosetta Stone back—among other things”. Cairo Magazine. 2005年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年10月6日閲覧。
  75. ^ “Rosetta Stone row 'would be solved by loan to Egypt'”. BBC News. (2009年12月8日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8402640.stm 2021年12月6日閲覧。 
  76. ^ Ray 2007, p. 4.
  77. ^ Bailey, Martin (2003年1月21日). “Shifting the blame”. Forbes.com. オリジナルの2003年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030210141609/http://www.forbes.com/2003/01/21/cx_0121hot.html 2010年7月6日閲覧。 
  78. ^ a b c d OED 1989.
  79. ^ International team accelerates investigation of immune-related genes”. The National Institute of Allergy and Infectious Diseases (2000年9月6日). 2007年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年11月23日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロゼッタ・ストーン」の関連用語

ロゼッタ・ストーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロゼッタ・ストーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロゼッタ・ストーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS